新発田インターチェンジ
新発田インターチェンジ | |
---|---|
所属路線 | 新新バイパス |
本線標識の表記 | 新発田I.C |
| |
供用開始日 | 1989年9月16日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 |
新潟県新発田市奥山新保 |
新発田インターチェンジ(しばたインターチェンジ)は、新潟県新発田市奥山新保にある国道7号新新バイパスのインターチェンジ。
概要
[編集]新新バイパスの東港IC - 新発田IC間開通により、1989年(平成元年)9月16日に供用を開始した。開設当初は平面交差の十字路であった。
しかし当時、当インターチェンジにおいて新潟方面と村上方面の相互間を通行する際、下り方面(新潟方面から村上方面へ)は交差点を左折、上り方面(村上方面から新潟方面へ)は交差点を右折する構造となっていた。加えて沿線地域の開発進捗などもあいまって交通量が増加し、渋滞が慢性化していた[1]。
国土交通省新潟国道事務所では当インターチェンジを立体化してバイパス本線を舟入町地内まで延伸し、新新バイパスと村上方面の車線(新発田バイパス)とを直通化させる事業に着手し、2000年度(平成12年度)から用地買収を進め、2002年度(平成14年度)から建設工事を開始。橋長約500mの高架橋が架設され、上り線は2008年(平成20年)3月17日に[2][3]、下り線は2009年(平成21年)9月15日にそれぞれ供用を開始した[4][5]。これによって、新発田インターチェンジ交差点と舟入交差点の2箇所の交差点が立体化された。また新発田IC交差点と舟入三丁目交差点の間の旧道は、新発田IC交差点と村上方面とを連絡するオンランプ・オフランプを兼ねており、引き続き国土交通省が管理を行っている。
なお新発田市舟入のうち、住居表示実施済み地域の地名は「舟入町(一~三丁目)」、未施行地域の地名は「舟入」となっている。本来であれば前述の交差点の名称は「舟入町三丁目」とすべきところであるが、新潟国道事務所や新発田市、新発田警察署では同交差点の名称を「舟入三丁目」(交差点設置の標識上の表記は「舟入(三)」)としている。
-
新新バイパス本線上の案内標識(2020年5月)
-
新発田南バイパス側から見たIC(立体化完了後の2020年3月)
-
舟入(三)交差点側から見たIC(立体化完了後の2020年3月)
接続する道路
[編集]- 新発田インターチェンジ交差点
- 舟入交差点
- 新潟県道203号網代浜新発田線 聖籠町役場・網代浜方面、新発田駅方面
- 舟入三丁目交差点
隣
[編集]脚注
[編集]- ^ “道路事業の再評価説明資料〔一般国道7号新新バイパス〕” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局 (2006年2月). 2018年5月24日閲覧。
- ^ “新発田I.C立体化により渋滞が解消しました!”. 国土交通省新潟国道事務所 (2008年4月25日). 2018年5月23日閲覧。
- ^ “一般国道7号新新バイパス新発田IC新潟方向が3月17日(月)11:30に開通します。”. 国土交通省新潟国道事務所 (2008年3月12日). 2018年5月23日閲覧。
- ^ “9月15日開通 国道7号 新発田IC立体” (PDF). 国土交通省新潟国道事務所 (2009年9月7日). 2018年5月23日閲覧。
- ^ “新発田市街地へのアクセスがスムースになりました” (PDF). 国土交通省新潟国道事務所 (2009年9月18日). 2018年5月23日閲覧。