清棲幸保
清棲 幸保 | |
---|---|
清棲幸保と敦子夫人と子ども達(昭和初期) | |
生誕 |
1901年2月28日 日本、東京府東京市麻布区 |
死没 |
1975年11月2日(74歳没) 日本、東京都目黒区 |
居住 | 日本 |
国籍 | 日本 |
研究分野 | 鳥類学 |
研究機関 |
徳川生物学研究所 農林省畜産局鳥獣調査室 京都帝国大学大学院 文部省資源科学研究所 宇都宮大学 |
出身校 | 東京帝国大学 |
博士課程 指導教員 | 川村多実二 |
影響を 与えた人物 | 樋口広芳など |
プロジェクト:人物伝 |
清棲 幸保(きよす ゆきやす、1901年〈明治34年〉2月28日 - 1975年〈昭和50年〉11月2日)[1]は、日本の鳥類学者。宇都宮大学教授。
人物
[編集]戦前は華族で、爵位は伯爵。位階は正五位。伊達政宗の男系子孫である。旧姓・真田(真田伯爵家)。清棲家は、旧皇族(伏見宮家)から臣籍降下した華族。初代当主が、伏見宮邦家親王の第15王子の清棲家教で、2代当主が幸保である[2]。
幸保は、鳥類の渡り、繁殖、食性、日本アルプス、中国、朝鮮などの鳥の生態を研究、特に野鳥の写真を撮影し、貴重な資料とした。日本における野鳥撮影の第一人者である[3][4]。 14年をかけたて完成させた「清棲図鑑」と呼ばれる『増補改訂版・日本鳥類大図鑑全3巻、増補版1巻』は戦後最高の鳥類図鑑で名著と名高く、黒田長禮による『鳥類原色大図説』、山階芳麿による『日本の鳥類と其の生態』と並び、日本鳥類三大図鑑と呼ばれ、多くの鳥類学者に影響を与えた[5]。
生涯
[編集]1901年(明治34年)2月28日、旧松代藩第10代藩主・真田幸民(真田伯爵家)の三男として東京府東京市麻布区材木町(現在の東京都港区六本木)に生まれる。また、父方の祖父は伊予国宇和島藩第8代藩主で、伊達伯爵家の伊達宗城。
学習院初等科の頃から、昆虫採集や鳥の標本作成に興じる。学習院では成績優秀かつ容姿端麗で知られた。学習院高等科を卒業。
東京帝国大学理学部動物学科に入学。在学中、伏見宮家出身の貴族院議員・宮中顧問官の清棲家教伯爵の養子となり、1923年(大正12年)に養父の死に伴って22歳で家督を相続、同年8月10日に伯爵を襲爵した[1][6]。
東京帝国大学卒業後、1927年(昭和2年)まで徳川義親侯爵が設立した徳川生物学研究所の研究員となる(1924年(大正13年)4月17日付『朝日新聞』で、徳川らと共に紹介されている)[7]。
1925年(大正14年)、伏見宮博恭王の第二王女・敦子女王と結婚。敦子との間に二男二女をもうける[8]。
1932年(昭和7年)、農林省畜産局鳥獣調査室に奉職。併せて、京都帝国大学大学院で川村多実二に師事し、鳥の生理学的研究を行う。
1936年(昭和11年)、最初の妻・敦子と死別。享年30[9]。
1942年(昭和17年)、文部省資源科学研究所にて、極東地域の鳥の生態を研究。
1947年(昭和22年)に清棲みつと結婚[10]。みつとの間に、地球惑星科学者 / 地球宇宙化学者として富山大学教授などを歴任した清棲保弘[11][12]や鳥類学者の清棲保之など三男一女をもうける。
1954年(昭和29年)、宇都宮大学講師。のち助教授をへて、教授。1964年(昭和39年)に教授を退官。
1956年(昭和31年)5月4日、博士論文「日本鳥類の生態に関する研究」により理学博士(京都大学)を取得。
1975年(昭和50年)11月2日、老衰のため東京都目黒区の自宅で死去。74歳没。喪主は妻みつ。
代表的な著作に名作と名高い『日本鳥類大図鑑』全3巻(1952年、講談社)や『原色日本野鳥生態図鑑1 2』がある。 他にも『野鳥の事典』、『日本北アルプスの鳥』、『花・鳥・虫・写真随筆』など多数。 みつとの間の子である保之も鳥類学者であり、1974年(昭和49年)には共著として『渡り鳥』(保育社)を出版している[13]。
功績
[編集]1937年(昭和7年)、上高地で、本州以南で初めてのコガモの繁殖を確認する[14]。
栄典・受賞
[編集]- 1923年(大正12年)8月11日-伯爵[1][6]。
- 1926年(大正15年)6月1日 - 正五位[15]
- 1953年(昭和28年)- 栃木県文化功労章[16]
- 1970年(昭和45年)-第24回 毎日出版文化賞候補 『カラー日本の野鳥』[17]
- 日本鳥学会賞
家族・親族
[編集]- 祖父:伏見宮邦家親王(伏見宮第20代および第23代。崇光天皇の男系15世孫。上皇の高祖父)
- 祖父:伊達宗城(大名、明治初期の政治家。伊予国宇和島藩8代藩主。伯爵)
- 義祖母:博恭王妃経子 (江戸幕府第15代征夷大将軍・徳川慶喜の九女)
- 養父:清棲家教(伏見宮邦家親王の第15王子、伯爵、貴族院伯爵議員、宮中顧問官)
- 実父:真田幸民(江戸時代後期の大名、明治初期の政治家。旧松代藩10代藩主、伯爵)
- 実母:真田輯子(旧薩摩藩国父・島津久光公爵の養女、実父は竹内治則)
- 妻: 清棲敦子(伏見宮博恭王の第2王女)
- 妻: 清棲美津
- 姪孫:ni_ka(詩人、芸術家)[18] [19]
- 曾孫(次男家治の孫):アカボシ(吉本興業所属のコンビ芸人麺ズ)
エピソード
[編集]- 清棲幸保は容姿端麗で学業優秀で学習院初等科から知られていた。没後日本テレビの番組では、死別した前妻の敦子は美貌の皇族令嬢として知られ、また後妻のみつも大変な美貌で評判であったというエピソードが紹介された。
- 清棲図鑑は、日本の鳥類の生態について初めて詳しく示した図鑑であったため、反響を呼んだ。後に鳥類学者で東京大学名誉教授になる樋口広芳は、高校生の時に清棲図鑑を図書館で読み、衝撃をうけ、「よし、絶対、鳥類学者になるぞ、と思った。大学は迷わず(幸保が教授をしている)宇都宮大学へ。」と決意したと語っている。[20]
- 那須塩原市により、塩原温泉ビジターセンターに、清棲幸保博士を紹介する「清棲コーナー」が設けられている[21]。
著書
[編集]単著
[編集]- 『高山の鳥』アルス〈アルス文化叢書〉、1941年。NDLJP:1229732
- 「食料資源となる鳥類に就て」資源科学研究所『資源科学研究所彙報』第4号、霞ケ関書房 1943年。NDLJP:1140147
- 『日本鳥類検索』三省堂出版、1948年。NDLJP:1377888 NDLJP:1064344
- 『花・鳥・虫 自然と生物』日本出版社、1950年。NDLJP:2422673
- 『日本鳥類大図鑑』第1-3巻、大日本雄弁会講談社、1952年。第1巻:NDLJP:1371722 第2巻:NDLJP:1371723 第3巻:NDLJP:1371724
- 『日本鳥類生態図鑑』大日本雄弁会講談社、1954年。NDLJP:1374282
- 『原色日本野鳥生態図鑑』第1-2巻、保育社、1959年。第1巻:NDLJP:1370740 第2巻:NDLJP:1370741
- 『鳥の図鑑』講談社教育図書出版部〈講談社の学習大図鑑〉、1959年。NDLJP:1623617
- 『四季の鳥』保育社〈カラーブックス〉、1963年。NDLJP:1379792
- 『野鳥の事典』東京堂出版、1966年。NDLJP:1381849
共著
[編集]- 下村兼史共著『野鳥生態写真集』第1輯、芸艸堂、1940年。NDLJP:1687923
- 本田正次共著『原色高山植物』三省堂出版、1953年。NDLJP:1375198
- 清棲保之共著『渡り鳥』保育社〈カラー自然ガイド〉、1974年。全国書誌番号:69000814
脚注
[編集]- ^ a b c 霞会館[1996: 529]
- ^ 千田稔『華族総覧』講談社、2009年7月、116頁。ISBN 978-4-06-288001-5。
- ^ https://kotobank.jp/word/清棲%20幸保-1643768
- ^ 山階芳麿「清棲幸保博士の思い出」 (内田清之助・清棲幸保両博士追悼号)日本鳥学会 ISSN 00409480)
- ^ 日本鳥類三大図鑑についてhttp://strix.in/blog/index.php?itemid=663
- ^ a b 『官報』第3310号、大正12年8月11日。
- ^ 科学朝日 1991, p. 196. 科学朝日『殿様生物学の系譜』科学朝日、朝日新聞社、1991年。ISBN 4022595213。
- ^ https://kotobank.jp/word/清棲敦子-1070926
- ^ コトバンク
- ^ 日本テレビ おもいッきりイイ!!テレビで殿様学者として紹介される
- ^ a b https://researchmap.jp/read0045453/
- ^ 2008 年度 研究業績 富山大学理学部 生物圏環境科学科
- ^ https://www.amazon.co.jp/渡り鳥-カラー自然ガイド-清棲-幸保/dp/4586400196
- ^ http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/go/180
- ^ 『官報』第4134号「叙任及辞令」1926年6月5日。
- ^ 栃木県文化功労者表彰受章者一覧 http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/education/bunka/geijyutsu/documents/03hyosyouroku.pdf
- ^ https://prizesworld.com/prizes/name/清棲幸保
- ^ http://www.mitabungaku.jp/arshi_132.html
- ^ https://twitter.com/ni_ka/status/1226462667541377024?s=21
- ^ 「これまでの研究生活を振り返って」樋口広芳 http://ornithology.jp/katsudo/Letter/no34/OL34.html
- ^ 塩原温泉ビジターセンター 那須塩原市
参考文献
[編集]- 霞会館華族家系大成編輯委員会編『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年、529頁。
- 科学朝日『殿様生物学の系譜』朝日新聞社、1991年。ISBN 4022595213。
- 徳研「徳川生物学研究所沿革」『徳川生物学研究所輯報』邦文部第1集、徳川生物学研究所、1925年、序文、NDLJP:984112。
- 日本鳥学会 山階芳麿「清棲幸保博士の思い出」(内田清之助・清棲幸保両博士追悼号)
関連文献
[編集]- 科学朝日 著「11 わが国山岳鳥類研究の草分け-清棲幸保」、科学朝日 編『殿様生物学の系譜』朝日新聞社、1991年、141-152頁。ISBN 4022595213。
- 山階, 芳麿「清棲幸保博士の思い出」『鳥:日本鳥学会誌』第25巻第99号、1976年6月、8頁、NAID 40002757017。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 清棲家教 |
伯爵 清棲家第2代 1823年 - 1947年 |
次代 華族制度廃止 |