コンテンツにスキップ

柴田屋館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
柴田屋館
富山県
別名 柴田屋館、柴田屋敷
城郭構造 平城
築城主 柴田久光
築城年 永禄年間(1558年 - 1569年)以前
主な城主 柴田氏柴田久光
廃城年 天正3年(1575年)頃
遺構 曲輪土塁
指定文化財 南砺市指定史跡
位置 北緯36度35分51秒 東経136度54分48秒 / 北緯36.59750度 東経136.91333度 / 36.59750; 136.91333座標: 北緯36度35分51秒 東経136度54分48秒 / 北緯36.59750度 東経136.91333度 / 36.59750; 136.91333
テンプレートを表示

柴田屋館(しばたややかた)は、富山県南砺市柴田屋[1]にあった城館。市史跡

越中国蓮沼城支城としての役割を果たしていたとみられる。構造はほぼ正方形で周囲に土塁を巡らせていた。

歴史

[編集]

永禄年間(1558年 – 1569年)、椎名康胤家臣柴田丹後守久光が拠っていた。

天正3年(1575年)頃、越中国木舟城石黒成綱に攻め滅ぼされたとされる(以上、案内板による)。

尚、柴田丹波守久光は越中国の小守護代であった遊佐氏の家臣であったと云う説もある。ただし、永禄年間における礪波郡は越中一向一揆勢の実質的な支配下にあり、一揆勢により当主が国を追われた遊佐氏の影響力は皆無に等しいと考えられる。更にはその当時椎名氏の影響力は越中国東部(呉東)に限られていた。どちらの説も正しいのであれば、柴田氏は元々は遊佐氏の支配下にあったが徐々に一向一揆勢力に取り込まれ、蓮沼城で一向一揆に合力していた康胤の支配下に置かれたものと云う事になる。

現在

[編集]

現在では日吉社の境内となっているが、境内と外部との高低差が往時を微かに偲ばせている。また土塁の一部が確認出来る。自治体によって碑、案内板が建てられている。

脚注

[編集]

関連項目

[編集]