コンテンツにスキップ

カラの投稿記録

投稿の検索表示隠す
⧼contribs-top⧽
⧼contribs-date⧽
(最新 | 最古) (以後の50件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示

2025年4月5日 (土)

2025年4月4日 (金)

2025年3月31日 (月)

2025年3月30日 (日)

2025年3月29日 (土)

2025年3月27日 (木)

2025年3月25日 (火)

2025年3月24日 (月)

2025年3月23日 (日)

2025年3月20日 (木)

  • 05:002025年3月20日 (木) 05:00 差分 履歴 +8,637 N ダルマシリ 新しいページ: 「'''ダルマシリ'''(?—1367年)は、14世紀半ばに大元ウルスに仕えた大臣の一人。 == 概要 == === 前半生 === ダルマシリはかつてモンゴル高原中央部を根拠地としていたケレイト部の出で、ダルマシリの六世祖にあたる人物から代々上都開平府に居住してきた家に生まれた。ダルマシリの父はアラク・ブカ(阿剌不花)という名で…」
  • 04:482025年3月20日 (木) 04:48 差分 履歴 +1,850 N 段宝 新しいページ: 「'''段 宝'''(だん ほう、生没年不詳)は、モンゴル帝国大元ウルス)支配下の雲南における第11代大理総管。 == 概要 == 第10代大理総管段功の息子に当たる。1364年(至正24年)に父の段功が梁王バツァラワルミによって謀殺されたことにより跡を継いだが、それまでの経緯により梁王とは当初から対立状態にあった{{sfn|…」
  • 04:432025年3月20日 (木) 04:43 差分 履歴 +2,008 N 段功 新しいページ: 「'''段 功'''(だん こう、生没年不詳)は、モンゴル帝国大元ウルス)支配下の雲南における第10代大理総管。 == 概要 == 段功の出自について、諸史料は段光の弟とするがこれは疑わしく、段義の子と推定される{{sfn|林|1996|p=17}}。 段功は1346年(至正6年)に「木邦の思可(麓川の死可伐)」討伐で前鋒として活躍し、この功…」
  • 04:392025年3月20日 (木) 04:39 差分 履歴 +3,483 N 段光 新しいページ: 「'''段 光'''(だん こう、生没年不詳)は、モンゴル帝国大元ウルス)支配下の雲南における第9代大理総管。 == 概要 == 後述する天暦の内乱の影響により段光前後の系譜は不明な点が多いが、「京兆郡夫人墓誌銘」の記述により段俊の息子で、段勝という兄がいたと推定されている{{sfn|林|1996|p=16}}。 史料上に明記さ…」

2025年3月16日 (日)

2025年3月13日 (木)

  • 22:232025年3月13日 (木) 22:23 差分 履歴 +2,223 N 段義 新しいページ: 「'''段 義'''(だん ぎ、生没年不詳)は、モンゴル帝国大元ウルス)支配下の雲南における第8代大理総管。'''信苴義'''と表記されることもある。 == 概要 == 段義の出自について、諸史料は段俊もしくは段隆の「族弟」と述べ、段実から始まる大理総管家の直系の子孫ではななかったことが示唆されている{{sfn|林|1996…」
  • 22:112025年3月13日 (木) 22:11 差分 履歴 +1,843 N 段俊 (元) 新しいページ: 「'''段 俊'''(だん しゅん、生年不詳 - 1332年)は、モンゴル帝国大元ウルス)支配下の雲南における第7代大理総管。'''信苴政'''と表記されることもある。 == 概要 == 諸史料によると、段俊は1328年~1331年ころ(史料によって異動あり)に父親の段隆の地位を継承したとされる{{sfn|林|1996|p=3}}。その後、雲南行省平章の地…」
  • 22:052025年3月13日 (木) 22:05 差分 履歴 +1,159 N 段隆 新しいページ: 「'''段 隆'''(だん りゅう、生没年不詳)は、モンゴル帝国大元ウルス)支配下の雲南における第6代大理総管。'''信苴隆'''と表記されることもある。 == 概要 == 段隆の出自については第5代大理総管の段正の子とする説、第2代総管の段慶の子とする説が混在するが、「元故副相墓碑」で「中奉大参段公慶(段慶)」の「嗣」で…」
  • 21:302025年3月13日 (木) 21:30 差分 履歴 +1,541 N 段正 新しいページ: 「'''段 正'''(だん せい、生年不詳 - 1318年)は、モンゴル帝国大元ウルス)支配下の雲南における第5代大理総管。'''信苴政'''と表記されることもある。 == 概要 == 段正は第4代大理総管であった段慶の弟で、兄の没後に地位を継承した{{sfn|林|1996|p=10}}。1307年(大徳11年)に現大理市に建てられた「加封孔子聖詔碑」には阿…」
  • 10:432025年3月13日 (木) 10:43 差分 履歴 +4,521 N 魏璠 新しいページ: 「'''魏 璠'''(ぎ はん、生没年不詳)は、金朝およびモンゴル帝国仕えた漢人官僚の一人。字は邦彦。 == 生涯 == 魏璠はもと金朝に使えた人物で、1215年乙亥/貞祐3年)の科挙で進士となり、尚書省令史に任ぜられた。金の宣宗によって取り立てられたものの、中央の将相を批判し、隴右の完顔胡…」

2025年3月12日 (水)

  • 22:162025年3月12日 (水) 22:16 差分 履歴 +2,066 N 段慶 新しいページ: 「'''段 慶'''(だん けい、生年不詳 - 1307年)は、モンゴル帝国大元ウルス)支配下の雲南における第3代大理総管。『元史』では'''阿慶'''とも表記される。 == 概要 == 段慶の出自については第2代大理総管の段実の子とする説、第3代総管の段忠の子とする説が混在するが、『元史』や「大崇聖寺碑銘並序」などの記述に従…」
  • 22:102025年3月12日 (水) 22:10 差分 履歴 +2,635 N 段忠 新しいページ: 「'''段 忠'''(だん ちゅう、生年不詳 - 1299年)は、モンゴル帝国大元ウルス)支配下の雲南における第3代大理総管。 == 概要 == 段忠の出自については第2代大理総管段実の弟とする説、子とする説が混在するが、「元故副相墓碑」にて「正奉元帥(=段忠)」が「中奉大参(=段実)」の「宗弟」とされていることから、弟と見る…」

2025年3月11日 (火)

(最新 | 最古) (以後の50件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示