コンテンツにスキップ

藤原秀康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原 秀康
打倒義時に燃える三浦胤義と語り合う藤原秀康。『承久記絵巻』
時代 鎌倉時代前期
生誕 不明
死没 承久3年10月14日1221年10月30日
官位 下野守河内守備前守能登守上総介
氏族 藤原北家秀郷
父母 父:藤原秀宗[注釈 1]、母:源光基
兄弟 秀康秀能秀澄
藤原有能室?
テンプレートを表示

藤原 秀康(ふじわら の ひでやす)は、鎌倉時代前期の武将承久の乱での後鳥羽上皇側の大将軍。

略歴

[編集]

尊卑分脈』によれば、藤原北家秀郷流藤原秀宗の長男である。父・藤原秀宗、祖父・藤原秀忠の業績はまったく伝わっていない。『尊卑分脈』においては、父・秀宗について「実は和田三郎平宗妙の子なれども、秀忠外孫のため嫡男とし、姓藤原を相続」と注記されている[注釈 1]

北面武士西面武士としてに仕える畿内近国の武士の一族で、下野守、河内守、備前守、能登守、上総介など国司を歴任し、富裕並びなき者とされた。後鳥羽上皇の討幕計画に参与し、有力御家人三浦義村の弟・胤義を説得して味方に引き入れた。

承久3年(1221年)の承久の乱では挙兵の際に京都守護伊賀光季を攻め殺す。所従の押松に有力御家人へ宛てた義時討伐の院宣を持たせ使者として鎌倉へ送るが、押松は幕府方に捕らえられてしまう。

吾妻鏡』によれば、北条政子が御家人を説得するために鎌倉で行った演説で秀康は胤義と共に上皇に讒言した逆臣として名を挙げられており、幕府からは京方の中心人物と目されていたことがうかがえる。京方の大将軍として弟・秀澄と共に美濃国宇治川で幕府軍と戦うが敗北。後鳥羽上皇は秀康らを見捨てて、乱を引き起こした謀臣として逮捕の院宣を出した。秀康は奈良に潜伏するが、10月に河内国で捕らえられ、秀澄と共に京で斬られた。

優れた歌人であった弟・秀能出家して許され、後に遠島された後鳥羽法皇を慕い隠岐島へ渡っている。

関連作品

[編集]
テレビドラマ

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 『尊卑分脈』で秀宗の実父とされる和田三郎平宗妙については、浅香年木によって「注記を信頼すれば」という条件付きで和田義盛の弟・和田宗実に比定され[1]、平岡豊[2]関幸彦[3]、大和典子[4]らが浅香説を紹介している。しかし、和田義盛と秀康の弟である秀能の年齢差からいって、秀康が義盛の弟・和田宗実の孫という説にはかなりの無理がある。高橋秀樹は、越後和田氏の関係史料に秀忠や秀康がまったく出てこないことなどを理由に、和田三郎平宗妙は和田宗実と別人であろうと述べている[5]

出典

[編集]
  1. ^ 浅香年木『治承・寿永内乱論序説』法政大学出版局〈北陸の古代と中世2〉、1981年。 
  2. ^ 平岡豊「藤原秀康について」『日本歴史』第516号、吉川弘文館、1991年。 
  3. ^ 関幸彦『承久の乱と後鳥羽院』吉川弘文館〈敗者の日本史6〉、2012年。ISBN 978-4642064521 
  4. ^ 大和典子「「承久の乱」における京方将軍藤原秀康とその周辺」『政治経済史学』第500号、日本政治経済史学研究所、2008年。 
  5. ^ 高橋秀樹『三浦一族の研究』吉川弘文館、2016年。