コンテンツにスキップ

茨城県立水戸農業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
茨城県立水戸農業高等学校
地図北緯36度25分34.0秒 東経140度28分16.7秒 / 北緯36.426111度 東経140.471306度 / 36.426111; 140.471306座標: 北緯36度25分34.0秒 東経140度28分16.7秒 / 北緯36.426111度 東経140.471306度 / 36.426111; 140.471306
過去の名称 茨城県中央農事講習所
茨城県簡易農学校
茨城県農学校
茨城県立農学校
茨城県立水戸農学校
国公私立の別 公立学校
設置者 茨城県の旗 茨城県
設立年月日 1895年4月1日
創立記念日 4月26日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 (全日制)
農業科
園芸科
畜産科
農業土木科
食品化学科
農業経済科
生活科学科
(昼間定時制)
農業科
学期 3学期制
学校コード D108222600016 ウィキデータを編集
高校コード 08123A
所在地 311-0114
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茨城県立水戸農業高等学校(いばらきけんりつ みとのうぎょうこうとうがっこう)は、茨城県那珂市に所在する公立農業高等学校。略称は「水農(すいのう)」。

以前は水戸市内にあったが那珂市に移転し、旧校地には茨城県立歴史館が建つ(同館敷地には「旧水戸農業高等学校本館」が保存されている)[1]。また、茨城県内では水戸第一高校の次に古い高校である。

沿革

[編集]
  • 1895年(明治28年)
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 茨城県簡易農学校に改称。
  • 1899年(明治32年)5月27日 - 茨城県農学校に改称。
  • 1900年(明治33年)6月13日 - 水戸市緑町の新校舎に移転。
  • 1901年(明治34年)5月30日 - 茨城県立農学校に改称。
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 茨城県立水戸農学校に改称。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、茨城県立水戸農業高等学校に改称。
  • 1950年(昭和25年)4月11日 - 東茨城郡石塚町石塚分校を設置[3]。昼間定時制農業科、定員50名。
  • 1959年(昭和34年)4月 - 石塚分校に全日制普通科を設置し、定時制農業科募集停止[4]
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 石塚分校が独立し、茨城県立常北高等学校となる。
  • 1970年(昭和45年)2月18日 - 那珂市東木倉(現在地)に移転完了。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 農蚕科募集停止。
  • 1989年(平成元年)4月1日 - 農業経済科新設。
  • 1992年(平成4年)4月1日 - 生活科募集停止、生活科学科新設。
  • 1995年(平成7年)11月7日 - 創立100周年記念式典。

部活動

[編集]
運動部
相撲部、硬式野球部、ラグビー部、サッカー部、柔道部、卓球部、体操部、ソフトテニス部、バレーボール部、剣道部、陸上競技部、ゴルフ部、馬術部、硬式テニス部、バスケットボール部、定時制運動部、水泳
文化部
文芸部、書道部、音楽部、写真部、インターアクト部、軽音楽部、映画研究部、図書部、将棋囲碁部、茶道部、JRC部、美術部、陶芸クラブ、国際教育部、ワープロ簿記

著名な出身者

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 木村(2011):57ページ
  2. ^ 学校沿革”. 茨城県立水戸農業高等学校. 2024年1月18日閲覧。
  3. ^ DAILY NEWS(4~9月)”. 茨城県立水戸桜ノ牧高等学校常北校 (2021年6月24日). 2024年1月18日閲覧。
  4. ^ 茨城県立水戸桜ノ牧高等学校常北校 2024学校案内 (PDF)

参考文献

[編集]
  • 木村秀弘(2011)"茨城県立歴史館の被災について"アーカイブズ(国立国会図書館).45:56-58.

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]