コンテンツにスキップ

神戸市立本庄小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神戸市立本庄小学校
地図北緯34度43分14秒 東経135度17分17秒 / 北緯34.72046度 東経135.28792度 / 34.72046; 135.28792座標: 北緯34度43分14秒 東経135度17分17秒 / 北緯34.72046度 東経135.28792度 / 34.72046; 135.28792
過去の名称 武庫郡本庄尋常小学校
武庫郡本庄国民学校
本庄村立本庄小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 神戸市
設立年月日 1899年10月
創立記念日 3月3日
創立者 武庫郡本庄村
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B128210000026 ウィキデータを編集
所在地 658-0027
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神戸市立本庄小学校(こうべしりつ ほんじょうしょうがっこう)は、日本兵庫県神戸市東灘区青木4丁目にある公立小学校

沿革

[編集]

略歴(統合前前史)

[編集]

現在の深江本町にある正寿寺の境内で1872年明治5年)に開校した深江小学校と青木にある無量寺で1873年(明治6年)3月に開校した青木小学校が認められる。青木小学校は1886年(明治19年)の教育令改正により無量寺から独立して、初等科・中等科・高等科8年制を敷いたが後に初等科のみを残し青木簡易小学校となった。1895年(明治28年)、本庄村は青木簡易小学校の運営を隣接する精道村(現在の芦屋市)と合同の事務組合に移行し菟原郡翌年から武庫郡)本庄精道両村組合立青木尋常小学校となった。

1899年(明治32年)10月、本庄村は精道村との事務組合を解消すると共に村内の尋常小学校2校を統合して武庫郡本庄尋常小学校を開校した(現在の本庄小学校はこの時をもって開校と定義している)。翌1900年(明治33年)3月3日、木造2階建ての初代校舎が完成しこの日を創立記念日と定めている。

略歴(統合後)

[編集]

1950年(昭和25年)、本庄村が神戸市へ編入されたことに伴い現在の校名に改称。1958年(昭和33年)、児童数増加のため校区の東半分が深江分校の管轄となるが、同分校は1961年(昭和36年)に神戸市立東灘小学校として独立した。

1995年平成7年)の阪神・淡路大震災では隣接する神戸市立本庄中学校と共に校舎が大きな被害を受け、1997年(平成9年)に現在の校舎が再建された[1]。再建された校舎では震災時の教訓から屋根に太陽光発電パネルを設置したり、中学校とのフェンスを可動式にしてグラウンドを共用可能にするなどの改良が施されている。

年表

[編集]

校歌

[編集]

現在の校歌は本庄村立本庄小学校に改称した1947年(昭和22年)に制定された3代目のものである。作詞は旧本庄国民学校時代の1941年(昭和16年)から1951年(昭和26年)まで校長を務めた藤田幸伸で[2]、作曲者は「不詳」とされているが[3]、校歌と同じ年に制定された信時潔作曲の「兵庫県民歌」と旋律がほとんど同じであると指摘されている[4]。校歌の歌詞にある五層の相輪1937年(昭和12年)に竣工した鉄筋3階建校舎から採り入れられた意匠で、1998年(平成10年)に完成した現在の校舎にも引き継がれている[1]

初代校歌は明治後期の武庫郡本庄尋常小学校時代に制定された。2代目校歌は大正期に制定されて国民学校時代にも引き継がれたものであったが、両曲とも作詞・作曲者は不明とされている。

校区

[編集]

校区内の主な施設

[編集]

アクセス

[編集]

校区が隣接している学校

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 神戸市教育委員会阪神・淡路大震災 被災学校園 復旧・復興記録集』pp27-30
  2. ^ 『神戸市立小学校 校長史』(神戸市立小学校校長会、1964年) p12
  3. ^ 本庄小学校校歌(神戸市小学校教育研究会音楽部)
  4. ^ “【追跡・消えた『兵庫県民歌』】存在しないはずの楽譜が県立図書館に──新たに浮上した3つの謎”. ガジェット通信 (東京産業新聞社). (2015年8月13日). https://getnews.jp/archives/1087447 2015年8月23日閲覧。 
  5. ^ 神戸市学齢児童及び学齢生徒の就学に関する規則”. 神戸市教育委員会. 2020年7月2日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]