桑山元稠
表示
時代 | 江戸時代前期-中期 |
---|---|
生誕 | 慶安元年 (1648年) |
死没 | 享保13年6月14日 (1728年7月20日) |
改名 | 貞代→元稠→紹恵(法名) |
別名 | 式部、猪兵衛 |
墓所 | 天真寺 |
官位 | 従五位下肥前守、志摩守 |
幕府 | 江戸幕府旗本 小姓組、使番、桐間番頭、持筒頭、槍奉行 |
主君 | 徳川家綱、綱吉、家宣 |
氏族 | 桑山氏 |
父母 | 父:桑山貞寄、母:屋代忠正の娘 |
兄弟 | 元稠、仁賀保誠尚室、堀直依室、都築為常室 |
妻 | 松平乗次の娘 |
子 |
桑山元武室、石尾氏信室、興津忠禄室、土岐定武室、黒川盛章室、上杉知義室、仁賀保誠依室(桑山元武養女)、元陳 養子:元武 |
桑山 元稠(くわやま もとしげ)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本。
経歴
[編集]桑山貞寄の長男として生まれる。寛文12年(1672年)5月26日に小姓組番士に列し、貞享元年(1684年)7月19日に家督を継承する。貞享3年(1686年)2月28日、大久保忠朝が小田原藩に移封される際、大田好敬と共に城の引き渡し役を務めた。貞享4年(1687年)3月25日に使番となり、12月25日に布衣の着用を許される。元禄5年(1692年)9月1日、松平直矩が白河藩に移封される際、城の引き渡し役を務めた。元禄7年(1694年)6月28日に桐間番頭となり、元禄8年(1695年)12月11日に従五位下肥前守に叙任された。元禄14年(1701年)8月18日に持筒頭、正徳5年(1715年)1月11日に槍奉行となる。享保4年(1719年)11月9日、職を辞して寄合に列し、享保5年(1720年)5月23日に致仕した。享保13年(1728年)6月14日、81歳で死去。
系譜
[編集]- 父:桑山貞寄
- 母:屋代忠正の娘
- 正室:松平乗次の娘
- 長女:桑山元武室
- 次女:石尾氏信室
- 三女:興津忠禄室
- 四女:土岐定武室
- 五女:黒川盛章室
- 六女:上杉知義室
- 七女:仁賀保誠依室 - 桑山元武養女
- 次男:桑山元陳 - 桑山元武の養子
- 養子:桑山元武 - 桑山直晴の次男
参考文献
[編集]- 『寛政重脩諸家譜』第6輯,國民圖書,1923. 国立国会図書館デジタルコレクション 96コマ目 https://dl.ndl.go.jp/pid/1082716/1/96 (参照 2024-06-21)