第3戦車群
表示
第3戦車群 | |
---|---|
創設 | 1956年(昭和31年)1月25日 |
廃止 | 1981年(昭和56年)3月24日 |
所属政体 |
![]() |
所属組織 |
![]() |
部隊編制単位 | 群 |
兵科 | 機甲科 |
所在地 | 北海道 恵庭市 |
編成地 | 南恵庭 |
上級単位 | 第1戦車団 |
最終上級単位 | 第1戦車団 |
最終位置 | 北恵庭 |
第3戦車群(だいさんせんしゃぐん、JGSDF 3rd Tank Group)は、北海道恵庭市の北恵庭駐屯地に駐屯していた北部方面隊第1戦車団隷下の機甲科(戦車)部隊で1981年(昭和56年)3月25日に廃止された。
概要
[編集]群本部、本部管理中隊および5個の独立戦車中隊を編合して編成され、群長は1等陸佐が充てられていた。
1981年(昭和56年)3月に第7師団の機甲師団改編に伴い廃止され、第7師団隷下の第73戦車連隊(4個戦車中隊基幹)に改編された。
沿革
[編集]第104特車大隊
第104戦車大隊
- 1962年(昭和37年)1月18日:第104特車大隊(北恵庭駐屯地)が第104戦車大隊に称号変更。第1戦車群(北恵庭駐屯地)に編合。
- 1969年(昭和44年)5月 :61式戦車を装備開始。
- 1974年(昭和49年)7月31日:第104戦車大隊(北恵庭駐屯地)が廃止。
第3戦車群
- 1974年(昭和49年)8月1日:第104戦車大隊(北恵庭駐屯地)を第3戦車群(5個戦車中隊基幹)に改編。第1戦車団に編合。
- 1979年(昭和54年)6月 :74式戦車を装備開始。
- 1981年(昭和56年)3月25日:第3戦車群(北恵庭駐屯地)が廃止。
廃止時の部隊編成
[編集]- 第3戦車群本部
- 本部管理中隊「3戦群-本」:74式戦車、73式装甲車、78式戦車回収車
- 第311戦車中隊「3戦群-311」:74式戦車、73式装甲車
- 第312戦車中隊「3戦群-312」:74式戦車、73式装甲車
- 第313戦車中隊「3戦群-313」:74式戦車、73式装甲車
- 第314戦車中隊「3戦群-314」:74式戦車、73式装甲車
- 第315戦車中隊「3戦群-315」:74式戦車、73式装甲車
歴代の主要幹部
[編集]代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|
1 | 中嶋賢 | 1974年 | 8月 1日 - 1976年 8月 1日第1戦車群付 | 第1戦車団副団長 |
2 | 永嶌康昭 | 1976年 | 8月 2日 - 1978年 7月31日第4戦車大隊長 兼 玖珠駐とん地司令 |
第4陸曹教育隊長 兼 松山駐とん地司令 |
3 | 郷原一保 | 1978年 | 8月 1日 - 1980年 3月16日陸上幕僚監部付 | 陸上幕僚監部教育訓練部訓練課 演習班長 |
末 | 齊野光浩 | 1980年 | 3月17日 - 1981年 3月24日陸上幕僚監部調査部調査第2課勤務 | 第73戦車連隊長 |
歴代主要装備
[編集]- M24軽戦車
- M4A3E8戦車
- M41軽戦車
- 61式戦車
- 74式戦車
- M3A1装甲車
- 60式装甲車
- 73式装甲車
- 78式戦車回収車
- 78式雪上車
- 73式小型トラック
- 73式中型トラック
- 73式大型トラック
- 64式7.62mm小銃
- 11.4mm短機関銃M3A1
出典
[編集]- PANZER臨時増刊 ウォーマシンレポート50 陸上自衛隊の戦車部隊 その歴史と現状 アルゴノート社 2016
- 陸上自衛隊機甲科全史 菊池征男著 イカロス出版 2017