コンテンツにスキップ

立教女学院短期大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立教女学院短期大学
立教女学院短期大学正門
立教女学院短期大学正門
大学設置 1967年
創立 1877年
廃止 2021年
学校種別 私立
設置者 学校法人立教女学院
本部所在地 東京都杉並区久我山4-29-23[注釈 1]
学部 現代コミュニケーション学科
幼児教育科
研究科 幼児教育専攻
英語専攻[注 1]
テンプレートを表示

立教女学院短期大学(りっきょうじょがくいんたんきだいがく、英語: St.Margaret's Junior College)は、東京都杉並区久我山4-29-23[注釈 1]に本部を置いていた日本私立大学である。1967年に設置され、2021年に廃止された。大学の略称は立短(りったん)。

概観

[編集]

大学全体

[編集]

建学の精神(校訓・理念・学是)

[編集]

教育および研究

[編集]
  • 立教女学院短期大学には開学当初から設置されていた英語科においてTOEICTOEFL対策といった実用英語教育を重視したカリキュラムが組まれていた(その後、英語科は現代コミュニケーション学科に改組されたが、この方針は引き継がれた。ただし、この改組によって、中国語を主とするアジア語圏に対するコミュニケーションや、対人コミュニケーションについての科目も開講されることとなった)。また、留学や編入学にも力をいれていた。

学風および特色

[編集]
  • 立教女学院短期大学は、キリスト教精神に則った教育が行われているため、クリスマスをはじめとした各種礼拝が盛んに行われているのが特徴である。ほか、その精神を活かして様々なイベントが催される「アセンブリー・アワー」がある。

沿革

[編集]

基礎データ

[編集]

所在地

[編集]

象徴

[編集]
  • カレッジマークは「魚」と「盾」を象った形となっており、中央部には図案化された百合が描かれており、周囲には学名とその英称名が記されている。「魚」はイエス・キリスト、「盾」は「信仰」を意味し、「ユリ」は「清純」・「清楚」・「謙遜」のシンボルとされている[注釈 4]

教育および研究

[編集]

組織

[編集]

学科

[編集]

専攻科

[編集]
  • 幼児教育専攻 入学定員150名[注 15]

過去にあった専攻科

[編集]

別科

[編集]
  • なし

取得資格について

[編集]
教職課程

資格

  • 保育士:専攻科幼児教育専攻に進学し、かつ卒業する必要があった。幼児教育科学生の大半は、専攻科に進学してこの資格取得を目指していた。

附属機関

[編集]
  • 附属図書館:120,000冊の所蔵があった。
  • 礼拝堂:「聖マーガレット礼拝堂」と「聖マリア礼拝堂」の2つがある。主に、「アセンブリー・アワー」、入学式、卒業式などのイベントで活用されていた。
  • 立教女学院短期大学附属幼稚園天使園:短期大学附属の幼稚園となっており、専攻科学生の保育実習としても活用されていた。
  • 幼児教育研究所幼児研究室:乳幼児に関する相談活動を行うのに活用されていた。

研究

[編集]
  • 『立教女学院短期大学紀要』[62]

学生生活

[編集]

部活動・クラブ活動・サークル活動

[編集]
  • 立教女学院短期大学のクラブ活動は、大別すれば「学友会クラブ」と「学生コミュニティ活動」から成る。前者には各種体育系・文化系のクラブ、後者には聖歌隊が含まれている。

学園祭

[編集]
  • 立教女学院短期大学の学園祭は「マーガレット祭」と呼ばれ、11月1日の創立記念礼拝を皮切りに行われる。聖歌隊による合唱、幼児教育科学生による人形劇、手遊びが名物となっている。

大学関係者と組織

[編集]

大学関係者組織

[編集]
  • 立教女学院短期大学には、OPの集まりとして「卒業生の会」がある。学園祭や「マーガレット・コンサート」など学生イベントの催しに貢献したり、学内の文具店での企画・運営に携わったりしている。

大学関係者一覧

[編集]
著名な卒業生

施設

[編集]

当時のキャンパス

[編集]

学生食堂

[編集]
  • 学内にあった。

[編集]
  • 無し

対外関係

[編集]

他大学との協定

[編集]

姉妹校

[編集]

関係校

[編集]

系列校

[編集]

社会との関わり

[編集]

卒業後の進路について

[編集]

編入学・進学実績

[編集]

公式サイト

[編集]

注釈

[編集]

注釈グループ

[編集]
  1. ^ a b 立教女学院の現在地。
  2. ^ a b 平成30年度より学生の募集を停止[3][4]2017年5月17日、18歳人口の減少などを理由に2018年度以降の学生募集を停止することを決定、7月11日に発表した[5]。同年9月12日、立教女学院の教職員24名は募集停止決議の無効を求め、東京地方裁判所仮処分を申し立てた[6]。しかし予定通り2018年度以降の学生の募集を停止した。
  3. ^ a b 出典[1]
  4. ^ a b 右記資料も参照のこと[52][53]
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t のみ
  6. ^ a b 入学定員30名。右記資料も参照のこと[24]
  7. ^ a b 最終募集となった2017年における入学定員は150名[54][55]

補足

[編集]
  1. ^ 2012年度入学生まで。
  2. ^ 現在の文部科学省
  3. ^ 出典[9][10]
  4. ^ 右記資料も参照のこと[11][12]
  5. ^ 出典[15][16]
  6. ^ 右記資料も参照のこと[17][18][19][20]
  7. ^ 出典[25]昨年度の資料[26]及び本年度のそれ[27]も其々参照のこと。
  8. ^ 出典[33]。うち1回生 374[34]
  9. ^ 保育士課程が設置される[36]
  10. ^ 出典[38][39]
  11. ^ 出典[40][41]
  12. ^ 出典[42][43]
  13. ^ 出典[44][45]
  14. ^ 出典[46][47]
  15. ^ 最終募集となった2019年における体制[56][57]
  16. ^ 最終募集となった2012年における体制[58][59]
  17. ^ 出典[60][61]

出典

[編集]
  1. ^ a b 文部科学省'2021.1.5, p. 2.
  2. ^ 宗教ハンドブックより。
  3. ^ 地域科学研究会'2018.
  4. ^ 文部科学省高等教育局'2018.
  5. ^ 立教女学院短期大学 学生募集停止について”. 立教女学院短期大学 (2017年7月11日). 2020年7月31日閲覧。
  6. ^ 市田隆、土居新平 (2020年7月31日). “立教女学院、短大の募集停止 教職員が無効求め申し立て”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/articles/ASK9842CGK98ULZU00B.html 2020年7月31日閲覧。 
  7. ^ 学校法人名簿 昭和42年度より。
  8. ^ 日本大学大鑑 1980年度版より。
  9. ^ 短期大学一覧 昭和42年度 (短期大学資料)より。
  10. ^ 大学資料 (22)より。
  11. ^ 短期大学教育 (22)より。
  12. ^ 晶文社'1967.8.
  13. ^ 文部省'67, p. 31.
  14. ^ 文部省'68, p. 34.
  15. ^ 短期大学一覧 昭和45年度 (短期大学資料)より。
  16. ^ 大学資料 (35)より。
  17. ^ 短期大学教育 (28)より。
  18. ^ 晶文社'1970.6.
  19. ^ 廣潤社'1970.9.
  20. ^ 梧桐書院'1970.8.
  21. ^ 文部省'70, p. 34.
  22. ^ 文部省'71, p. 33.
  23. ^ 短期大学一覧 昭和47年度 (短期大学資料)より。
  24. ^ 大学資料 (43/44)より。
  25. ^ 文部省大学局技術教育課'1976.
  26. ^ 短期大学教育 (33)より。
  27. ^ 短期大学教育 (34)より。
  28. ^ 文部省'76, p. 41.
  29. ^ 文部省'77, p. 41.
  30. ^ 文部省'85, p. 53.
  31. ^ 文部省'86, p. 53.
  32. ^ 文部省'87, p. 54.
  33. ^ 文部省'92, p. 62.
  34. ^ 旺文社'1992.9, p. 276.
  35. ^ 文教協会'1999.
  36. ^ 晶文社'1999.
  37. ^ 文部省'99, p. 66.
  38. ^ 文教協会'2002.
  39. ^ 文部科学省高等教育局'2002.
  40. ^ 晶文社'04, p. 12.
  41. ^ 晶文社'04, p. 177.
  42. ^ 文教協会'2005.
  43. ^ 文部科学省高等教育局'2005.
  44. ^ 文教協会'2007.
  45. ^ 文部科学省高等教育局'2007.
  46. ^ 文教協会'2013.
  47. ^ 文部科学省高等教育局'2013.
  48. ^ 大学入試センター'2013, p. 26.
  49. ^ 大学入試センター'2014, p. 28.
  50. ^ 大学入試センター'2015, p. 28.
  51. ^ 令和2年度全国短期大学一覧”. 文部科学省. p. 198. 2021年9月3日閲覧。
  52. ^ 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会'1980, p. 153.
  53. ^ 日本私立短期大学協会'2010.10, p. 161.
  54. ^ 地域科学研究会'2017.
  55. ^ 文部科学省高等教育局'2017.
  56. ^ 文部科学省高等教育局'2019.
  57. ^ 地域科学研究会'2019.
  58. ^ 文教協会'2012.
  59. ^ 文部科学省高等教育局'2012.
  60. ^ 晶文社出版'1984.4, p. 284.
  61. ^ 第一法規出版'1984.9.
  62. ^ 立教女学院短期大学紀要より。
  63. ^ a b 旺文社'2000.05, p. 445.

参考文献

[編集]

教員養成機関

[編集]

全国学校総覧

[編集]

全国短期大学高等専門学校一覧

[編集]

全国短期大学一覧

[編集]

文部科学省

[編集]

地域科学研究会

[編集]

文部科学省

[編集]

日本の私立短期大学

[編集]

短期大学受験案内(晶文社)

[編集]

全国短期大学受験要覧(廣潤社)

[編集]

短期大学案内(梧桐書院)

[編集]

蛍雪時代

[編集]

大学入試センター

[編集]