コンテンツにスキップ

筑豊電気鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
筑豊電気鉄道線
遠賀川橋梁
遠賀川橋梁
概要
起終点 起点:黒崎駅前駅
終点:筑豊直方駅
駅数 21駅
路線記号 CK
運営
開業 1956年3月21日 (1956-03-21)
最終延伸 1959年9月18日
所有者 筑豊電気鉄道
車両基地 黒崎車庫楠橋車庫
使用車両 筑豊電気鉄道#車両を参照
路線諸元
路線総延長 16.0 km (9.9 mi)
軌間 1,435 mm (4 ft 8+12 in)
電化 直流600 V 架空電車線方式
運行速度 最高60 km/h (37 mph)[1]
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
STR
西鉄北九州本線
BHF KBHFxa
0.0 CK01 黒崎駅前駅
STR STR
黒崎駅
STR
exKDSTeq
0.2 黒崎車庫前駅
STR STR
黒崎車庫
STR BHF
0.2 CK02 西黒崎駅
STR BHF
0.6 CK03 熊西駅
STRr STR
鹿児島本線
exSTRq eABZgr
西鉄北九州本線
BHF
1.7 CK04 萩原駅
BHF
2.3 CK05 穴生駅
BHF
2.8 CK06 森下駅
BHF
3.7 CK07 今池駅
BHF
4.5 CK08 永犬丸駅
hKRZWae
金山川
BHF
5.0 CK09 三ヶ森駅
BHF
5.7 CK10 西山駅
BHF
6.7 CK11 通谷駅
BHF
7.2 CK12 東中間駅
BHF
7.9 CK13 筑豊中間駅
eKRZo
香月線
BHF
8.8 CK14 希望が丘高校前駅
BHF
10.2 CK15 筑豊香月駅
BHF
11.5 CK16 楠橋駅
KRZu
山陽新幹線
BHF
12.1 CK17 新木屋瀬駅
SKRZ-Au
九州自動車道
BHF
12.6 CK18 木屋瀬駅
BHF
13.9 CK19 遠賀野駅
BHF
15.2 CK20 感田駅
hKRZWae
遠賀川
LSTR KBHFe
16.0 CK21 筑豊直方駅 直方駅
STR KBHFaq
平成筑豊鉄道伊田線
STRl STRq BHFq
筑豊本線福北ゆたか線

筑豊電気鉄道線(ちくほうでんきてつどうせん)は、福岡県北九州市八幡西区黒崎駅前駅から同県直方市筑豊直方駅までを結ぶ筑豊電気鉄道鉄道路線である。路線記号はCK。「筑豊電気鉄道線」は案内上使用される路線名であるが[2]、『鉄道要覧』には記載がなく路線名は設定されていない[3]

路面電車型の車両を使用しているが、本路線は全線が鉄道事業法に準拠する「鉄道」である。2015年2月までは、黒崎駅前 - 筑豊直方間のうち、黒崎駅前 - 熊西間は筑豊電気鉄道が第二種鉄道事業者西日本鉄道(以下「西鉄」)が第三種鉄道事業者となっていた。この区間は元々西鉄北九州線の一部で、筑豊電気鉄道が乗り入れる形をとっていたが、2000年に西鉄が北九州線の熊西 - 折尾間を廃止した際に残る区間を軌道法による軌道から鉄道事業法による鉄道に変更した。2015年3月1日に西鉄から会社分割を受け正式に筑豊電気鉄道の資産となり、西鉄の第三種鉄道事業は廃止された[4][注釈 1]

イギリスでライトレールなどの情報をまとめている第三者団体、ライトレール交通協会(Light Rail Transit Association: LRTA)では、本路線をライトレールに相当する鉄道として分類している[5]

路線データ

[編集]
  • 路線距離(営業キロ):16.0km
  • 軌間:1435mm
  • 駅数:21駅
  • 複線区間:全線複線
  • 電化区間:全線(直流600V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 最高速度:60km/h[1]

運行形態

[編集]

昼間時間帯は、全線通し列車が20分間隔で運転されている[6]。2023年11月のダイヤ改正前は、平日・土曜は黒崎駅前 - 筑豊中間間と全線通し列車が15分間隔で交互に運転されていた。

平日朝のラッシュ時間帯は、全線通し列車と黒崎駅前 - 筑豊中間・楠橋間の区間列車が5 - 10分間隔でほぼ交互に、平日夕方のラッシュ時間帯は、全線通し列車と黒崎駅前 - 楠橋間の区間列車が7 - 10分間隔で交互に運転されている。また、早朝・深夜には車庫への出入庫を兼ねた楠橋 - 筑豊直方間の区間列車がある。

従来すべての列車に車掌が乗務してきたが、2016年3月12日のダイヤ改正より朝・夕方ラッシュ時以外の時間帯で 3000形5000形電車による列車を対象にワンマン運転が開始されている[7]。なお、誤乗防止のため3000形電車のみ方向幕をカラーに更新している。

昭和末期は日中楠橋発着と直方発着が約14分ずつ交互に、ラッシュ時にはこれ以外に三ヶ森・中間・楠橋発着と西鉄北九州線(1985年頃以降は八幡駅前まで、それ以前は幸町・砂津方面など)への直通列車が運行された。三ヶ森 - 黒崎車庫前間は概ね2分間隔で運行されていた。ただし、線路容量や車両運用の関係で筑鉄の車両の列車はひとつ手前の黒崎車庫前を終点とするものも約半数あった。1990年以降はサンリブ木屋瀬の開店による増客策で日中7 - 8分間隔の全線通し運転を基本としていたが、ダイヤ改正の度に減便しており特に筑豊中間以南では2012年以降、大幅な減便傾向にある。

また線内では営業車がすべて各駅に停車するため、設備面から通過運転が行えない。回送や非営業車であってもすべての駅に運転停車する。乗務員が直接乗り込もうとする乗客に対し、回送なので乗車ができない旨を案内している。

筑豊電鉄3000形

歴史

[編集]

北九州市(黒崎)から筑豊を経て福岡市へ至る鉄道として西鉄により計画された。

西鉄の直接の前身である九州電気軌道では大正時代に北九州と福岡市を結ぶ鉄道路線を計画したほか、西鉄の前身会社の一つである博多湾鉄道汽船でも北九州 - 福岡間の鉄道を計画し、1942年(昭和17年)の5社合併後の西鉄も同様の計画を出願したが、いずれも実現せずに終わった。

その後、1950年(昭和25年)12月にようやく北九州 - 福岡間(筑豊経由)の免許を取得して着工し、1959年(昭和34年)に筑豊直方駅まで達したが、以西は八木山峠がネックになった。自社単独でトンネルを掘るほどの資金力が無かったため着工に至らず、1971年(昭和46年)に直方 - 飯塚 - 福岡市新堀町間の免許を失効した。なお、1968年(昭和43年)に当時の国鉄により開業した篠栗線は、西鉄が計画していたルートとほぼ同じルートで建設された。現在、筑豊と福岡を結ぶ役割は福北ゆたか線(JR筑豊本線・篠栗線)が担っている。

また、貞元駅(現・熊西駅)から黒崎駅までの区間も西鉄北九州線とは別に独自の路線を建設する予定であったが、これも実現せず1974年(昭和49年)に免許が失効している。

筑豊直方駅

西鉄および前身各社による北九州 - 福岡間鉄道路線の計画

[編集]

九州電気軌道による計画

[編集]

九州電気軌道では1911年(明治44年)から1914年(大正3年)の間にのちの西鉄北九州線にあたる門司 - 折尾間を開業したのち、1919年(大正8年)12月18日に折尾 - 福岡間47.27kmの軌道敷設特許を取得[8]。「九軌福岡急行電車」と名付けられた。1924年(大正13年)には門司 - 熊手間の軌道敷設特許を取得している[9]

1928年(昭和3年)には福岡市に建設部を設置した。1929年(昭和4年)には折尾 - 福岡間の計画を熊手 - 福岡間、城山峠経由を唐津街道、古門往還(通称「殿様通」)経由に変更し(これにより計画距離が0.9km延長)、1931年(昭和6年)に工区を3つに分け宮司 - 吉塚間から着工している。

しかし、同じ1931年には九州電気軌道前社長の松本枩蔵による不正手形事件が発覚し[10]、事件は処理されたものの、九州電気軌道は415万円に及ぶ債務を負うこととなった。このため日本興業銀行から特別融資を受け償還したが、その特別融資の条件として工事の即時中断を余儀なくされ、1933年(昭和8年)9月21日付で門司 - 熊手間の特許を返納し、折尾 - 福岡間の起業廃止を実施した[11]

博多湾鉄道汽船による計画

[編集]

九州電気軌道の子会社である九州土地興業では、九州電気軌道が福岡延長のため取得していた92,446坪の土地を1937年(昭和12年)5月29日に博多湾鉄道汽船に譲渡した。

土地を譲り受けた博多湾鉄道汽船は1924年(大正13年)から1925年(大正14年)にかけ新博多(のちの千鳥橋) - 宮地岳間(通称「貝塚線」、現・西鉄貝塚線[注釈 2]を開業させていたため、この路線の延伸計画として「福門連絡鉄道」の名で宮地岳 - 折尾間の鉄道敷設免許を出願した。この際当時社長であった太田清蔵貴族院議員がその資金を得るため同社所有の粕屋線(現・JR九州香椎線)を鉄道省へ売却する要請を出したが、この時鉄道大臣だった小川平吉に賄賂を贈ったことが後に明るみに出て(いわゆる五私鉄疑獄事件)会社の信頼は一気に失墜する。さらに、1937年7月に日中戦争が勃発したことで臨時資金調整法が施行され、鉄道敷設のための資金調達はいよいよ困難となった。ちなみに計画では宮地岳より見坂峠、三郡山地を越えて飯塚へ出るルートであったが、九州電気軌道の計画ではこのルートの東側を並行する形であった。

その後、1941年(昭和16年)10月に「筑豊電気鉄道」の名で黒崎 - 福岡間59.6kmの鉄道敷設を出願したが、翌年戦時体制(陸上交通事業調整法)に対応するため博多湾鉄道汽船、前述の九州電気軌道など計5社が合併、西鉄が成立した時に、鉄道省より前身会社からの線路延長事業の見直しを指導され、鉄道敷設申請書の返付を受けたため実現せずに終わった。見直しを指導された区間はこの区間のほか、小倉 - 行橋間(新設)、土井 - 新飯塚間(新設)、雑餉隈 - 博多間(雑餉隈線)、大牟田 - 熊本間(大牟田線延伸計画)があったが、いずれも実現せずに終わっている。

西鉄による計画

[編集]

5社合併で成立した西鉄は、1943年(昭和18年)、黒崎 - 福岡間の鉄道敷設を出願した(計画は博多湾鉄道汽船時代のものと同じ)が、太平洋戦争の戦局悪化により却下された。戦後の1946年(昭和21年)に西鉄が「筑豊電気鉄道」の名で再び黒崎 - 福岡間の鉄道敷設を出願したが、これも却下された。

その後、西鉄では1949年(昭和24年)に三たび黒崎 - 福岡間の鉄道敷設を出願し、1年後の翌1950年(昭和25年)12月23日付で地方鉄道敷設免許(鉄監第2043号)を取得、1951年(昭和26年)2月15日 に黒崎 - 福岡間の運営会社として筑豊電気鉄道を設立した。

1954年(昭和29年)に計画を一部修正し、八木山に4.5kmのトンネル、遠賀川に360mの橋梁を架ける方針に変更。黒崎 - 直方16.3km、直方 - 飯塚13.6km、飯塚 - 福岡27.5kmの3つの工区に分け、第1工区として黒崎 - 直方間の工事に着手。しかし、実際には黒崎ではなく、貞元(現在の熊西)から直方へ向けて工事が始まり、1956年(昭和31年)3月21日に貞元 - 筑豊中間間が開業した。

開業後

[編集]
  • 1956年(昭和31年)
    • 3月21日 貞元(現:熊西) - 筑豊中間間が開業[12]。西鉄北九州線の電車が乗り入れ。
    • 10月15日 森下駅、東中間駅開業。
  • 1957年(昭和32年)4月26日 三ヶ森駅開業。
  • 1958年(昭和33年)4月29日 筑豊中間 - 木屋瀬間が開業[13]
  • 1959年(昭和34年)9月18日 木屋瀬 - 筑豊直方間が開業(第1工区竣工)。
  • 1963年(昭和38年)8月25日 萩原駅開業。
  • 1964年(昭和39年)12月27日 通谷駅開業。
  • 1965年(昭和40年)12月24日 西山駅開業。
  • 1968年(昭和43年)7月 貞元 - 筑豊直方間地方鉄道貨物運輸営業廃止。貞元駅を熊西駅に改称。
  • 1970年(昭和45年)12月20日 今池駅開業。
  • 1971年(昭和46年)7月 未成線の筑豊直方 - 福岡間(第2工区、第3工区)について地方鉄道運輸営業廃止を申請、免許失効。
  • 1988年(昭和63年)8月 整理券方式導入。
  • 1999年(平成11年)12月22日 西鉄北九州線黒崎車庫前駅廃止。
  • 2000年(平成12年)11月26日 西鉄が北九州線熊西 - 折尾間を廃止。筑豊電気鉄道が黒崎駅前 - 熊西間の第二種鉄道事業開業。
  • 2004年(平成16年)4月28日 新木屋瀬駅開業。
  • 2008年(平成20年)10月1日 土手ノ内駅を希望が丘高校前駅に改称。
  • 2013年(平成25年)1月28日 全駅に駅ナンバリングを順次導入[2]。3月末日完了。閉そく信号機見直しおよび自動列車停止装置(ATS)地上装置増設。
  • 2015年(平成27年)
    • 3月1日 西鉄の第三種鉄道事業区間だった黒崎駅前 - 熊西間が筑豊電気鉄道に事業譲渡の上、同社の第一種鉄道事業区間となる。
    • 3月14日 全線にnimoca導入。車載器で対応[14]
  • 2016年(平成28年)3月12日 ダイヤ改正を実施し、同時に朝・夕方ラッシュ時間帯以外でワンマン運転を開始[7]
  • 2021年(令和3年)
  • 2023年(令和5年)
    • 11月11日 平日・土曜の日中の運転間隔を15分間隔から20分間隔に変更[6]。日中の運転間隔が全日で統一される。

活性化策

[編集]

大手私鉄の完全子会社の路線であるため、これまで目立った公的支援は受けていなかったが、乗客減が続いている[注釈 3]ことから、沿線の北九州市中間市直方市2014年度から当路線の維持と活性化に関する複数の支援を行うことになった。

三市合同で新型車両やICカードシステムの導入などの設備投資に対する支援事業を2017年度まで行うほか、直方市は直方駅周辺の市街地整備事業を2013年度に終えたことを受け、当路線を筑豊直方駅からJR直方駅付近まで延伸することについてその可否を調査するための予算を計上。同年6月より毎月一度会社側と市及び福岡県の三者による会合を開き、需要の見通しやルートなどを検討している[17]

駅一覧

[編集]

全駅福岡県内に所在。

駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線・備考 所在地
CK01 黒崎駅前駅 - 0.0 九州旅客鉄道JA 鹿児島本線JA 福北ゆたか線黒崎駅:JA21) 北九州市
八幡西区
CK02 西黒崎駅 0.2 0.2 2021年10月1日より営業休止中[16]
CK03 熊西駅 0.4 0.6  
CK04 萩原駅 1.1 1.7  
CK05 穴生駅 0.6 2.3  
CK06 森下駅 0.5 2.8  
CK07 今池駅 0.9 3.7  
CK08 永犬丸駅 0.8 4.5  
CK09 三ヶ森駅 0.5 5.0  
CK10 西山駅 0.7 5.7  
CK11 通谷駅 1.0 6.7   中間市
CK12 東中間駅 0.5 7.2  
CK13 筑豊中間駅 0.7 7.9  
CK14 希望が丘高校前駅 0.9 8.8  
CK15 筑豊香月駅 1.4 10.2   北九州市
八幡西区
CK16 楠橋駅 1.3 11.5  
CK17 新木屋瀬駅 0.6 12.1  
CK18 木屋瀬駅 0.5 12.6  
CK19 遠賀野駅 1.3 13.9   直方市
CK20 感田駅 1.3 15.2  
CK21 筑豊直方駅 0.8 16.0  

備考

[編集]
  • 筑豊直方駅は筑豊本線福北ゆたか線)・平成筑豊鉄道伊田線直方駅とは離れた場所にあり、徒歩で10分ほどかかる。
  • かつて直方地区で「電車」と言った場合、筑豊電鉄のことを指していた。これは、筑豊本線が2001年10月6日に直方地区を含む折尾駅 - 桂川駅間が電化されるまで長らく非電化だったからである。
  • 駅の列車接近メロディとしてパナソニック電工製のメロディサインが採用されている。2種類あるうちの1つはファミリーマートと同じもので音程や早さが多少異なる。
  • 黒崎駅前駅 - 西黒崎駅間は0.2kmであり、この駅間距離は松浦鉄道西九州線佐世保中央駅 - 中佐世保駅間と並んで鉄道線としては日本最短である。
  • 筑豊電気鉄道線の駅は、西鉄北九州線に倣い「電停」と呼ばれることがある。公式には「駅」であるが、主に交差点・信号機名称では「電停」と表示され、グループ内の西鉄バスにおいても「筑鉄○○」「○○電停」という停留所名が混在している。
    • 「○○電停」と表記される交差点
      • 穴生電停、森下電停、今池電停、永犬丸電停、東中間電停口、香月電停
    • 「筑鉄○○」と表記されるバス停
      • 筑鉄今池、筑鉄永犬丸、筑鉄中間、筑鉄香月、筑鉄直方
    • 「○○電停」と表記されるバス停
      • 穴生電停、通谷電停、木屋瀬電停(廃止済)、感田電停

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 但し、筑豊電気鉄道は西鉄の全額出資の完全子会社であるため、現在も西鉄との関係は持っている。
  2. ^ 博多湾鉄道汽船貝塚線は西鉄への合併後「西鉄宮地岳線」に改称。その後1951年(昭和26年)7月1日に宮地岳 - 津屋崎間が延伸開業するも、千鳥橋 - 貝塚間は1979年(昭和54年)2月11日で廃止、西鉄新宮 - 津屋崎間は2007年(平成19年)4月1日で廃止され、残った貝塚 - 西鉄新宮間は「西鉄貝塚線」に改称されている。詳しくは博多湾鉄道汽船西鉄貝塚線の項を参照。
  3. ^ 2013年度の利用者は502万6000人。ピーク時の1974年度の利用者2098万人の4分の1以下に落ち込んでいる。

出典

[編集]
  1. ^ a b 線路施設・運転の概要(平成31年3月末現在) - 国土交通省九州運輸局
  2. ^ a b 筑豊電気鉄道(株)『駅ナンバリング』ちくてつ電車全駅に導入します』(pdf)(プレスリリース)筑豊電気鉄道、2013年1月24日http://www.chikutetsu.co.jp/data/topics/29_eki_numbering.pdf2017年4月22日閲覧 
  3. ^ 国土交通省鉄道局 監修鉄道要覧』(令和元年度)電気車研究会、2019年10月、174頁。ISBN 978-4-88548-132-1 
  4. ^ 「完全子会社との会社分割(簡易吸収分割)に関するお知らせ」 (PDF) - 西日本鉄道ニュースリリース、2014年12月18日
  5. ^ Light Rail Transit AssociationChikuho-Kurosaki Light Railの記述あり
  6. ^ a b ダイヤ改正のお知らせ”. 筑豊電気鉄道. 2023年11月11日閲覧。
  7. ^ a b 3月12日(土)のダイヤ改正より平日の朝・夕ラッシュ時を除く時間帯にてワンマン運転を実施いたします” (PDF). 筑豊電気鉄道 (2016年2月10日). 2016年2月15日閲覧。
  8. ^ 「軌道特許状下付」『官報』1919年2月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 「軌道特許状下付」『官報』1924年6月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 「九軌の怪事件果然火の手を揚ぐ」大阪毎日新聞1931年7月1日『神戸大学新聞記事文庫』
  11. ^ 「軌道特許失効」「軌道起業廃止」『官報』1933年8月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「黒崎-中町間 複線工事完成 筑豊電鉄、三月廿一日に開通式」『交通新聞』交通協力会、1956年2月28日、2面。
  13. ^ 「筑豊電鉄の第二期工事が完成」『交通新聞』交通協力会、1958年5月1日、1面。
  14. ^ 筑豊電気鉄道 交通系ICカード「nimoca」を導入 (PDF) - 筑豊電気鉄道、2015年2月13日
  15. ^ 2021年3月13日(土) 筑豊電気鉄道ダイヤ改正』(PDF)(プレスリリース)2021年2月4日http://www.chikutetsu.co.jp/data/topics/284_20210204%20daiyakaisei.pdf2021年10月17日閲覧 
  16. ^ a b 国道3号黒崎バイパス建設工事に伴う西黒崎駅の営業休止について』(PDF)(プレスリリース)2021年7月30日http://www.nishitetsu.co.jp/release/2021/21_035.pdf2021年9月13日閲覧 
  17. ^ 筑豊電鉄延伸も検討、直方市が活性化策2014年7月10日 読売新聞西部本社

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]