椿森
表示
椿森 | |
---|---|
北緯35度37分20.48秒 東経140度7分15.06秒 / 北緯35.6223556度 東経140.1208500度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 千葉県 |
市町村 | 千葉市 |
区 | 中央区 (千葉市) |
標高 | 18 m |
人口 | |
• 合計 | 5,315人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
260-0042 |
市外局番 | 043 |
ナンバープレート | 千葉 |
※座標・標高は千葉市立椿森中学校付近 |
椿森(つばきもり)は、千葉県千葉市中央区にある町名。1丁目~6丁目からなる。郵便番号は260-0042[1]。
地理
[編集]千葉市中央区の北部に位置しており、中央区祐光、要町、弁天、東千葉、稲毛区作草部町と隣接する。
歴史
[編集]地名の由来
[編集]かつて当地に存在した神社を椿の大木が取り囲んでいたことに由来する[2][3]。
沿革
[編集]- 1936年(昭和11年) - 町名改正で都賀村作草部より分離して都賀村椿森となる[2]。
- 1937年(昭和12年)2月11日 - 都賀村が千葉市に編入されたことで千葉市の一部となる[4]。
- 1966年(昭和41年)1月1日 - 住居表示実施に伴い、椿森町の全域および要町、弁天町、作草部町の一部が椿森1~6丁目となる[5]。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 千葉市が政令指定都市へ移行し、中央区の一部となる。
世帯数と人口
[編集]2021年(令和3年)3月末現在の世帯数と人口は以下の通りである[6]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
1丁目 | 804世帯 | 1,297人 |
2丁目 | 481世帯 | 996人 |
3丁目 | 741世帯 | 1,262人 |
4丁目 | 126世帯 | 198人 |
5丁目 | 467世帯 | 742人 |
6丁目 | 475世帯 | 820人 |
小・中学校の学区
[編集]市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]。
小学校 | 中学校 | |
---|---|---|
1丁目(全域)2丁目(全域)3丁目(1~4番)5丁目(全域)6丁目(2番) | 千葉市立院内小学校 | 千葉市立椿森中学校 |
3丁目(5番以降)4丁目(全域)6丁目(2番を除く) | 千葉市立都賀小学校 | 千葉市立椿森中学校 |
交通
[編集]- 総武本線東千葉駅(要町との間に跨っており、主要部は要町に存在する。)
- 千葉都市モノレール2号線千葉公園駅
- 国道126号
施設
[編集]脚注
[編集]- ^ “千葉県 千葉市中央区 椿森の郵便番号 - 日本郵便”. www.post.japanpost.jp. 2025年2月2日閲覧。
- ^ a b “【椿森町(つばきもりちょう)】”. adeac.jp. 2025年2月2日閲覧。
- ^ 安藤操『千葉市の民話・伝説・歴史ばなし』千秋社、1979年8月、119頁。doi:10.11501/9641730。
- ^ 『千葉市風土記 : 郷土史読本』千葉日報社、1981年2月、3頁。doi:10.11501/9642413。
- ^ “住居表示実施町名一覧表”. 千葉市. 2025年2月2日閲覧。
- ^ “千葉市中央区 地区別データ(椿森中学校区)”. 千葉市. 2025年2月2日閲覧。
- ^ “中央区通学区域”. 千葉市. 2025年2月2日閲覧。