コンテンツにスキップ

許勢部形見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

許勢部 形見(こせべ の かたみ)は、飛鳥時代の人物。はなし。筑後国山門郡(やまとぐん、現在の福岡県柳川市みやま市)の人。

記録

[編集]

続日本紀』巻第三、文武天皇慶雲4年5月(707年)の記述によると、錦部刀良生王五百足とともに百済救援戦で解放された最後の捕虜の1人で、官戸の身分のまま、40年あまりを大陸ですごした。その後、粟田真人らに指揮された第7次遣唐使とともに帰国した。そして、衣一襲(かさね)・塩・籾を賜っている[1]

粟田真人らが唐から帰国したのは慶雲元年7月(704年)のことであり[2]663年の仮に白村江の戦いの際に捕虜とされたとすると、41年目にして自由の身となったことになる。青春を唐の地で奴隷として過ごしたわけである。

なお、この遣唐使の大使は坂合部大分(さかいべ の おおきだ)・副使は巨勢邑治(こせ の おおじ)で、真人は「執節使」という扱いでその上位職として、「倭国」の「日本」への国号変更・律令の編纂の事実などを唐の朝廷(当時は武則天の周だったのだが)に伝える役割を果たしていた。刀良や形見らが帰国できた背景には、こういったことも念頭におかねばならぬであろう。

百済救援戦の主力は東国よりも西国の軍団からなるものが多く、讃岐国出身の刀良や、筑後国の形見が従軍したのも偶然ではない。九州から従軍した唐軍の捕虜の例としては、筑紫薩夜麻とその従者と見られる大伴部博麻筑紫三宅得許韓嶋裟婆壬生諸石の例が知られている。

この後、白村江の戦いにおける捕虜帰国は史書には記述されていない。なお、この出来事からほどなくして、文武天皇は崩御している[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 『続日本紀』文武天皇 慶雲4年5月26日条
  2. ^ 『続日本紀』文武天皇 慶雲元年7月1日条
  3. ^ 『続日本紀』文武天皇 慶雲4年6月15日条

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]