納屋町 (名古屋市)
表示
納屋町 | |
---|---|
国 | 日本 |
都道府県 | 愛知県 |
市町村 | 名古屋市 |
区 | 中村区 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
市外局番 | 052 (名古屋MA)[1] |
ナンバープレート | 名古屋 |
歴史
[編集]町名の由来
[編集]当地には魚問屋4人が営んでおり、魚を入れておく小屋を指す「納屋掛」の名前に由来する[2]。
沿革
[編集]- 1871年(明治4年) - 日置村の川西を編入する[2]。
- 1878年(明治11年)
- 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立により、同市納屋町となる[3]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 中区編入に伴い、同区納屋町となる[3]。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 中村区編入に伴い、同区納屋町となる[3]。
- 1981年(昭和56年)6月7日 - 中村区名駅南一丁目・名駅南二丁目にそれぞれ編入され、以降は堀川部分を残すのみとなっている[3]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。