野人女直
野人女直(やじんじょちょく)は、女直(jušen、女真)の集団のうち、南西の建州女直、北西の海西女直を除く東北方に居住していた集団。明末清初にはウェジ部(wejei (weji[1]) aiman[2]/weji aiman、渥集部)、ワルカ部(warkai aiman[2]、瓦爾喀部)、クルカ部(kūrkai aiman[3]、庫爾喀部)の3部が存在し、マンジュ政権からは東海三部と総称されていた[4]。1596年から1625年にかけて、ヌルハチが軍を送っている。
概要
[編集]本来、明初から中期にかけて女直の分類は「建州」「海西」の2つであり、「野人女直」という分類が史料に出現するのは万暦年間以後である。この頃は女直内部でフルン四部が隆盛しつつあった時期であり、それまで「海西女直」という語がアムール川中流域の女直をも含む汎称であったのが、海西=フルン四部と指す対象が狭められるようになっていた。これに対応して、フルン四部を除く旧海西衛分の女直を指す語として「野人女直」が形成されたと考えられる[5]。
また、李氏朝鮮では建州女直以外の女直を兀良哈(ワルカ)[6]・兀狄哈(udige[要出典]、ウディゲ)の2つに分け、さらにウディゲをフルン=ウディゲ(hulun udige[要出典]、明における海西女直、後のフルン四部に相当)・クルカ=ウディゲ(後のクルカ部に相当)・諸姓ウディゲ(後のウェジ部に相当)に分類していた。このうち、ワルカ・クルカ=ウディゲ・諸姓ウディゲが明で言う所の「野人女直」に相当すると見られ、17世紀の満洲語史料が記す東海三部(ワルカ・クルカ・ウェジ)とも対応する。
明朝がアムール川下流域における統治の拠点としたヌルカン(奴児干)には、漢文とモンゴル語、女真語の3つの言語で記された碑文が残されており、この碑文において「野人」という漢字に対応するモンゴル語/女真語はUdigan/Udigenと記されている[7]。これはツングース語で「森の人」を意味するweji-kaiがなまったものであり、明において「野人女直」と呼ばれた集団は遼代より存在する「生女真」の後裔であると考えられている。
分類
[編集]ワルカ
[編集](ᠸᠠᡵᡴᠠ, warka, 瓦爾喀):
ゴルミン・シャンギャン・アリン (長白山) 以東のトゥメン・ウラ (図們江) 流域に居住。[8]朝鮮側の呼称はオランカイ (兀良哈)[6]。永楽初頭に設置された毛憐衛の構成部族。[8]
- アンチュラク[9][10]:ワルカ部の西域 (大小図拉庫水一帯) に位置する建州部の属領。ウラが頭目を捕らえてイェヘに差し出した。[8]
- フョ[11][12]:琿春荘 (現吉林省延辺朝鮮族自治州琿春市) 一帯に居住。[8]万暦35年 (1607) 旧暦正月、ウラの侵攻を受けて500戸がヌルハチに帰順。[13]
- スイフン[14][15]:崇禎10 (1637) 年旧暦7月、清朝の喀凱、塔克らが討滅。[13]
- ヤラン[16][17]:崇禎10 (1637) 年旧暦7月、清朝の喀凱、塔克らが討滅。[13]
- フイェ[18][19]:ウスリー・ウラ (烏蘇里江) 上流一帯に居住。崇禎10 (1637) 年旧暦7月、清朝の喀凱、塔克らが討滅。[13]
- ナムドゥル[20][15]:綏芬河流域の速平江一帯に居住。[8]
- ニマチャ[15][21]:
- ウルグチェン[22][23]:萬曆39 (1611) 年、清朝の阿巴泰、蜚英東、順科落らが討滅。[13]
- ムレン[23][24]:ウルグチェンと併せて攻略された。
- 阿庫里尼満:崇禎8 (1635) 年、清朝のウバハイ (呉巴海) が討滅。[13]
- 兀爾格陳 (呉爾格臣)[25]:崇禎10 (1637) 年旧暦7月、清朝の喀凱、塔克らが討滅。[13]
- 兀爾機:崇禎10 (1637) 年旧暦7月、清朝の喀凱、塔克らが討滅。[13]
- 尼黒庫倫:崇禎10 (1637) 年旧暦7月、清朝の喀凱、塔克らが討滅。[13]
- 諾落河湾:崇禎10 (1637) 年旧暦7月、清朝の喀凱、塔克らが討滅。[13]
フルハ/クルカ
[編集](ᡥᡡᡵᡥᠠ, hūrha, 虎爾哈/ᡴᡡᡵᡴᠠ, kūrka, 庫爾哈, 庫爾喀):
スンガリ・ウラ (松花江) とムダン・ウラ (牡丹江) の流域に居住。元代の呼里改路 (現黒龍江省ハルビン市依蘭県) の所在地。[13]
- 兀扎喇:崇禎6 (1633) 年、兀扎喇地方の首領・綽奇が清に入朝し、貂狐皮を貢納。同8 (1635) 年旧暦5月、ウバハイ (呉巴海) らが征討。同年旧暦10月、兀扎喇部主の弟・塞痕卜克沙らが清朝に帰順し、ニングタ地方に移住。同14 (1641) 年旧暦2月、ニングタ・ジャンギン・鍾果兌らが残党勢力の集落を征服。[13]
- 綽庫禅:崇禎16 (1643) 年旧暦5月、清朝の阿爾津らが討滅。[13]
- 能吉爾:崇禎16 (1643) 年旧暦5月、清朝の阿爾津らが討滅。[13]
- 喇里闡:崇禎12 (1639) 年旧暦8月、清朝の薩木什らが討滅。[13]
- 鐸陳:崇禎12 (1639) 年旧暦8月、清朝の薩木什らが討滅。[13]
- 阿撒津:崇禎12 (1639) 年旧暦8月、清朝の薩木什らが討滅。[13]
- 多金:崇禎12 (1639) 年旧暦8月、清朝の薩木什らが討滅。[13]
- 兀庫爾城:崇禎12 (1639) 年旧暦8月、清朝の薩木什らが討滅。[13]
- 掛喇爾:崇禎12 (1639) 年旧暦8月、清朝の薩木什らが討滅。[13]
- 額蘇里:崇禎12 (1639) 年旧暦8月、清朝の薩木什らが討滅。[13]
- 額爾兔:崇禎12 (1639) 年旧暦8月、清朝の薩木什らが討滅。[13]
- 格先里:崇禎元年旧暦正月、頭目四人が清朝に入貢。[13]
- シラヒン[26]:撓力河支流の七里河流域に居住。万暦44年 (1616)、順科落らが説伏。46年 (1618)、一族で帰順。[13]
- 那堪泰:崇禎3年 (1630) 旧暦11月、領袖・虎爾噶が妻子を率いてニングタに投降。命馬爾拖朝大清。求駐牧地。[13]
- 託科落羅 (脫科落):崇禎10年 (1637) 旧暦4月、旧暦12月、15年 (1642) 旧暦12月、清朝に貂狐皮を貢納。[13]
- 努牙喇 (耨野勒):崇禎11年 (1638) 旧暦4月、清朝に帰順。[13]
- 黙爾車勒:崇禎11年 (1638) 旧暦12月、清朝に帰順。[13]
- 黒葉:崇禎11年 (1638) 旧暦12月、清朝に帰順。[13]
- 馬爾遮頼:崇禎15年 (1642) 旧暦12月、清朝に帰順。[13]
- 科爾仏科爾:崇禎15年 (1642) 旧暦12月、清朝に帰順。[13]
- 庫薩喀里:崇禎15年 (1642) 旧暦12月、清朝に帰順。[13]
黒龍江 (ウェジ)
[編集]- 噶爾達蘇:大噶爾達蘇と小噶爾達蘇に分類される。崇禎16 (1643) 年旧暦5月、清朝の阿爾津らが討滅。[13]
- サハリャン[27][28]:万暦44 (1616) 年旧暦7月、達爾漢 (ダルハン・ヒヤ)、順科落らが36箇所の集落を奪取。[13]
脚注
[編集]- ^ 『御製増訂清文鑑』・巻十
- ^ a b 遼寧省档案館『満洲実録・上函・巻三』
- ^ 遼寧省档案館『満洲実録・上函・巻一』
- ^ 増井寛也2008,18頁
- ^ 増井寛也1996
- ^ a b 蒙古系のウリャンカイとは別種。
- ^ 長田夏樹1958
- ^ a b c d e 田中, 克己「明末の野人女直について」『東洋学報』第42巻第2号、1959年、5-13頁、CRID 1050845763831679232。
- ^ 転写:anculakū, 漢文:安楚拉庫 (滿洲實錄-2)
- ^ manju i yargiyan kooli (滿洲實錄). 2. 四庫全書. "warkai aiman i anculakū golo (今西訳:瓦爾喀の部の安楚拉庫地方)……"
- ^ 転写:fio, 漢文:蜚悠 (柳邊紀略-3)、斐優 (滿洲實錄)
- ^ manju i yargiyan kooli (滿洲實錄). 3. 四庫全書. "dergi mederi warkai aiman i fio gebungge hoton (今西訳:東海瓦爾喀の部の斐優と名付くる城)……"
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 柳邊紀略. 3. 不詳. (1707)
- ^ 転写:suifun, 漢文:綏分 (柳邊紀略-3)、遂分 (柳邊紀略-3)、綏芬 (滿洲實錄-3)
- ^ a b c manju i yargiyan kooli (滿洲實錄). 3. 四庫全書. "dergi mederi weji i aiman i namdulu, suifun, ningguta, nimaca ere duin golo (今西訳:東海窩集の部の那木都魯、綏芬、寧古塔、尼馬察この四地方)……"
- ^ 転写:yaran, 漢文:雅蘭 (柳邊紀略-3, 滿洲實錄-3)
- ^ manju i yargiyan kooli (滿洲實錄). 3. 四庫全書. "weji i aiman i yaran i golo (今西訳:窩集の部の雅蘭の地方)……"
- ^ 転写:huye, 漢文:戸野 (柳邊紀略-3)、滹野 (柳邊紀略-3)、瑚葉 (滿洲實錄-3)
- ^ manju i yargiyan kooli (滿洲實錄). 3. 四庫全書. "dergi mederi weji i aiman i huye i golo (今西訳:東海窩集の部の瑚葉の地方)……"
- ^ 転写:namdulu, 漢文:那木都魯 (滿洲實錄)
- ^ 転写:nimaca, 漢文:尼馬察 (滿洲實錄)
- ^ 転写:urgucen, 漢文:烏爾古辰 (柳邊紀略-3)、烏爾古宸 (滿洲實錄-3)
- ^ a b manju i yargiyan kooli (滿洲實錄). 3. 四庫全書. "dergi mederi weji i aiman i urgucen, muren juwe golo (今西訳:東海窩集の部の烏爾古宸、木倫兩つの地方)……"
- ^ 転写:muren, 漢文:木倫 (滿洲實錄)
- ^ urgucen (烏爾古宸) と同一か。
- ^ 転写:sirahin, 漢文:石拉忻 (柳邊紀略-3)、實喇忻 (滿洲實錄-4)
- ^ 転写:sahaliyan, 漢文:薩哈連 (柳邊紀略-3、滿洲實錄-3)
- ^ manju i yargiyan kooli (滿洲實錄). 3. 四庫全書. "weji i aiman i sahaliyan (窩集の部の薩哈連)……"
参照
[編集]史籍
[編集]- 茅瑞徵『東夷考略』1621 (漢文) *燕京図書館 (ハーバード大学) 版
- 楊賓『柳邊紀略』巻3, 1707 (漢文) *商務印書館叢書集成初編版 (1936)・仰視千七百二十九鶴齋叢書版 (趙之謙, 1880)
研究書
[編集]論文
[編集]- 菊池俊彦 編『北東アジアの歴史と文化』北海道大学出版会, 1996, 杉山清彦「明代女真族から清代満州旗人へ」
- 『石浜先生古稀記念東洋学論集』1958, 長田夏樹「奴児干永寧寺碑蒙古女真文釈稿」
- 『東洋学報』東洋文庫, 1959, 巻42, 2号, 田中克己「明末の野人女直について」
- 『大垣女子短期大学研究紀要』1996, 増井寛也「明代の野人女直と海西女直 (上)」
- 『大垣女子短期大学研究紀要』1997, 増井寛也「明代の野人女直と海西女直 (下)」
- 『立命館文學』立命館人文学会, 2008, 号609, 増井寛也「ニマチャNimaca雑考」