コンテンツにスキップ

永冨正之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
永冨 正之
出生名 永冨 正之(ながとみ まさゆき)
生誕 (1932-10-13) 1932年10月13日
出身地 日本の旗 日本
死没 (2020-12-17) 2020年12月17日(88歳没)
学歴 東京芸術大学作曲科パリ国立高等音楽院
ジャンル クラシック
職業 作曲家、音楽教育家

永冨 正之(ながとみ まさゆき、1932年10月13日[1]-2020年12月17日[2])は、日本現代音楽作曲家、音楽教育家[1]東京芸術大学名誉教授。永富正之とも表記される[3]。妻はピアニストの永冨和子[1]

略歴

[編集]

1932年兵庫県西宮市生まれ[1]東京芸術大学音楽学部作曲科に学び、池内友次郎伊福部昭に師事[1][3]。一級下に作曲家の助川敏弥がいる[4]。1954年に管弦楽作品「演奏会用アレグロ」が第23回日本音楽コンクール作曲部門第3位に入選する[5][6][7]1955年卒業[1]

1959年フランスに留学、パリ国立高等音楽院に学び、トニー・オーバンアンリエット・ピュイグ=ロジェに師事[1]。ピュイグ=ロジェに師事した外国人学生は永冨が第1号であった[8]。同時期に留学していた作曲家には篠原眞がいる[9]。永冨は1960年フーガのクラスで1等賞を得る[9]1963年には作曲科1等賞、ピアノ伴奏科2等賞を得る[1]1964年、パリに留学していたピアニストの関原和子と結婚[10]。当時日本から留学していた音楽家たちは親しく交流していた[11][12]1968年には「日本人演奏家によるフランスと日本の音楽」と題された演奏会で、永冨の「ピアノのための3つのエスキス」、甲斐直彦「ピアノのための序曲」、丹波明「万葉より5つの詩」を、永冨和子らが演奏している[13]

1969年に帰国後、東京藝術大学にて教鞭を執り[14]1970年助教授、1984年教授に就任し、作曲とソルフェージュの教育に携わる[1]1979年にはアンリエット・ピュイグ=ロジェの芸大客員教授招聘に尽力した[15]1991年より1997年まで附属音楽高等学校校長を兼務する[1][16]2000年に定年退職[14]後は、聖徳大学人文学部音楽文化学科教授を2007年まで務め、後に非常勤講師となる[1]

音楽理論書を多数出版。1990年、フランス教育功労章シュヴァリエを受章[1][17][18]。日仏音楽協会、日本現代音楽協会会員[1]。教え子には野平一郎[19]小鍛冶邦隆[20]横山幸雄[21]阿部加奈子[22]らがいる。

2020年12月17日没[2]

論文

[編集]
  • ソルフェージュ教育概説. 東京藝術大学音楽学部年誌 1, 1974.
  • バルトークのミクロコスモスの中のソルフェージュ. ムジカノーヴァ誌, 1980.5-1982.4.
  • 音楽と音楽言語-西洋器楽音楽の成立に果した言語の役割について-. 聖徳大学人文学部音楽文化研究会 音楽文化研究 1, 2001.

出版

[編集]
  • オリヴィエ・アラン 著, 永富正之, 二宮正之 共訳『和声の歴史』白水社〈文庫クセジュ〉、1969年。国立国会図書館書誌ID:000001277531 151頁。
  • アンリエット・ピュイグ=ロジェ 編, 永冨正之 訳『ピュイグ=ロジェピアノ教本 : 古典の巨匠とともに』音楽之友社、1988年。国立国会図書館書誌ID:000002830127 2冊。
  • イヴォンヌ・デポルト, アラン・ベルノー著 ; 永冨正之, 永冨和子訳『和声法 : 基礎理論 大作曲家の和声様式』日仏音楽出版、1990年。NCID BN06061138 42頁。
  • アンリエット・ピュイグ=ロジェ(作曲) ; 永冨正之(解説・運指)『小さくたってじょうずな手 : 学習中のピアニストのための34の小品』音楽之友社, 2011.2, 楽譜46p CiNii
  • アンリエット・ピュイグ=ロジェ作曲 ; 永富正之解説『サルーンのピアノ : 生徒と先生の4手による楽しい毎日の練習』音楽之友社, 2011.10, スコア1冊 (34p) CiNii

主要作品

[編集]
  • 演奏会用アレグロ(アレグロ・ドゥ・コンセール)(1954年)第23回日本音楽コンクール第3位入賞作品[23][24]山田和男(一雄)指揮/NHK交響楽団により初演[23]
  • 歌曲「落葉松(からまつ)」〔北原白秋〕(1960年)[1]
  • ピアノ・ソナタ(1961年)
  • 弦楽四重奏曲(1962年)
  • 1楽章の交響曲(1963年)パリ国立高等音楽院作曲科卒業コンクール第1位入賞作品、1967年改訂[25]。初演は1963年6月21日パリ国立音楽院音楽堂、M.ローゼンタール指揮、Orchestre nationale(フランス国立放送局)[26]。日本初演は2023年3月25日紀尾井ホール、野平一郎指揮、オーケストラ・ニッポニカ[27]
  • 2台のピアノのための組曲(1963年)
  • ピアノのための3つのエスキス(Trois esquisses : pour piano)(1967年)[28] 1967年ソルボンヌで永冨和子により初演[29]
  • 「風のうた」〔フルート・ソロ〕(1980年)[30]
  • 「詩篇23、98」〔男声合唱とピアノ〕(1987年)[1]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『日本の作曲家:近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年、472-473頁。ISBN 978-4-8169-2119-3 
  2. ^ a b テシュネ,ローラン著、上田泰史訳 (2021-03-25). “ソルフェージュと芸術教育 : ピアノによる初見演奏について (1)”. 研究紀要 16: 31. 
  3. ^ a b 音楽年鑑 昭和35年版』音楽之友社、1959年、74頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2526513/1/232 
  4. ^ 助川敏弥. “はるかなる友情”. 音楽の世界 22 (4): 37. https://dl.ndl.go.jp/pid/4437991. 
  5. ^ 第21~30回 | 日本音楽コンクール”. oncon.mainichi-classic.net. 2023年1月8日閲覧。
  6. ^ “NHK・毎日新聞社共催による音楽コンクール終る”. フィルハーモニー = Philharmony 26 (20): 9. (1954-11). https://dl.ndl.go.jp/pid/2258498/1/7. 
  7. ^ 貴島清彦 (1954-12). “音楽コンクール評”. 音楽芸術 12 (12): 83. https://dl.ndl.go.jp/pid/2293785/1/43. 
  8. ^ 永冨正之 (1993-02). “アンリエット・ピュイグ=ロジェ先生をしのんで”. ムジカノーヴァ 24 (2): 106. https://dl.ndl.go.jp/pid/7933042. 
  9. ^ a b 朝吹登水子 (1960-09). “コンセルヴァトワールの留学生”. 芸術新潮 11 (9): 179. https://dl.ndl.go.jp/pid/6048379. 
  10. ^ 音楽芸術 22 (11): 81. (1964-10). https://dl.ndl.go.jp/pid/2293394. 
  11. ^ 関原和子. “パリ通信<海外だより>”. 音楽の友 21 (6): 92. https://dl.ndl.go.jp/pid/6021844. 
  12. ^ 甲斐直彦 ; 丹波明 ; 永富正之 ; 永富和子 ; 属啓成 (1967-01). “新春座談会 パリの日本人=二題 (1)日本の古狸奮闘す”. 音楽の友 24 (13): 144-149. https://dl.ndl.go.jp/pid/6021890/1/77. 
  13. ^ 河本喜介 (1968-03). “海外楽信 フランス”. レコード芸術 17 (3): 277. https://dl.ndl.go.jp/pid/7975828. 
  14. ^ a b 『東京芸術大学百年史 音楽学部篇』音楽之友社、2004年3月、1284頁。ISBN 4-276-00616-3 
  15. ^ 『ある「完全な音楽家」の肖像 : マダム・ピュイグ=ロジェが日本に遺したもの』音楽之友社、2003年2月、279頁。ISBN 4-276-20137-3 
  16. ^ 『東京芸術大学百年史 音楽学部篇』音楽之友社、15頁。 
  17. ^ “フランス国家より日本の音楽家五人に芸術文化勲章&教育功労勲章叙勲”. ストリング = String : 弦楽専門誌 7 (4): 56-57. (1992-04). https://dl.ndl.go.jp/pid/7960075/1/29. 
  18. ^ “フランス国家より日本の音楽家五人に芸術文化勲章&教育功労勲章叙勲”. レッスンの友 : ピアノ音楽誌 30 (4): 56-57. (1992-04). https://dl.ndl.go.jp/pid/7959817/1/29. 
  19. ^ プロフィール”. 野平一郎. 2023年1月6日閲覧。
  20. ^ クローズアップ藝大 | 第十五回 小鍛冶邦隆 音楽学部作曲科教授”. 東京藝術大学. 2023年1月6日閲覧。
  21. ^ Decide = 決断 : business world & Chinese survey : magazine for decisionmakers 16 (7): 72. (1998-10). https://dl.ndl.go.jp/pid/2863819/1/37. 
  22. ^ omori, polaris design by takuma. “kanako.abe the conductor”. 2023年1月10日閲覧。
  23. ^ a b フィルハーモニー = Philharmony 26 (10): 9. (1954-11). https://dl.ndl.go.jp/pid/2258498/1/7. 
  24. ^ 時事年鑑 昭和31年版』時事通信社、1955年、375頁https://dl.ndl.go.jp/pid/3032429/1/207 
  25. ^ 楢崎洋子 (1981-09). “現代日本の管弦楽作品表〈1912-1980〉”. フィルハーモニー = Philharmony 53 (9): 86-87. 
  26. ^ 楢崎洋子『日本の管弦楽作品表 : 1912~1992』日本交響楽振興財団、1994年10月、80-81頁。ISBN 4-9900303-0-3 
  27. ^ 『オーケストラ・ニッポニカ第42回演奏会≪ニッポニカ設立20周年記念連続演奏会 III≫(演奏会プログラム)』芥川也寸志メモリアル オーケストラニッポニカ、2023年3月25日。 
  28. ^ 永富, 正之『Trois esquisses : pour piano = 3つのエスキス : ピアノのための』A. Leduc、1982年https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA44714904 
  29. ^ 藤田晴子 (1986-07). “藤井一興ピアノ・リサイタル毎日ソリステン第15回”. 音楽芸術 44 (7): 127. https://dl.ndl.go.jp/pid/2293659. 
  30. ^ 長谷川武久 (1980-04). “東京の演奏会から '80 2月”. 音楽の友 38 (4): 62. https://dl.ndl.go.jp/pid/6022052. 

外部リンク

[編集]