コンテンツにスキップ

赤富士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
葛飾北斎富嶽三十六景 凱風快晴
通称「赤富士」

赤富士(あかふじ)とは、普段は青っぽく見える富士山が、主に晩夏から初秋にかけての早朝に、朝陽との関係から富士山が赤く染まって見える現象をいう[1]

画題

[編集]

画題としての赤富士は、江戸時代後期から取り上げられており、明和8年(1771年)には文人画家鈴木芙蓉が『赤富士に昇竜龍図』を描いている。文政4年(1821年)には野呂介石が『紅玉芙蓉峰図』において赤富士を描いている[2][3]

浮世絵師葛飾北斎は、天保2年(1831年)に『富嶽三十六景』の1図として、「凱風快晴」と題する赤富士を描いている。

明治以降も、林武横山操片岡球子絹谷幸二らによって、赤富士が描かれている。

季語

[編集]

赤富士(あかふじ)は、季語である。分類は地理[4][5][1][注釈 2]

故意に発生させる構想

[編集]

第二次世界大戦中の1945年、アメリカ軍OSSは、ある科学者の提案で日本人の士気を削ぐために富士山をペンキで赤く染める作戦を計画、しかし富士山が想定より大きく表面積からしてペンキが約12万トン、B29が約3万機、マリアナ諸島から日本までのガソリン代に一機約200万円、総額約600億円がかかるとの計算されたことで非現実的だとして頓挫した[6]。バラエティ番組「トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜」でこの作戦が取り上げられた際に「富士山を赤く染められるのは今も昔も夕日だけだった」と形容されている[6]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ぼうだ。雨が激しく降るさま。[1]
  2. ^ 赤富士を詠んだ句として、 富安風生 の「赤富士に 露滂沱[注釈 1]たる 四辺かな」がある(1957.『古稀春風』)[5][1]。なお、「青富士」も夏の季語[5]になっているが、作例を見いだせなかった。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 日本国語大辞典第二版委員会 2000.
  2. ^ 狩野 1994, p. 64-69.
  3. ^ 須藤 2010, p. 175.
  4. ^ 齋藤・阿久根 1997, p. 13.
  5. ^ a b c 日外アソシエーツ編 1997.
  6. ^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 5』講談社、2004年。 

参考文献

[編集]
  • 狩野, 博幸『絵は語る14 葛飾北斎筆 凱風快晴 赤富士のフォークロア』平凡社、1994年。ISBN 458229524X 
  • 齋藤, 慎爾、阿久根, 末忠編『必携季語秀句用字用例辞典』柏書房、1997年。 
  • 日外アソシエーツ, 編『逆引き季語辞典』日外アソシエーツ、1997年。 
  • 日本国語大辞典第二版委員会, 編『日本国語大辞典 第二版』小学館、2000年。 
  • 山下, 善也「描かれた富士—イメージ変遷と諸相」『富士信仰研究』第2号、岩田書院、2001年。 
  • 須藤, 茂樹「文人画に見る富士山の絵画表現」『甲斐』第121号、山梨郷土研究会、2010年。