長尾村 (神奈川県)
表示
ながおむら 長尾村 | |
---|---|
廃止日 | 1915年 |
廃止理由 |
分割 旧田谷村・金井村・長尾台村→豊田村 旧小雀村→大正村 |
現在の自治体 | 横浜市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 神奈川県 |
郡 | 鎌倉郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
1,162人 (栄区制10周年記念誌、明治30年末) |
隣接自治体 | 鎌倉郡豊田村、俣野村、玉縄村 |
長尾村役場 | |
所在地 |
神奈川県鎌倉郡富士見村原宿 (富士見村、俣野村との三村組合役場) |
ウィキプロジェクト |
長尾村(ながおむら)は、神奈川県の東部、鎌倉郡に属していた村。
地理
[編集]現在の横浜市栄区の柏尾川西側の田谷町・長尾台町・金井町と戸塚区小雀町に相当する。
歴史
[編集]- 1889年(明治22年) - 田谷村、長尾台村、金井村、小雀村が合併し長尾村設立。役場は富士見村、俣野村と共同での三村組合役場という形式で、富士見村原宿に置かれた。
- 1915年(大正4年) - 旧田谷村、長尾台村、金井村部分が鎌倉郡豊田村に編入、旧小雀村部分が鎌倉郡富士見村・俣野村と合併、大正村新設。当時、小雀が畑作地帯、それ以外が水田地帯などと、産業・地勢などの面で相違があったため両地域が相反し、分村となった。
参考文献
[編集]- 『栄区制10周年記念誌 ふれあいと人の和を育んで』1997年 栄区制10周年記念事業実行委員会編
- 角川日本地名大辞典・神奈川県