渡邊信之
表示
わたなべ のぶゆき 渡邊 信之 | |
---|---|
外務省より公開された肖像 | |
生誕 |
1959年??月??日[1] 日本 静岡県[1] |
国籍 | 日本 |
職業 | 元外務省職員 |
活動期間 | 1982年4月から2024年12月[2] |
渡邊 信之(わたなべ のぶゆき、1959年(昭和34年)- )は、かつての日本の外交官。
概要
[編集]1959年(昭和34年)、静岡県出身。1982年(昭和57年)3月 に静岡大学文学部(現在は人文社会科学部)法学科を卒業[1]。同年4月に外務省に入省した[1]。入省後は中国で在外研修を受け[3]、2回の在中国日本国大使館勤務も経験した[3]。外務省の地域調整官として中国情勢の把握や、関係各所に日中関係を解説する業務も担当[3]。在重慶総領事や在パプアニューギニア大使なども歴任し、2024年(令和6年)12月に依願免官した[2]。「世界の動きに目を向けてほしい」と考え、母校である静岡大学で学生への特別講演なども行なっている[1]。
略歴
[編集]- 1982年3月(昭和57年)3月 - 静岡大学人文学部法学科を卒業[4]
- 1982年3月(昭和57年)3月 - 外務省に入省[5]。
- 2009年(平成21年)10月 - アジア大洋州局中国・モンゴル課地域調整官となる。
- 2011年(平成23年)6月 - 在ボストン日本国総領事館の領事となる。
- 2015年2月(平成27年) - 参議院参事 国際部国際交流課長となる。
- 2019年3月(平成31年) - 在重慶日本国総領事館の総領事となる。
- 2021年10月(令和3年) - 駐パプアニューギニア日本国特命全権大使、駐箚となる。
- 2024年12月(令和6年)11月18日 - 駐パプアニューギニア日本国特命全権大使を離任する[6]。
- 2024年12月(令和6年) - 依願免官(辞職)[2]
同期
[編集]- 秋葉剛男(21年国家安全保障局長・18年外務事務次官)
- 伊藤伸彰(16年ウズベキスタン大使)
- 岡浩(21年エジプト大使・19年マレーシア大使・16-17年トルコ大使)
- 斎木尚子(17年外務省研修所長・15年国際法局長)
- 嶋崎郁(20年ヨルダン大使・17年チェコ大使)
- 能化正樹(21年駐スウェーデン大使・18年駐エジプト大使)
- 髙岡望(21年カメルーン大使)
- 髙瀨寧(21年ラトビア大使・17年メキシコ大使・14年中南米局長)
- 林肇(20年英国大使・19年内閣官房副長官補・17年ベルギー大使)
- 引原毅(19年ウィーン代表部大使・15年ラオス大使)
- 藤村和広(22年フィンランド大使・18年キューバ大使)
- 星山隆(22年ボツワナ大使)
- 柳秀直(20年ドイツ大使・17年ヨルダン大使)
- 新井辰夫(18年セネガル大使・15年ジブチ大使)
- 岩藤俊幸(17年ジンバブエ大使)
- 倉光秀彰(21年モロッコ大使・18年コートジボワール大使)
- 中山泰則(20年ギリシャ大使)
- 平木塲弘人(18年外務省研修所副所長)
- 山田淳(2021年カザフスタン大使・2018年アルメニア大使)
- 山本条太(21年オマーン大使・19年関西担当大使・16年フィンランド大使)
- 松田邦紀(2021年ウクライナ大使・2018年パキスタン大使)
脚注
[編集]- ^ a b c d e “グローバルな視点で地域課題にもアプローチを” (PDF). 静岡大学. 2025年1月6日閲覧。
- ^ a b c “令和六年十二月三日付人事異動” (PDF). 外務省. 2024年12月3日閲覧。
- ^ a b c “senmon_saiyo_05” (PDF). 外務省. 2025年1月6日閲覧。
- ^ “駐パプアニューギニア日本国特命全権大使 渡邊 信之 さん(人文学部法学科卒)”. 静岡大学. 2025年1月6日閲覧。
- ^ “特定非営利活動法人 日本パプアニューギニア協会 会報” (PDF). 特定非営利活動法人 日本パプアニューギニア協会 (2021年11月2日). 2024年12月3日閲覧。
- ^ “渡邊大使、離任のご挨拶”. 在パプアニューギニア日本国大使館. 2025年1月6日閲覧。