生田村 (神奈川県)
表示
いくたむら 生田村 | |
---|---|
廃止日 | 1938年10月1日 |
廃止理由 |
編入合併 稲田町、向丘村、宮前村、生田村 → 川崎市 |
現在の自治体 | 川崎市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 神奈川県 |
郡 | 橘樹郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 |
神奈川県川崎市、橘樹郡稲田町、向丘村、都筑郡柿生村 東京府南多摩郡稲城村 |
生田村役場 | |
所在地 | 神奈川県橘樹郡生田村大字生田 |
座標 | 北緯35度36分58秒 東経139度32分31秒 / 北緯35.616度 東経139.54197度座標: 北緯35度36分58秒 東経139度32分31秒 / 北緯35.616度 東経139.54197度 |
ウィキプロジェクト |
生田村(いくたむら)は、1889年(明治22年)4月1日から1938年(昭和13年)10月1日まで存在した神奈川県橘樹郡の村。
概要
[編集]神奈川県橘樹郡北部の村。西部は現在の神奈川県川崎市多摩区南部、麻生区東部にあたる。
地理
[編集]- 川:五反田川
歴史
[編集]村名の由来
[編集]旧村名より。1875年に成立した生田村は上菅生村の「生」、五段田村の「田」を合わせて命名された[1]。
沿革
[編集]- 戦国時代 - 金程村の地名が見られる。
- 江戸時代 - 以下の5村が成立。
- 1868年(明治元年)
- 旧暦6月17日 - 神奈川府の管轄となる。
- 旧暦9月21日 - 神奈川府が神奈川県に改称。
- 1874年(明治7年) - 大区小区制の施行により、上菅生村、五段田村、高石村、細山村、金程村が第5大区第7小区になる。
- 1875年(明治8年) - 上菅生村、五段田村が合併して(旧)生田村が成立。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、(旧)生田村、金程村、高石村、細山村が合併して生田村が成立。
- 1938年(昭和13年)10月1日 - 川崎市に編入。同日生田村廃止。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 川崎市が政令指定都市に指定され、旧村域が多摩区になる。
- 1982年(昭和57年)7月1日 - 川崎市多摩区から麻生区を分区。金程、高石、細山の全域と、生田の一部(分区と同時に東百合丘を起立)が麻生区となる。
交通
[編集]鉄道路線
[編集]- 百合ヶ丘駅は、当時は未開業。
道路
[編集]現在の町名
[編集]川崎市多摩区
川崎市麻生区
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 日本地名研究所 2004.
- ^ a b 新編武蔵風土記稿 五段田村.
- ^ 昌平坂学問所 1884, p. 9.
参考文献
[編集]- 「橘樹郡」『武蔵国郷帳』 上(原著元禄15年) 。
- 「橘樹郡」『武蔵国郷帳』 上、1835年 。
- 「享保十年六月 橘樹郡五反田村細目帳」『神奈川県史』 資料編 7 近世(4)、神奈川県、1975年(原著享保10年)、519–524頁 。
- 昌平坂学問所 編『新編武蔵風土記稿』 巻之六十《橘樹郡之三》、内務省地理局、1884年(原著文化13年) 。
- 神奈川県橘樹郡役所 編『神奈川県橘樹郡案内記』橘樹郡役所、1914年5月30日 。
- 高橋源一郎 編「生田村」『武蔵野歴史地理』 第4冊、武蔵野歴史地理学会、1932年9月10日、450–470頁 。
- 日本地名研究所 編『川崎地名辞典』 下、川崎市、2004年。