コンテンツにスキップ

菅原宣義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
菅原 宣義
時代 平安時代
生誕 不明
死没 寛仁元年4月22日1017年5月20日
官位 正四位下文章博士
主君 一条天皇三条天皇後一条天皇
氏族 菅原朝臣
父母 父:菅原惟熙
義明
テンプレートを表示

菅原 宣義(すがわら の のぶよし、? - 寛仁元年4月22日1017年5月20日))は平安時代の官人、学者、文人。式部大輔菅原文時の孫。官位は正四位下文章博士

経歴

[編集]

長保2年(1000年)から寛弘6年(1009年)まで大内記を務め、寛弘7年(1010年)、右少弁に登る。この間、東宮学士を兼ね、寛弘6年(1009年)11月には生後間もない敦良親王(後朱雀天皇)に『漢書』『後漢書』を読書した[1]。また、長保5年(1003年)11月27日と28日の作文会に参加し、題を出し、序を書いた[2]

寛弘8年(1011年)、後一条天皇即位時の奉表を作成した[3]。その他に、法務大僧正・勧修の辞表[4]冷泉天皇三十五日法事の御願文[5]藤原彰子が亡き一条天皇の為に営んだ講説の願文[6]、長和2年の仁王会の呪願文[7]藤原道長五十賀の寿命経5000巻の巻数の文[8]を作成している。

寛弘9年・長和元年(1012年)、文章博士として新元号を勘申する[9]。このとき、藤原道長は「『寛仁』を勘申せよ」と宣義ともう一人の文章博士・大江通直に度々言ったものの、二人は出典が見つけられないとして、その勘申を拒んだ(詳細は寛仁#藤原道長の執着[10][11]

長和4年(1015年)5月、仁王会の呪願文を頼まれたが、病の為、参入しなかった[12]。同月22日、大風により自宅が倒壊し、自他の児童七人と共に閉じ込めらた。幸いにして、全員が怪我もなく救助された[13]

長和6年・寛仁元年(1017年)、新元号を勘申するも、直後の4月22日に死亡したため、忌むべきものとして候補から外された[14][15]

文化活動

[編集]

宣義は大江匡房が一条朝の「天下の一物」に挙げた文士の一人であり[16]、漢詩が『本朝麗藻』に2首、『類聚句題抄』に9首載っている[17]

また、寛弘8年(1011年)に『三略』を加点しており、その正和2年(1313年)写本が重要文化財に指定されている[18]

官歴

[編集]

尊卑分脈』によれば、他に文章生侍従正四位下左少弁菅原氏長者侍読治部丞式部権大輔

系譜

[編集]

尊卑分脈』による

登場作品

[編集]

澤田瞳子『月ぞ流るる』では「変わり者の文章博士」として登場する[26]

脚注

[編集]
  1. ^ 『御堂関白記』寛弘6年11月26, 27, 29日、12月1日
  2. ^ a b c d 『権記』
  3. ^ 『権記』寛弘8年6月13日
  4. ^ 『権記』長保3年1月30日
  5. ^ 『権記』寛弘8年11月29日
  6. ^ 『御堂関白記』長和元年3月15日
  7. ^ 『小右記』長和2年8月19日
  8. ^ 『小右記』長和4年12月29日、長和5年1月14日
  9. ^ a b 『小右記』長和元年12月25日、『権記』長和元年12月25日
  10. ^ 『小右記』長和元年12月25日
  11. ^ 今浜(1987), pp.89-90
  12. ^ 『小右記』長和4年5月4, 5日
  13. ^ 『御堂関白記』長和4年5月22日、『小右記』長和4年5月25日
  14. ^ 『権記』寛仁元年4月23日、『左経記』寛仁元年4月23, 24日
  15. ^ 今浜(1987), p. 88
  16. ^ 続本朝往生伝』, 「日本往生全伝」, 国立国会図書館
  17. ^ 菅原宣義』 - コトバンク
  18. ^ 国指定文化財等データベース「三略〈上中下/〉」
    阿部隆一「三略源流考附三略校勘記・擬定黄石公記佚文集」, 『斯道文庫論集』, 1969, pp. 14-15, 29
  19. ^ 『小右記』
  20. ^ 『権記』長保2年2月25日、『小右記』寛弘6年12月2日など
  21. ^ 『御堂関白記』
  22. ^ 『権記』寛弘7年2月26日
  23. ^ 『権記』寛弘元年4月23日、『左経記』寛弘元年4月23日
  24. ^ 『左経記』寛弘元年4月24日
  25. ^ 後藤昭雄「『扶桑集』の詩人(五)」,『成城文藝』, 2021, pp. 9-10
  26. ^ 「栄花物語」誕生ドラマ/スパイと戦争の実相=内藤麻里子、毎日新聞、2023/12/3、2024/8/8閲覧

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]