板垣信安
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 天正7年(1579年)? |
改名 | 於曾左京亮、板垣左京亮 |
官位 | 左京亮 |
主君 | 武田晴信、勝頼 |
氏族 | 甲斐源氏於曾氏→板垣氏 |
父母 | 父:於曾源八郎 |
妻 | 板垣信方娘 |
子 | 修理亮、隼人 |
板垣 信安(いたがき のぶやす)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣、板垣氏嫡流。嫡子に修理亮がいる。
来歴
[編集]甲斐源氏支流の於曾氏出身。弘治3年(1557年)8月以降、板垣信方の嫡子信憲が不行跡を理由に武田信玄により改易されたため、板垣家が一旦断絶した[1]。
しかし、翌永禄元年(1558年)に信方の娘婿にあたる於曾信安が、武田晴信の命によって名跡を継ぎ板垣家を再興した[2]。永禄10年(1567年)の起請文では板垣姓を称しており、武田氏の親族衆として120騎を有した。『甲斐国志』によれば、於曾の菅田天神社や於曾屋敷へ所領を寄進した記録が残る。
駿河国
[編集]久能城主として
[編集]永禄12年(1569年)の駿河侵攻では久能城主を務めている(後任は今福友清)。内藤昌秀の戦死後、天正7年(1579年)2月に内藤昌月が上野国箕輪城代就任するまでの間、同城に在城した。
田中城主として
[編集]田中城(現・静岡県藤枝市田中1)は、1570年(永禄13年)正月、今川氏の傘下であった、徳之一色城を奪った武田信玄が新たに、これらの城域を移動させて増築したのが始まりとされる。
武田四天王の一人とされる山県昌景が城主を務めたが、1572年(元亀3年)、武田勢が西上作戦を始めるにあたって、武田信玄は城主を板垣信安に替え、さらに諏訪原城を構えて徳川氏と対決姿勢を強めた。板垣信安は、「田中の板垣殿」と呼ばれた。山梨県の冨士御室浅間神社や長野県の生島足島神社に判物や起請文が伝わっている[3]。
しかし、この西上作戦の最中で信玄が没し、武田勝頼が1575年(天正3年)に長篠の戦いで大敗を喫すると、徳川氏が諏訪原城を奪い、田中城の支城も徳川氏の手に落ちて孤立した。
1582年(天正10年)、武田親族衆である江尻城の穴山梅雪が織田信長の武田征伐で徳川氏に寝返ると、田中城の城主だった依田信蕃は開城し、徳川氏の傘下に入った。
上野国
[編集]箕輪城代として
[編集]上野国箕輪城の城代・内藤昌秀が天正3年5月21日(1575年6月29日)長篠合戦で討死したため、板垣信安が在城。 武田勝頼は、上野支配を、白井城代・真田昌幸と、箕輪城代・板垣信安に委ねた[4]。
子孫
[編集]信安の嫡男修理亮は、武田氏滅亡後、真田昌幸に仕へ、天正13年(1585年)信濃国上田の合戦で奮戦した[5]。
系譜
[編集]∴ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1板垣兼信 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
板垣頼時 | 2板垣頼重 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3板垣頼兼 | 板垣信頼 | 板垣実兼 | 武田長兼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
4板垣行頼 | 武田信貞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5板垣長頼 | 中村兼邦 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6三郎左衛門 | 中村兼貞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7三郎左衛門 | 板垣四郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8板垣兼光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9板垣播磨守 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10板垣松溪 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11願阿彌陀佛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12板垣善満坊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13板垣備州 | 14板垣信泰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
板垣伯耆守 | 15板垣信方 | 室住虎登 | 女子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
16板垣信憲 | 酒依昌光 | 17板垣信安[6] | 板垣信安妻 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
板垣正信 | 板垣正寅 | 女子 | 18板垣修理亮 | 板垣隼人 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
乾正行[7] | 板垣正善 | 酒依昌吉 | 19半右衛門 | (伊豆板垣家) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
(土佐藩士) | (社家出雲路) | (幕臣酒依家) | 20平右衛門 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
21板垣知貞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22板垣信精 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(加賀藩士) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 実線は実子、点線は養子
注釈
[編集]- ^ 『甲陽軍鑑』には「天文22年(1553年)、本郷八郎左衛門の私怨によって板垣信憲が誅殺された」とあるが、『千野文書』の弘治3年(1557年)7月、信濃小谷城攻めに「板垣信憲」名前が見えるため、『甲陽軍鑑』年暦は信頼できない。
- ^ 『甲斐国志』松平定能編、江戸時代に編纂された甲斐国の総合地誌。『甲斐志料集成』『甲斐叢書』『大日本地誌大系』などに収録されている。
- ^ 『板垣信安起請文』(永禄10年)8月7日、群馬県立文書館蔵、請求番号:HA-20-1中世、文書番号:632/12
- ^ 『大いなる謎 真田一族 最新研究でわかった100の真実』平山優著
- ^ 『(信州)上田軍記』に、詳しい合戦の様子と「板垣修理亮」の名が記載されている。
- ^ 板垣信方の娘婿。実は於曾氏。永祿元年(1558年)、武田信玄の命に依って、板垣家を再興
- ^ 永原一照次男
外部リンク
[編集]
|
|