蛇王権現
蛇王権現(じゃおうごんげん)は日本各地の寺社などに見られた神。民間信仰のなかでは蛇王(じゃおう)、蛇王様[1]、蛇王さんなどとも称される。
概要
[編集]東北地方から九州地方にかけて、日本各地の寺社や祠・石碑などに数多くその名が確認されている。池や滝の主などとして祀られることが多い。
ヘビを信仰するという点で、弁財天などと同様に富をもたらす財神として、蛇王が祀られることも多い。山形県尾花沢市鶴巻田の旧家には、家の板の間を蛇王様が通ったときに残った鱗のあとを切り抜いて、蛇王大権現のご神体として、招財や養蚕の成功を願っていたという[1]。
江戸時代には、各地でヘビに対して神位が与えられる際にも称号として蛇王権現が用いられている。岩手県花泉町永井の蛇王権現社は、大蛇を殺した後に家の者に不幸がつづいたため、蛇の霊を祀った[2]のがはじまりだとされる。また、高知県の鎌井田村の蛇王権現も、江戸時代末期の嘉永年間に祀られたものだが、大蛇の棲む穴に祈ったことで病気が平癒したので、その大蛇に対して蛇王権現の位が与えられている[3]。
鹿児島県の姶良では、「御池の主」として蛇王権現が祀られており、生贄がささげられていたという伝説を伴っている[4]。
日光山(栃木県)の伝説に登場する深沙大将(深沙大王)を祀った祠にも、蛇王権現の名が見られる。これは、勝道上人のために橋をつくった話のなかで、蛇が橋になってくれたことに由来する[5]。
雨
[編集]鳥取県の鹿野では、18日が蛇王権現の祭日で、「蛇祭りだから雨が降る」と言い伝えられていた。領主の亀井家による開墾によって、住処に人の手が入ったことに怒った水神(蛇の霊)を、蛇王権現として祀った伝説が残っている[6]。
蛇王姫
[編集]大阪府泉南市の長慶寺には蛇王姫の伝説が残る[7]。蛇王の最高位の存在が蛇王姫である[8]とも言われていたとされるが、長慶寺の蛇王姫の名称が何に由来しているのかについての記述は見られない。
脚注
[編集]- ^ a b 尾花沢高等学校郷土研究部 『尾花沢伝説集』 1956年 29頁
- ^ 佐藤恭 『永井村史抄』 永井史抄刊行会 1982年 44-45頁、193-194頁
- ^ 松山秀美.寺石正路 『土佐伝説全集』 1948年 新自由社 140-141頁
- ^ 『日本伝説大系』14巻 南九州編 1983年 みずうみ書房 229-230頁
- ^ 朝日新聞社宇都宮支局 『日光山物語 今と昔』 1983年 落合書店 6頁
- ^ 渡辺光正 『因幡伝説民話』第1集 1979年 274-277頁
- ^ 御田鍬,木下昌美 『日本怪異妖怪事典 近畿』 2022年 笠間書院 177頁
- ^ 福村弘二 『愛の道祖神』 1976年 創造 173頁