羽束山
表示
羽束山 | |
---|---|
![]() 南南東にある大岩岳から望む | |
標高 | 524 m |
所在地 | 兵庫県三田市 |
位置 | 北緯34度55分7秒 東経135度16分4秒 / 北緯34.91861度 東経135.26778度 |
山系 | 丹波高地 |
![]() |
羽束山(はつかやま、はつかさん)は、兵庫県三田市にある標高524mの山。丹波高地に属する独立峰である。兵庫50山の一つである。香下山とも言う。
概要
[編集]三田市の中心部東方に存在する。山頂には羽束神社があり、室町時代以前は、この地域で盛んであった丹波修験道の霊場の一つであった。
三田市街地からは、羽束山の最高峰から南に続く「甚五郎山」(430m)の双方が御椀を二つ伏せたような山容であり、その姿が鯨の胴体と尻尾部に見て取れる姿から「くじら山」の愛称で呼ばれることがある。
山頂付近の展望台からは360度に近い展望が楽しめる。登山道へは、三田駅から神姫バスにて、木器停留所もしくは香下停留所から登るのが一般的である。
アクセス
[編集]- 神姫バス、木器停留所
- 神姫バス、香下停留所
和歌
[編集]新古今和歌集に大江匡房が源頼綱に贈った和歌がある。
詞書: 頼綱朝臣つのくに(摂津国)のはつかといふ所に侍りける時つかはしける
和歌: 秋はつるはつかの山のさひしきに在あけの月をたれとみるらん (巻第十六 01571)
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:木津
- 有馬郡(兵庫県三田市)