黒川古文化研究所
表示
公益財団法人黒川古文化研究所(くろかわこぶんかけんきゅうじょ)は、兵庫県西宮市苦楽園にある東洋古文化の研究・展示機関である。中国と日本を主とした美術品の保存と研究と公開展示を目的に1950年に芦屋市に設立され、1974年に現住所に移転した。春と秋に各約1ヶ月間の展覧会開催の他に、出版物刊行も手掛けている。また、展覧会期間中の研究所内での講演会開催以外に、外部での講演会などの活動も行っている。
収蔵品
[編集]収蔵品は、大阪で証券業を営んでいた実業家の黒川家が3代にわたって収集したものであり、2代目の黒川幸七が収集した日本と中国の美術工芸品を中心とする。コレクションには国宝 2件、国の重要文化財 16件(162点)、重要美術品 62件(78点)を含む。貨幣、書画、刀剣、銅鏡など収蔵品の分野は多岐にわたるが、中でも日本刀は質量共に屈指のコレクションと評価されている。
以下に、主な収蔵品を挙げる。
国宝
[編集]- 短刀 朱銘貞宗 本阿花押(名物伏見貞宗)(鎌倉時代)
- 短刀 銘来国俊 (鎌倉時代)
重要文化財
[編集]- 刀剣・刀装具
- 太刀 菊御作(鎌倉時代)
- 太刀 銘備前国長船住景光 (裏)□□月 日(鎌倉時代)
- 太刀 銘大和則長作(鎌倉時代)
- 刀 無銘 伝・行光(鎌倉時代)
- 刀 無銘 伝・行光(鎌倉時代)
- 太刀 銘国光(鎌倉時代)
- 刀 無銘 長谷部(南北朝時代)
- 刀 銘慶長九年十一月吉日信濃守國廣作 依賀茂祝重邦所望打之(安土桃山時代)
- 太刀 銘一(鎌倉時代)
- 太刀 銘包次(鎌倉時代)
- 豊干禅師図鐔 銘安親 (江戸時代)
- 書跡
- 紫紙金字金光明最勝王経 巻第三(奈良時代)
- 伏見天皇宸翰願文(鎌倉時代)
- 絵画
- 寒林重汀図 伝董源(中国五代)
- 考古資料
- 羽黒山御手洗池出土銅鏡 140面(平安時代)
- 碧玉製模造品弓矢等 8箇 伝奈良県天理市布留出土(古墳時代)
所在地
[編集]〒662-0081 兵庫県西宮市苦楽園三番町14-50
交通アクセス
[編集]一般公開は春(4月中旬〜5月中旬)・秋(10月〜11月)の展覧会(春秋とも約1か月間)開催時のみ。
周辺施設
[編集]関連項目
[編集]- ひょうごっ子ココロンカードの対象施設になっている。
外部リンク
[編集]座標: 北緯34度45分45秒 東経135度18分33.1秒 / 北緯34.76250度 東経135.309194度