松原秀一
表示
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1930年3月7日 フランス グルノーブル |
死没 |
2014年6月5日 (84歳没) 日本 東京都 |
出身校 | 慶應義塾大学 |
学問 | |
研究分野 | 文学(フランス文学) |
研究機関 | 慶應義塾大学 |
学位 | 修士 |
松原 秀一(まつばら ひでいち、1930年(昭和5年)3月7日[1] - 2014年(平成26年)6月5日[2])は、日本のフランス文学者。慶應義塾大学名誉教授。
経歴
[編集]- 出生から修学期
1930年、外交官・言語学者の松原秀治の長男としてフランスのグルノーブルに生まれる[3]。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部、慶應義塾大学経済学部予科を経て[4]、慶應義塾大学経済学部に進学。1952年に卒業。同大学大学院に進み、1954年に仏文学修士号を取得。
- 仏文学者として
慶應義塾大学文学部教授をつとめた。1993年に慶應義塾大学を定年退職し、名誉教授となった。フランス国立ポワティエ大学名誉博士。高等実習学院(第四部)客員教授も勤めた[4]。
学界では、国際アーサー王学会会員、国際七賢人協会会員、日仏会館常務理事[5]を長く務めた。2014年6月5日午後6時37分、老衰のため東京都で死去。
受賞・栄典
[編集]- 1985年:フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章。
研究内容・業績
[編集]家族・親族
[編集]- 父方祖父:松原重栄
- 母方祖父:川崎友之介
- 父:松原秀治は外交官・言語学者。
- 妹:松原治子は作家。菅原治子あるいは小山七々子の筆名で童話集や随筆集を出版している。
- 妻:松原文子は翻訳家。橋本文夫の娘。『ちっちゃな淑女たち カミーユとマドレーヌの愛の物語』(セギュール夫人原作、平岡瑤子と共訳、小学館、1970年)を出版している。序文は三島由紀夫が寄稿している(共訳者が三島夫人で友人のため)。
著作
[編集]- 著書
- 共著
- 『すなおなフランス語』(全3巻) ルネ・ラガッシュ,ルイ・ヴァリニー 第三書房 1961-1966
- 『仏作文の考え方』松原秀治共著、第三書房 1967
- 『フランス語らしく書く:仏作文の考え方』松原秀治、白水社 1995[12]
- 『死の発見 ヨーロッパの古層を訪ねて』養老孟司・荻野アンナ共著、岩波書店 1997[13]
- 共編著
- 訳書
- 『ラテン文学史』ピエール・グリマル著、藤井昇共訳、白水社(文庫クセジュ) 1966[14]
- 『フランス語の歴史』アーバン・ホームズ,アレキサンダー・シュッツ著、大修館書店 1974
- 『判事ロイ・ビーン』ルネ・ゴッシニイ著、モリス画、ラッキー・ルーク共訳、双葉社 1974
- 『アステリックスの冒険』(全3巻) ルネ・ゴッシニイ著、アルベール・ユデルゾ画、西本晃二共訳、渡辺一夫・新倉俊一監修 双葉社 1974
- 『発明家の仕事』(ファーブル博物記 6) ファーブル著、大岡信・日高敏隆編集委員、岩波書店 2004[15][16]
脚注
[編集]- ^ 『現代物故者事典2012~2014』(日外アソシエーツ、2015年)p.542
- ^ 慶応大名誉教授、フランス中世文学の松原秀一さん死去 有名人の葬儀 2014年6月9日閲覧
- ^ 松原秀一『中世の説話』東京書籍、1979年、著者紹介頁。
- ^ a b 松原秀一「松原秀一教授自筆略年譜・著作一覧」『藝文研究』第63巻、慶應義塾大学藝文学会、1993年3月、I-XVI、CRID 1050845763878897792、ISSN 0435-1630、2021年1月19日閲覧。
- ^ 松原秀一『中世の説話』東京書籍、1979年、著者紹介頁。
- ^ 松原秀一; 養老孟司; 荻野アンナ『死の発見』岩波書店、1997年、奥付頁。
- ^ ISBN 4-06-159242-4
- ^ ISBN 4-12-201890-0
- ^ ISBN 4-12-202940-6
- ^ ISBN 4-582-76416-9
- ^ ISBN 4-86119-256-0
- ^ ISBN 4-560-00224-X
- ^ ISBN 4000233165
- ^ ISBN 4-560-05407-X
- ^ ISBN 4000066900
- ^ 本書は全訳ではなく抄訳。