コンテンツにスキップ

長者原サービスエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長者原サービスエリア
長者原スマートインターチェンジ
長者原サービスエリア(上り線)
所属路線 E4 東北自動車道
IC番号 31-1
料金所番号 07-447
本線標識の表記 長者原
起点からの距離 381.0 km(川口JCT起点)
古川IC (5.9 km)
(10.2 km) 築館IC
接続する一般道 大崎市道東宮沢3号線(上り線)
大崎市道西宮沢2号線(下り線)
供用開始日 1977年昭和52年)11月15日(SA)
2006年平成18年)10月1日(SIC)
通行台数 306,975台(2011年)[1]
スマートIC 24時間
上り線事務所 8:30-19:00(平日)
8:30-19:30(土日祝)
上り線GS ENEOS
24時間
下り線事務所 8:00-18:30(平日)
7:30-18:30(土日祝)
下り線GS ENEOS
24時間
所在地 989-6235
宮城県大崎市古川宮沢
北緯38度38分14秒 東経140度57分39秒 / 北緯38.63728度 東経140.96094度 / 38.63728; 140.96094座標: 北緯38度38分14秒 東経140度57分39秒 / 北緯38.63728度 東経140.96094度 / 38.63728; 140.96094
備考 ETC専用インターチェンジ
テンプレートを表示
長者原スマートインターチェンジ(上り線出口)
長者原サービスエリア上り線から望む化女沼

長者原サービスエリア(ちょうじゃはらサービスエリア)は、宮城県大崎市古川宮沢にある、東北自動車道サービスエリア長者原スマートインターチェンジを併設する。宮城県域の東北自動車道で唯一のサービスエリア。

ラムサール条約登録湿地である化女沼(けじょぬま)に隣接しており、エリア内には化女沼を眺める広場がある。

沿革

[編集]

施設

[編集]

上り線(仙台・福島方面)

[編集]

下り線(盛岡・青森方面)

[編集]
  • 管理:ネクスコ東日本エリアトラクト[2]
  • 運営:(株)鳴子観光ホテル[6]
  • 駐車場[6]
    • 大型 47台
    • 小型 95台
    • 身障者用
      • 小型 1台
  • トイレ[6]
    • 男性 大6(和式1・洋式5)・小13
      • オストメイト対応設備が設置されている[4]
    • 女性 21(和式8・洋式13)
      • オストメイト対応設備が設置されている[4]
      • 同伴の男児用1
    • 身障者用 1
  • 給油・給電
  • 軽食・カフェ・レストラン
    • レストラン「冠舌屋」【平日】11:00~15:00及び18:00~20:00(4-11月)、【平日】11:00~15:00(12-3月)、【土日祝】11:00~20:00[6]
    • テイクアウトコーナー「うめぇがすと」(10:00~17:00)[6]
    • フードコート(24時間)[6]
  • ショッピングコーナー(24時間)[6]
  • 生活・暮らし
    • 自動販売機
    • E-NEXCO Wi-Fi SPOT
    • 郵便ポスト
  • 休憩
    • パウダーコーナー
    • 喫煙所
  • 自動体外式除細動器(AED)
  • 車椅子無料貸し出し(24時間)
  • 高速道路サービス・ETC
    • サービスエリア・コンシェルジェ(平日 8:30~19:00・土日祝 8:30~19:00)
    • ハイウェイ情報ターミナル
    • ウォークインゲート[6]
    • スマートIC
      • 入口利用の場合すべての施設利用不可
      • 出口利用の場合すべての施設利用可
    • ETC履歴プリンタ(24時間)
    • ハイウェイスタンプ(24時間)
  • ペット[6]

長者原スマートインターチェンジ

[編集]

長者原スマートインターチェンジ(ちょうじゃはらスマートインターチェンジ)は宮城県大崎市古川宮沢にある長者原サービスエリア併設のスマートインターチェンジ(SIC)である。

2004年(平成16年)12月24日に社会実験として運用開始(6:00~22:00)[8][9]、2006年(平成18年)10月1日から本格稼働した[8]。平成26年12月20日より24時間運用が開始されている[8]

利用可能車種はETC搭載の全長12メートルまでの車種で24時間運用。上下線両方向ともに出入可となっている。

上り線、下り線とも大崎市道へ接続するが、宮城県道266号化女沼公園線が至近を通っており、国道4号方面等へアクセスできる。

沿線の自治体や関係機関による長者原スマートIC地区協議会が組織されており、安全・円滑な交通確保、コスト縮減、利用者増に向けた取組が協議・実施されている[10]

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 大崎市総務部市政情報課統計係 編大崎市(2012):9-2ページ
  2. ^ a b 事業エリア”. ネクスコ東日本エリアトラクト. 2025年1月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 施設・サービス 長者原SA(上)・東北自動車道”. 東日本高速道路. 2025年1月18日閲覧。
  4. ^ a b c d オストメイト対応設備一覧”. 東日本高速道路. 2017年1月22日閲覧。
  5. ^ 東北道 長者原SA上り線に宿泊施設が誕生します 〜NEXCO東日本として2店舗目のE-NEXCO LODGE〜” (PDF). 東日本高速道路株式会社・株式会社旅籠屋 (2020年1月22日). 2020年4月24日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 施設・サービス 長者原SA(下)・東北自動車道”. 東日本高速道路. 2025年1月18日閲覧。
  7. ^ 以前は日石長者原→(株)菊長→菊長石油が運営していた。[要出典]
  8. ^ a b c 令和3年度長者原スマートインターチェンジ地区協議会 別紙資料1”. 大崎市. 2025年1月18日閲覧。
  9. ^ スマートICが始まります”. 古川市. 2004年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月18日閲覧。
  10. ^ 東北自動車道長者原スマートインターチェンジ”. 大崎市. 2025年1月18日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 大崎市総務部市政情報課統計係 編『大崎市統計書 平成23年版』大崎市、平成24年3月

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]