コンテンツにスキップ

藤村義朗 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤村 義朗
ふじむら よしろう
生年月日 1871年1月24日
明治3年旧暦12月4日
没年月日 (1933-11-27) 1933年11月27日(62歳没)
出身校 ケンブリッジ大学卒業
前職 三井物産取締役
所属政党 公正会
称号 男爵
親族 藤村紫朗

日本の旗 第28代 逓信大臣
内閣 清浦内閣
在任期間 1924年1月7日 - 1924年6月11日

日本の旗 貴族院議員
選挙区 貴族院男爵議員
当選回数 3回
在任期間 1918年7月10日 - 1925年7月9日
1925年7月10日 - 1932年7月9日
1932年7月10日 - 1933年11月27日
テンプレートを表示

藤村 義朗(ふじむら よしろう、明治3年旧暦12月4日1871年1月24日) - 1933年昭和8年)11月27日[1])は、日本実業家政治家爵位男爵。幼名は狐狸馬。

三井物産取締役貴族院議員逓信大臣などを歴任した。

来歴

[編集]

生い立ち

[編集]

本籍熊本県。貴族院議員・男爵、藤村紫朗の長男として京都で生まれる。1885年(明治18年)1月、山梨県立徽典館中学校を卒業し、細川護成の学友として、同年4月、イギリスに留学。ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ卒業。1892年(明治25年)2月に帰国。

実業界・政界にて

[編集]

九州学院(熊本済々黌)教授を経て、1894年(明治27年)4月、三井鉱山会社に入社し修業生となる。以後、庶務課勤務、本店事務員、兼三井物産参事などを務めた。1898年(明治31年)1月、三井物産に移り、参事、秘書課主任、船舶課主任、口之津支店長、船舶部長、ロンドン支店勤務、同支店長心得、本店勤務、本部参事、人事課長兼調査課長、上海支店長などを歴任。1918年(大正7年)1月、取締役となった。

1909年(明治42年)2月、父の死去に伴い男爵を襲爵。1916年には上海公共租界工部局董事会委員に当選した。1918年7月10日、第5回貴族院男爵議員選挙にて貴族院議員に選出され[2]公正会に属す[1]。以来、第6回貴族院男爵議員選挙、第7回貴族院男爵議員選挙においても連続して貴族院議員に選出され、死去するまで活動した[1][3]1924年大正13年)1月、清浦内閣の逓信大臣に就任し、同年6月に同内閣が総辞職するまで在任。

その他、上海紡織有限公司専務取締役、大正日日新聞社長、全国養蚕組合連合会会長、国際観光委員会委員、国立公園委員会委員長などを歴任した。

1933年に死去。しかし、継承者がいなかったことから、爵位が受け継がれることはなかった[4][5]

政策

[編集]

貴族院議員として院の改革を主張し、1921年に独自の改革案を纏めた書籍自費出版するなど[6]、精力的に活動した。この改革案では、皇族議員以外の貴族院議員を「華族議員」と「勅任議員」の二つに大別し、双方を同数とすべきだと主張していた[6]。具体的には、華族議員の定数削減と勅任議員の定数増加を想定しており[6]男爵議員であったにもかかわらず、華族の特権の行使について抑制的な考えを持っていた。さらに、貴族院議員の歳費全廃なども提案していた[6]

また、貴族院議員の選出方法についても、改革の必要性を訴えていた。華族議員については、従来は公爵侯爵は一律に貴族院議員に任じられていたが、これを改め、公爵議員侯爵議員の選出にも互選制を導入するよう提案した[6]。勅任議員については、多額納税者議員の廃止を主張するとともに、勅選議員の選出に推薦制を導入するよう提案した[6]。また、これらの議員とは別に、王公族朝鮮貴族に対しても一定数を割り当てるよう提案した[6]

人物

[編集]

議会では政府を鋭く追及し「カマキリ男爵」と呼ばれた[7]

略歴

[編集]

家族

[編集]
  • 父・藤村紫朗 - 妻の珊は男爵片岡源馬の養女
  • 弟・片岡和雄 - 磐城軌道社長。片岡源馬の養嗣子・片岡丈人の死跡を相続し襲爵。妻のあいは丈人の実姉で源馬の養女。
  • 妹・安 - 熊本県士族・沢村雅雄弟晴雄の妻
  • 妹・美代 - 山口県士族・木梨辰次郞の妻。娘婿に東大教授・児島喜久雄大洋漁業社長・中部謙吉[9]
  • 妻・增喜 - 石川県士族・松平康徳養子[8]、中村之栄長女[10]

栄典

[編集]

著作

[編集]
  • 藤村増喜編『東野遺稿』横井半三郎、1936年。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』83頁。
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、27頁。
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、43頁。
  4. ^ 小田部雄次『華族』中央公論新社2006年、349頁。
  5. ^ 『官報』第3012号「華族ノ栄典喪失」1937年1月20日。
  6. ^ a b c d e f g 小田部雄次『華族』中央公論新社2006年、200頁。
  7. ^ 参考文献『華族総覧』558頁。
  8. ^ a b 藤村義朗『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  9. ^ 中部磯次郎 明石から朝鮮へ片山俊夫、明石市、2019.6.29
  10. ^ 『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929, p545
  11. ^ 『官報』第1255号・付録「叙任及辞令」1916年10月5日。

参考文献

[編集]
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 秦郁彦 編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。 
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。 
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。 
  • 千田稔『華族総覧』講談社〈講談社現代新書〉、2009年。 

関連項目

[編集]


公職
先代
犬養毅
日本の旗 逓信大臣
第28代:1924年
次代
犬養毅
日本の爵位
先代
藤村紫朗
男爵
藤村(紫朗)家第2代
1909年 - 1933年
次代
栄典喪失
ビジネス
先代
新設
三井物産船舶部長
初代:1903年 - 1906年
次代
谷口武一郎