毛利斉広
毛利斉広像(毛利報公会蔵) | |
時代 | 江戸時代後期 |
生誕 | 文化11年5月16日[1](1814年7月3日) |
死没 | 天保7年12月29日(1837年2月4日)[1] |
改名 | 保三郎[1](幼名)、崇広[1]、斉広 |
戒名 | 崇文院殿故大官令中大夫羽林次将長防国主天常瑞誠大居士[1] |
墓所 |
東京都港区愛宕の青松寺 山口県萩市椿の大照院[1] |
官位 | 従四位下、侍従・修理大夫[1]、左近衛権少将[1]、大膳大夫[1] |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家斉 |
藩 | 長州藩主 |
氏族 | 毛利氏 |
父母 |
毛利斉熙[1]、志津[1] 毛利斉元 |
兄弟 |
斉広、信順、由美子、万寿子、八重姫、 美知子 |
妻 |
正室:和姫(徳川家斉の二十女)[1] 側室:勇信院[2] |
子 |
都美子[2] 養子:敬親 |
毛利 斉広(もうり なりとう)は、江戸時代後期の大名。毛利氏26代当主。長州藩12代藩主。10代藩主・毛利斉熙の次男で、11代藩主・毛利斉元の養嗣子[1]。長州藩主としては在職期間が最短の藩主である。
経歴
[編集]文化11年(1814年)5月16日、萩城内において、斉熙と側室の池上氏(志津・花ノ井)との間に生まれる[1]。幼名として保三郎、のちに初名の
文政13年(1830年)3月、実父・斉熙や養父・斉元と同様、11代将軍・徳川家斉より偏諱を授与され
天保7年(1836年)9月8日に斉元が死去したため、同年12月10日に跡を継ぐが、20日足らず後の29日に桜田の藩邸において、23歳で死去した[1]。なお、実父の斉熙も同年5月14日に死去していた。
3歳年下の異母弟の毛利信順がいたが、斉元が生前に自身の長男・猶之進を斉広の跡継ぎに立て、斉広の娘都美子(当時数え5歳)と娶わせる意向を残しており、これが江戸加判役・毛利房謙より公表されるに及び、老臣の衆議でこれに異議がなかったため、猶之進(教明、のちの慶親、敬親)が家督を相続した。斉広は生前に仮養子を立てておらず、手続きは斉広の存命を装っての末期養子となり、3月15日に斉広の死が公表された[4]。
文化人としては有能で、林述斎に師事して「与人論」や「世子告文」など多くの書物を残している。
系譜
[編集]- 父:毛利斉熙(1784年 - 1836年)
- 母:志津 - 花ノ井、池上氏
- 養父:毛利斉元(1794年 - 1836年)
- 正室:和姫(1813年 - 1830年) - 貞惇院、徳川家斉二十女
- 側室:勇信院 - 本多氏
- 生母不明の子女
- 養子
補足
[編集]- 前述したように、藩主在職期間が20日足らずと歴代の中でも最短の藩主であるため、このわずかな期間に偏諱を与えられた者はいない(該当者なし)。
- 諱の2文字目「広」は祖先大江広元にちなんだ毛利氏の通字の一つで、歴代藩主の中でも2代綱広、4代吉広、6代宗広が用いている字でもあり、本来は「ひろ」と読む。斉広自身も最初は
崇広 ()と名乗っていたが、斉広と改名する際に実父・斉熙と同じ読みとなってしまうのを避けるために読みを変更したものと思われる(かつて曽祖父の重就が「就」の読みを「なり」から「たか」に改めた例もある)。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 時山弥八編『国立国会図書館デジタルコレクション 稿本もりのしげり』1916年。 NCID BN04718592 。
- 萩市史編纂委員会編『萩市史』 第1巻、萩市、1983年6月。 NCID BN01890860。全国書誌番号:83049750。国立国会図書館デジタルコレクション
- 大森映子『お家騒動 大名家の苦闘』吉川弘文館〈読みなおす日本史〉、2018年