コンテンツにスキップ

森狙仙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「出山釈迦図(en:Shussan Shaka#Mori Sosen's Shussan Shaka[1])」(18世紀)ネルソン・アトキンス美術館
『梅花猿猴図』 心遠館蔵

森 狙仙(もり そせん、1747年延享4年) - 1821年8月18日文政4年7月21日[2])は日本江戸時代後期の絵師。通称は八兵衛、名を守象、は叔牙。号としては祖仙如寒斎霊明庵、屋号を用い花屋八兵衛とも称した。

狩野派円山応挙などの影響を受けながら独自の画風を追求し、養子森徹山へと連なる森派の祖となった。主として動物画を描き、とりわけ得意とした猿画の代表作として『秋山遊猿図』がある。

生涯

[編集]

森狙仙の生涯については残された資料が少なく、かなりの部分が不明である。延享4年(1747年)、絵師の森如閑斎[3]という絵師の三男として生まれる。兄に、森陽信森周峯がいる。出生地については大阪説、西宮説、長崎説がある。いずれの説をとるにせよ、大阪を中心に活動した。はじめ、勝部如春斎について狩野派の技術を学び、如寒斎と号した。天明4年(1784年)師の如春斎が没するあたりから、沈南蘋円山応挙の影響を受けて画風を変え、写実を重視するようになり、猿画の名手として評判が高くなったと考えられる。天明8年(1788年)成立と推定される大田南畝『巴人集拾遺』に、「徂(原文ママ)仙猿画」という狂詩が載っている。

享和2年(1802年)に刊行された莚破居士著『浪華なまり』に流行作家として紹介されている[4]。還暦を迎えた文化4年(1807年)にそれまで「祖仙」としていた号を「狙仙」と改める。

文化6年(1809年)、オランダ人によって初めてテナガザルの生体が日本に持ち込まれて衆目を集めたが、この出来事を記録した蒹葭堂雑録の挿絵は狙仙によるものである。テナガザルは日本画の主題としてしばしば取り上げられてきたが、それらは中国の絵図を元に制作されたものだった[5]

申年の文化11年(1814年)には柿本神社に絵馬を奉納した[6]

文政4年(1821年)、大阪で没した。墓所は西福寺(大阪市北区)にある。

次兄である森周峯の子であり円山応挙の高弟でもあった森徹山を養子に迎えた。徹山の後に森一鳳森寛斎が続き、森派と称される。弟子に森春渓、中殿暁園など。

作品

[編集]

残されている作品のうち、90%以上は猿の絵と言われる[7]。柔らかな体毛の質感を表現する技術、個々の猿の生き生きとした表情やユーモラスな仕草を描く構成力、巧妙な擬人化による親しみやすさなど狙仙ならではのものである。猿画に習熟するにあたって、猟師に生け捕りしてきてもらった猿を観察して猿画を書いたが、それでは自然そのままの猿を知ることができないと知人に指摘されたため、山野で猿を観察することに数年を費やしたという伝説がある[8]。他にも鹿・狸・猫・虎などの動物画にも秀逸なものが少なくない。反面、山水画人物画はほとんどない。

2006年12月現在、『秋山遊猿図』が重要美術品に認定されているのを除き、国の重要文化財以上の指定を受けている作品はない。地方自治体の文化財として保護されているものとしては大阪府指定の『紫雲寺本堂内陣鳥獣画』[9]、明石市指定の『猿の図絵馬』[10]がある。『雨中桜五匹猿図』は2005年の切手趣味週間にちなむ80円郵便切手の図案に採用された。

作品リスト

[編集]
作品名 年代 種類 技法 寸法(縦x横cm) 所有者 所在地 典拠
紫雲寺本堂内陣鳥獣図 1773年? 障屏画82面 紫雲寺 吹田市 [9]
孔雀図 1786年 1幅 絹本着色 99.6x39.7 フリーア美術館 ワシントンD.C. [11]
樹下双鹿図屏風 1788年 二曲一隻 紙本着色 千葉市美術館 千葉市
雪中三獣図 1788-89年 襖4面 紙本墨画淡彩 廣誠院 京都市 [12]
墨馬図屏風 1797年前後 六曲一双 紙本金地墨画 個人 ? [13]
龍・鹿図 1797年頃 3幅対 絹本著色 93.3x33.3(各) 根津美術館 東京 [14]
双猿胡蝶図 1800年 1幅 絹本墨画着色 88x34 ボストン美術館 ボストン [15]
Monkey Performing the Sanbaso Dance 1800年 1幅 紙本墨画 パシフィックアジア博物館 カリフォルニア [16]
春日社頭鹿猿図 1800- 1幅 絹本著色 京都国立博物館 京都市 [17]
猿の図絵馬 1814年 絵馬 紙本著色 柿本神社 明石市 [18]
松下虎図屏風 1816年 四曲一隻 紙本着色 個人 [19]
竹虎図 1816年 1幅 絹本着色 黒川古文化研究所 西宮市 [20]
Hart and Doe 1817-1818年 絹本墨画着色 パシフィックアジア博物館 カリフォルニア [21]
秋山遊猿図 ? 2幅 紙本着色 東京国立博物館 東京都 [22]
岩上群猿図屏風 ? 2曲1隻 紙本著色 三井記念美術館 東京都 [23]
猿鹿図屏風 ? 6曲1双 紙本著色 [24]
柳鷺図 19世紀 1幅 紙本墨画 113.7x28.1 宝泉院 京都市 [25]
藤に三匹猿之図 ? 1幅 一宮市博物館 一宮市 [26]
雪中灯籠猿図 ? 1幅 絹本着色 逸翁美術館 池田市 [20]
雨中桜五匹猿図 ? 兵庫県立美術館西宮頴川分館 西宮市 [27]
孔雀図屏風 ? 2曲1隻 紙本墨画 ボストン美術館 ボストン [28][29]
猿図押絵貼屏風 ? 6曲2隻 紙本墨画淡彩 ボストン美術館 ボストン [30][31]
雲龍図 ? 1幅 絹本墨画 ボストン美術館 ボストン [32]
樹上二匹猿図 ? 1幅 紙本墨画着色 ボストン美術館 ボストン [33]
双鹿図屏風 ? 2曲1隻 紙本着色 ボストン美術館 ボストン [34]
梅花猿猴図 ? 1幅 絹本墨画淡彩 心遠館 ロサンゼルス [35]
猿猴狙蜂図 ? 1幅 紙本墨画淡彩 心遠館 ロサンゼルス [35]

脚注

[編集]
  1. ^ 注釈:釈迦が悟りを開いて山を降りる様子東アジア仏教美術と詩の重要な主題
  2. ^ 河野元昭 (1994-11), “森狙仙”, 朝日日本歴史人物事典, 朝日新聞社, https://archive.is/Gg2Yb#38% 
  3. ^ 橘如閑斎とする資料もあるが『日本美術シソーラス絵画編』に従う。
  4. ^ 日本美術シソーラス絵画編
  5. ^ ロバート・ファン・ヒューリック (1967). 長臂猨考. Leiden, Holland: E. J. Brill. pp. 98-99 
  6. ^ 令和元年第3回明石市文化財保存活用競技会次第”. 明石市 (2020年3月6日). 2023年5月31日閲覧。
  7. ^ 木村(2004)p.71
  8. ^ 『真美大観』
  9. ^ a b 大阪府教育委員会 『大阪府指定文化財目録』、ぶらっと吹田 『山田村コース
  10. ^ 明石市立文化博物館 『市内の指定文化財』。
  11. ^ フリーア美術館公式サイト
  12. ^ 狩野博幸監修 『長沢芦雪 千変万化のエンターテイナー平凡社〈別冊太陽 日本のこころ181〉146-147頁、2011年3月 ISBN 978-4-582-92181-6
  13. ^ 木村(2004)p.72。
  14. ^ 根津美術館学芸部編集 『根津美術館蔵品選 書画編』 根津美術館、2001年4月27日、pp.210-211。
  15. ^ ボストン美術館公式サイト
  16. ^ Pacific Asia Museum, Explore the Collections - "Monkey Performing the Sanbaso Dance".
  17. ^ 京都国立博物館 『所蔵品データベース 春日社頭鹿猿図』
  18. ^ 『日本美術シソーラス絵画編』。ただし作品名は明石市に従う。
  19. ^ 西宮市大谷記念美術館 枝松亜子 下村朝香編集 『とら・虎・トラ 甲子園の歴史と日本画におけるトラの表現』 公益財団法人 西宮市大谷記念美術館、2013年、pp.22-23。
  20. ^ a b 源豊宗監修、佐々木丞平編 『京都画壇の一九世紀 第2巻 文化・文政期』 思文閣出版 122-123頁、1994年 ISBN 4-7842-0838-0
  21. ^ Pacific Asia Museum, Explore the Collections - "Hart and Doe".
  22. ^ 東京国立博物館 『館蔵品ギャラリー 秋山遊猿図
  23. ^ 東京国立博物館 『特別展 アニマルランド 東アジアの美術に見る動物表現
  24. ^ 公益財団法人出光美術館編集・発行 『江戸絵画の文雅―魅惑の18世紀』 2018年11月3日、第47図。
  25. ^ 京都国立博物館 東京国立博物館編集 『天台宗開宗一二〇〇年記念 最澄と天台の国宝読売新聞社、2005年10月8日、第236図。
  26. ^ 一宮市美術館 『森狙仙《藤に三匹猿之図》
  27. ^ 日本郵政公社 『平成16年「切手趣味週間にちなむ80円郵便切手」の発行
  28. ^ 『ボストン美術館秘蔵 近世日本屏風名作展』
  29. ^ ボストン美術館公式サイト
  30. ^ ボストン美術館公式サイト
  31. ^ ボストン美術館公式サイト
  32. ^ ボストン美術館公式サイト
  33. ^ ボストン美術館公式サイト
  34. ^ ボストン美術館公式サイト
  35. ^ a b 『プライスコレクション 若冲と江戸絵画』

参考文献

[編集]
  • 田島志一他『真美大観』 日本仏教真美協会、第3巻、1900年。
  • 五十嵐公一 「森狙仙に関する二、三のこと」『兵庫県立歴史博物館紀要 塵界』第9号、1997年3月
  • 木村重圭「大坂画壇の展開と狩野派 : 森狙仙筆 墨馬図をめぐって」『甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編』第40巻、甲南女子大学、2004年3月18日、A65-A76、ISSN 1347-121XNAID 110004680871 


展覧会図録
  • 日本経済新聞社『ボストン美術館秘蔵 近世日本屏風絵名作展』 日本経済新聞社、1981年。
  • 東京国立博物館、日本経済新聞社『プライスコレクション 若冲と江戸絵画』 日本経済新聞社、2006年。

外部リンク

[編集]