浅野春道
表示
時代 | 江戸時代 |
---|---|
生誕 | 明和6年(1769年) |
死没 | 天保11年1月3日(1840年2月5日) |
別名 | 鵲巣・栗亭(号) |
戒名 | 松竈院春山一道居士 |
墓所 | 功徳院_(名古屋市) |
主君 | 徳川斉朝 |
藩 | 尾張藩 |
子 | 星野玄道、他少なくとも1名 |
淺野 春道(あさの しゅんどう)は、江戸時代後期の尾張藩の医師、本草学者。男性。
生涯
[編集]尾張国一宮浅野の出身。明和6年(1769年)、医者の家に生まれた。浅井紫山の医学館で医術を学び、講師の野間林庵(5代)が浅野の面倒を見ていた。京都の小野蘭山に本草学を学び、さらに長崎に遊学した。帰郷後、名古屋の鍋屋町で町医者となる。
文化11年(1814年)、名古屋藩奥医師(藩医)に抜擢される。藩より居宅拝領があったが辞退し、元の家に住み続けた。奥医師として藩内の医師を監督する傍ら、珍しい品物や古銭を収集し、盆栽を愛し、変わった草花を好んだ。水谷豊文、大窪太兵衛、石黒済庵、岡林清達、柴田洞元、西山玄道、浅野文達、大河内存真らと定期的に本草会を開き、薬物の鑑定大会、『本草綱目』の講読等を行った(のちの嘗百社)。尾張本草学の中心人物の一人。
医術の門弟に三村玄澄、高田正敬などがいる。本草学の門弟には、水谷豊文らがいる。
天保11年(1840年)正月3日死去。芋やその切干が好物で、命日には墓前に供えられたという。
子孫
[編集]子孫は代々尾張藩医となった。次男の孚元、字を玄道は星野玄学の養子となり、彼もまた医者となった。昭和~平成年間にプロ野球で活躍した星野仙一は、玄道の玄孫(春道の来孫、五世の孫)である。
参考文献
[編集]- 吉川芳秋 木村陽二郎・遠藤正治編『医学・洋学・本草学者の研究―吉川芳秋著作集―』八坂書房 1993年10月28日初版 ISBN 4-89694-636-7 「二 浅野春道」p70-71(初出:『関西医界時報』昭和16年8月8日)
- 「ファミリーヒストリー▽アンコール星野仙一~父と母の生きざま 燃える男の原点」 - 日本放送協会 2015年5月22日放映 2018年1月10日アンコール放映
外部リンク
[編集]- 名古屋大学附属図書館 2008年春季特別展 濃尾の医術ー 尾張藩奥医師 野間家文書を中心にー - 名古屋大学附属図書館
- 浅野春道 - コトバンク デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説