コンテンツにスキップ

的場順三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
まとば じゅんぞう

的場 順三
内閣官房副長官就任に際し公表された公式肖像写真
生誕 (1934-09-15) 1934年9月15日(90歳)
日本の旗 日本 滋賀県
出身校 京都大学経済学部
著名な実績 国土事務次官
内閣内政審議室長
内閣官房副長官
受賞 旭日大綬章
テンプレートを表示

的場 順三(まとば じゅんぞう、1934年9月15日 - )は、日本大蔵国土官僚滋賀県出身[1]血液型はB型[2]。2006年9月から2007年9月まで第1次安倍内閣内閣官房副長官(事務担当)を務めた。

来歴

[編集]

大津市立皇子山中学校、滋賀県立大津東高等学校(現滋賀県立膳所高等学校)を経て、1957年 京都大学経済学部卒業後、大蔵省に入省(主計局総務課配属[3])、同期に保田博(初代国際協力銀行総裁、大蔵事務次官主計局長大臣官房長)、内海孚財務官国際金融局長在米国大使館公使)、森田一藤田恒郎ら。

1962年7月 大臣官房調査課調査第二係長[4]1964年7月 伊勢崎税務署長1973年7月 熊本県企画開発部長。主計局主計企画官(調整担当)[5]、主計局調査課長、主計局主計官(文部、科学技術、文化担当)、主計局主計官(農林水産担当)、主計局総務課長などを経て、1982年6月 東京税関長。1983年6月 主計局次長。1985年6月25日 大臣官房付。1985年7月に内閣官房内閣審議室長(内閣内政審議室長)。1989年より国土事務次官。退官後、国土庁土地政策審議会委員、総理府阪神・淡路復興対策本部参与、中小企業金融公庫副総裁等を歴任。

1995年から大和総研理事長、1996年8月より日本船舶振興会理事に就任。2006年9月、第1次安倍内閣の発足に伴い内閣官房副長官(事務担当)に就任( - 2007年9月)。

2009年4月、旭日大綬章を受章[6]

内閣内政審議室長時代

[編集]

内閣補佐体制の要として

[編集]

内閣官房内閣内政審議室長時代、内閣官房内閣安全保障室長を務めていた佐々淳行と意気投合した。佐々の著書によると「内政審議室と安全保障室は『お互い領空侵犯し合おう』(組織の壁を越えて協力し合おうという意味)と約束した」という[注 1]。また、佐々が自身と後藤田の関係をまとめた『わが上司 後藤田正晴』の文庫版を出版した際、巻末の解説を的場が担当している。

また、的場は当時の上司であった内閣官房長官後藤田正晴にも気に入られていた[注 2]。後藤田が政界引退後、フジテレビ系列のテレビ番組「平成日本のよふけ[注 3]に出演した際、佐々、岡本行夫(岡本も後藤田のお気に入りだと番組中言われている)とともに的場も出演している。なお、警察庁出身で衆議院議員の平沢勝栄は、的場の内政審議室長時代、後藤田の秘書官として、ともに後藤田の下で働いていた。

1986年発表の前川リポート(経済構造調整研究会報告)の取りまとめにも奔走した。

元号「平成」の制定担当

[編集]

在職中であった1985年から1989年にかけて、昭和の次の元号制定準備にも関わり、国内の学者数人へ極秘裏に、新元号の候補作成を依頼していた。的場によるとこの間、10以上の元号候補が集められ、これらが昭和最後の前日となる1989年1月6日から7日にかけて平成」「修文」「正化」の3つに絞られたという。『国の内外にも平和が達成される』という意味においても「平成」は政府として第一候補だったという。そしてアルファベットを使った略表記の際に「修文」と「正化」ではともに頭文字がSとなって昭和のSとの区別が難しくなるが、「平成」ならHとなるのでそうした混乱はないことが決め手になった[9][10]

なおこの元号制定の経緯、特に考案者については制定時に20年間の極秘事項とされた。竹下登(当時の内閣総理大臣)、小渕恵三(当時の内閣官房長官)らとの会談により、「考案者の名前が出れば、本人にまつわる色々なことからケチがつく。20年は黙っておくこと」として決められたものである[11]。実際に当事者だった的場から「平成」の考案者は山本達郎であることが公表されたのは、改元から26年を経た後のことだった[12]

内閣官房副長官時代

[編集]

2006年9月21日、前日に行われた自民党総裁選で当選した安倍晋三に祝電を送ったところ、翌22日に安倍から内閣官房副長官(事務担当)への就任を要請され、翌日要請を受け入れた[13]。内閣官房副長官は自治省警察庁厚生省といった旧内務省系省庁の事務次官経験者が充てられるのが慣例となっていたため、大蔵省出身で退官後15年以上にわたり民間で過ごしてきた的場の起用は異例であった。的場の官房副長官起用は、安倍の掲げる政治主導の促進と「内閣の知恵袋」としての役割を期待されてのことだと言われている[14]

内閣官房経験のある的場は石原信雄の後任として、かつて官房副長官就任が取り沙汰されたこともある。就任後は、定期的に迎賓館前で記者団の質問に答えている[注 4]

しかし、2006年に就任した頃は16年近く中央省庁から離れていたこともあり現役官僚への人脈が乏しく、また、首相補佐官や閣僚との軋轢も多かったため「政権運営に支障をきたした」とも評された[13]

エピソード

[編集]
  • 第一次安倍政権下、内閣官房副長官(財務省OB)という肩書のもと官僚トップとして官邸にいた彼は、内閣府職員から天下り斡旋の禁止を盛り込んだ経済財政諮問会議の民間議員ペーパーの事前説明を受けると、机を叩いて激怒した[15]
  • 趣味が旅行で約150回の海外旅行を経験している。
  • 大蔵官僚として米穀を担当していた頃、高度経済成長時代で電化製品に比べ逆ざや状態にある米の生産者たちからの、米価上昇を求める陳情で矢面に立つことになった。ここで農民をバックに控える自民党議員、特に渡辺美智雄中川一郎湊徹郎のいわゆる「3チャン艦隊(ミッチャン、イッチャン、テッチャン)」とも相対することとなり、毅然たる対応を見せる的場に「(議員バッジを指さしながら)これ付けてからそういう生意気なこと言え」などと罵倒されたという。また、そうした議員たちが自民党本部での会合の際、的場の前で大声を出したり灰皿を放り投げるなどの事態がたびたびあった。しかしそのうち、これは傍聴席にいる農民たちに向けて、頑張っていることを見せるためにやっていることだと気づき、それ以降は怖くなくなったという[11]
  • 中曽根内閣の次に成立した竹下内閣小沢一郎内閣官房副長官が「いまの(内閣)五室長は無能」と発言したことに反発し、「私どもは中曽根・後藤田体制では十分にお役に立ちました。もしいま私たちが機能しないとすれば、それは上の方の御器量の問題です」と当人を前に面罵して、佐々を驚かせたという[16]
  • 安倍晋太郎と長年交流があり、息子の晋三ともメールで連絡を取り合う間柄であり、その関係から官房副長官就任を受け入れた[13]。また、第1次安倍改造内閣の総辞職はテレビの報道で知り、その際、「もういっぺんやりましょう」と再起を持ち掛けたという[13]
  • 上記「平成日本のよふけ」に後藤田が初出演した際に共演。司会の香取慎吾が当日、東京ドームでライブを行い、集客は5万人にもなると聞いた後藤田が「ほう? 五万人?そりゃえらいことだ。五万人、いうたら大変な人数だよ、ワシが 選挙でそれだけ票を集めるのは大変なんじゃよ」と感嘆すると、的場は「先生のは先生がお金出すんでしょうが、慎吾さんの場合は五万人が金を払って彼を見にくるんですよ」と茶化し、後藤田は「おいおい、人聞きの悪いこというな、ワシが買収しとるみたいに聞えるがな」と応酬したという[17]

著書

[編集]
  • 『座して待つのか、日本人』(ワック、2000年)
  • 『IT時代を賢く生きる99の知恵―暮らしから政治まで』(海竜社、2001年)
  • 『その時、日本が動く―私が見た政治の裏側』(海竜社、2013)
  • 『日本の7つの大問題』(海竜社、2015)

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「内閣五室長の仕事については、後藤田長官の指示(後藤田五訓)もあり、相互に乗り入れをやりましょうということで、あまり垣根を設けずそれぞれの仕事について、各室で今何が問題であるかを情報交換し、また必要があれば、助けたり、助けられたり、ということになったのである。」[7]
  2. ^ 後藤田は的場のことを「彼はできる人なんだ」と評価している[8]
  3. ^ 2000年12月4日、11日、18日放送分での出演に始まり、後藤田・佐々とはスペシャルのたびに共演した。なお的場自身も1度、単独で出演している(2001年2月19日放送分)。
  4. ^ 副長官が迎賓館前で記者から取材を受けるのは極めて異例である。これには、内閣官房内閣内政審議室長時代、取材のため自宅にマスコミ各社が頻繁に訪れた経験から、近所迷惑になると考えた的場が、迎賓館前でのぶら下がり取材を逆提案したことが背景にある

出典

[編集]
  1. ^ 近江商人(飴屋)の次男であるという。仲人は京大の先輩である池田勇人(大蔵大臣、のち内閣総理大臣
  2. ^ 『日本の官庁,その人と組織:大藏省,経済企画庁』政策時報社、1987年発行、535頁
  3. ^ 『日本の官庁,第3巻』国土政策研究会、1989年、504頁
  4. ^ 『職員録 第1部』大蔵省印刷局、1963年発行、350頁
  5. ^ 『職員録 第1部』大蔵省印刷局、1976年発行、475頁
  6. ^ 平成21年春の叙勲 旭日大綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2009年4月29日). 2009年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月8日閲覧。
  7. ^ 佐々淳行 『わが上司 後藤田正晴』 文春文庫、2002年、434頁(的場順三による解説
  8. ^ 情と理<下>. 講談社. (1998-06-24) 
  9. ^ “「平成」の舞台裏から読み解く注目の「新元号」のカギ”. FNNプライムオンライン. (2018年8月24日). https://www.fnn.jp/articles/-/5686 2021年12月24日閲覧。 
  10. ^ “新元号を考える!!「平成」改元の舞台裏”. BS朝日. (2019年2月10日). https://www.bs-asahi.co.jp/sunday_scoop/interview/13/ 2021年12月24日閲覧。 
  11. ^ a b 『平成日本のよふけ』(2001年2月19日、フジテレビ系列放送)での証言。
  12. ^ 『テレビ史を揺るがせた100の重大ニュース 今夜一挙公開』(2015年4月5日、TBS系列放送)での証言。
  13. ^ a b c d “的場元副長官「首相辞任、もういっぺんやりましょう」”. 日本経済新聞. (2015年3月8日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO83984680V00C15A3I10000/ 2015年4月7日閲覧。 
  14. ^ “官房副長官に旧大蔵官僚・的場氏(2006年) 「お友達内閣」調整に腐心”. 日本経済新聞. (2015年3月8日). https://www.nikkei.com/article/DGXKZO84104990X00C15A3NN9000/ 2015年4月7日閲覧。 
  15. ^ 【天下り問題】事務次官のクビを一瞬で飛ばした安倍官邸「真の狙い」(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)
  16. ^ 佐々淳行 『わが上司 後藤田正晴』 文春文庫、2002年、367頁
  17. ^ 佐々淳行 『後藤田正晴と十二人の総理たち』 文春文庫

参考文献

[編集]
  • 佐々淳行『わが上司 後藤田正晴』文芸春秋、2002年。ISBN 4-16-756009-7 
官職
先代
清水達雄
国土事務次官
1989年 - 1990年
次代
北村廣太郎
先代
設置
内閣官房内閣内政審議室長
1986年 - 1989年
次代
公文宏
先代
宍倉宗夫
大蔵省主計局次長(次席)
1983年 - 1985年
次代
保田博
先代
神馬常郎
東京税関長
1982年 - 1983年
次代
安原正
先代
宍倉宗夫
大蔵省主計局総務課長
1981年 - 1982年
次代
角谷正彦
先代
岩崎隆
熊本県企画開発部
1973年 - 1975年
次代
水谷文彦