コンテンツにスキップ

蓑笠庵梨一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

蓑笠庵 梨一(さりゅうあん りいち、正徳4年(1714年) - 天明3年4月18日1783年5月18日[1])は、江戸時代中期の日本俳人本姓は関、別姓に高橋。「梨一」はで、名は高啓、干啓。墓は福井県坂井市丸岡町石城戸町台雲寺にある[2]

経歴

[編集]

武蔵国(現在の埼玉県児玉郡出身。父は、赤穂事件のおりに吉良義央を襲った浅野長矩を抱きとめ、短刀を奪い取った関久和[3]1739年(元文4年)より佐久間柳居に師事して、江戸(現在の東京)で俳諧を学ぶ[1][2]。幕府の地方役人として各地を巡り、1761年宝暦11年)に越前国(現在の福井県の一部)下兵庫村(現在の福井県坂井市坂井町下兵庫)の代官となる。その後、丸岡藩有馬誉純に招聘され、儒官となり[2]、城下の石城戸(福井県坂井市丸岡町石城戸町)に移住した。安永年中に私塾蓑笠庵を開き、俳諧や習字などを教えた。隆盛期には80名に達したといわれている。当時の越前俳壇が美濃派に傾倒していることを憂え、蕉風俳句の復興に尽力した[4]。その後、梨一を中心に句会が開かれるようになり、そうした中で松尾芭蕉の『おくのほそ道』の研究に没頭し、その注釈書である『奥細道菅菰抄』を完成させた。梨一は『奥細道菅菰抄』の完成に10年という長い年月をかけた。その間、梨一が調べた和漢の書物は100冊以上にのぼる。『奥細道菅菰抄』は、注釈書としては最も古く、『おくのほそ道』を理解するうえでの辞典として、必要な存在となる[5]1783年天明3年)梨一は病に倒れ、妻子を江戸に残したまま、独りで暮らしていた。その後、衰弱していき、山野田小兵衛が自分の家に引き取って看病した。しかし、立つこともかなわなくなり、同年4月18日に70歳で亡くなった[6]

作品

[編集]

著書に松尾芭蕉の『おくのほそ道』の研究書『奥細道菅菰抄』、句集に『もとの清水』、『大和紀行』などがある。

俳句

[編集]

京に居(い)て京を見る日やひな祭

目の前の島忘れたる汐干(しおひ)かな

春の日や遊び遊びて竹のおく

したたりや蝶の眠りのさめぬほど

かげろうに口あかぬ鳥なかりけり

百合の芽や世は鬼もなき山の中

走り帆の風休ませよ青すだれ

まつかぜや夢吹よせて昼寝塚 

牡蠣割りや乾く間もなき袖の汐(しお)

よいものを見にけり空に郭公(ほととぎす)

脚注

[編集]
  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ a b c 笠蓑庵梨一墓(さりゅうあんりいちはか)坂井市指定文化財史跡”. 2019年8月8日閲覧。
  3. ^ 伊東尚一『蓑笠庵梨一』牧田正太郎、1981年4月18日。 
  4. ^ 『郷土歴史人物事典福井』第一法規出版株式会社、1985年。 
  5. ^ 『ふるさと福井の先人100人』福井県教育委員会、2019年。 
  6. ^ 伊藤尚一『蓑笠庵梨一』牧田正太郎、17頁。