新上五島町立北魚目小学校
表示
新上五島町立北魚目小学校 | |
---|---|
北緯33度03分26秒 東経129度05分58秒 / 北緯33.057333度 東経129.099583度座標: 北緯33度03分26秒 東経129度05分58秒 / 北緯33.057333度 東経129.099583度 | |
過去の名称 |
第五大学区第五中学区榎津小学校小串分校 小串部公立小串小学校 中等小串小学校 尋常小串小学校 小串尋常小学校 北魚目尋常小学校 北魚目尋常高等小学校 北魚目村北魚目国民学校 北魚目村立北魚目小学校 新魚目町立北魚目小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 新上五島町 |
併合学校 |
立串尋常小学校 曽根尋常小学校 新上五島町立津和崎小学校 新上五島町立仲知小学校 |
設立年月日 | 1875年(明治8年)5月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B142210002302 |
所在地 | 〒857-4601 |
長崎県南松浦郡新上五島町小串郷1665番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
新上五島町立北魚目小学校(しんかみごとうちょうりつ きたうおのめしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町小串郷にある公立小学校。 略称「北小」(きたしょう)。
概要
[編集]- 校区
- 住所表記で「長崎県南松浦郡新上五島町」のうち新魚目地区(大浦、小串、曽根、立串、小瀬良、大瀬良、大水、江袋、赤波江、仲知、一本松、竹谷、米山、津和崎)。
- 中学校区は新上五島町立北魚目中学校。2018年(平成30年)4月より中学校区は新上五島町立魚目中学校となる(予定)。
- 校章
- 波の絵を背景にして校名の「北小」の文字(縦書き)を置いている。
沿革
[編集]- 前身(小串小学校)
- 1875年(明治8年)5月 - 「第五大学区第五中学区[2]榎津小学校 小串分校」が小串郷中筋に設置される。児童数は40名、六等助訓(助教諭)神崎鈴衛が教授を開始。
- 1879年(明治12年)12月 - 小串分校が分離し、「小串部公立小串小学校」として独立。立串分校・曽根分校・津和崎分校・仲知分舎が移管される。
- 1882年(明治15年)4月 - 中等科(3年課程)を設置し、「中等小串小学校」に改称。立串・曽根分校には初等科(3年課程)が設置される。
- 1886年(明治19年)6月 - 小学校令の施行により、「尋常小串小学校」に改称。修業年限を4年(=義務教育年限)とする。補習科を設置。
- 1887年(明治20年)
- 5月 - 津和崎分校が分離し、簡易津和崎小学校として独立。
- 7月 - 児童数の増加により校舎がせまくなったため、民家を借用して分舎とする。
- 1888年(明治21年)2月 - 女児を対象に裁縫科を設置。
- 1889年(明治22年)
- 1893年(明治26年)
- 1月 - 「小串尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)。補習科と夜学校を廃止。
- 7月 - 補習科(夜間2年制)を設置。
- 1896年(明治29年)4月 - 生徒貯金法を実施。
- 1898年(明治31年)10月 - 小串郷字田渕に新校舎が完成し移転を完了。
- 1899年(明治32年)10月 - 教授科目に体操と唱歌が加えられる。
- 1903年(明治36年)5月 - 学校医嘱託を開始。
- 1904年(明治37年)
- 8月 - 暴風雨により校舎が傾倒。
- 9月 - 危険校舎になったため、児童を立串尋常小学校へ移す。
- 前身(立串小学校)
- 1875年(明治8年)5月 - 「第五大学区第五中学区榎津小学校 立串分校」が立串郷先筋に設置される。児童数は35名、六等助訓(助教諭)宮田住衛が教授を開始。
- 1879年(明治12年)12月 - 移管により「小串部公立小串小学校 立串分校」となる。
- 1882年(明治15年)4月 - 初等科(3年課程)を設置し「中等小串小学校 初等立串分校」に改称。
- 1886年(明治19年)6月 - 小学校令の施行により、小串小学校より分離し「簡易立串小学校」として独立。修業年限を3年とする。
- 1888年(明治21年)9月 - 補習科を設置。
- 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、北魚目村立の小学校となる。
- 1890年(明治23年)1月 - 「尋常立串小学校」に改称。修業年限を4年とする。
- 1893年(明治26年)1月 - 「立串尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)。補習科(夜間3年制)を設置。
- 1898年(明治31年)
- 1月 - 生徒貯金法を実施。
- 3月 - 児童数の増加で校舎がせまくなったため、立串郷字平野に校舎建設を開始。
- 1899年(明治32年)
- 7月 - 新校舎が完成。
- 10月 - 教授科目に体操・唱歌を加える。
- 1903年(明治36年)5月 - 小串尋常小学校が前月の暴風雨で傾倒し危険校舎となったため、その児童を立串尋常小学校に収容して授業を開始。
- 前身(曽根小学校)
- 1875年(明治8年)5月 - 「第五大学区第五中学区榎津小学校 曽根分校」が青方村曽根郷前田に設置される。児童数は21名、貞方杢兵衛が教授を開始。
- 1878年(明治11年)- 曽根地区が青方村から分離し、曽根村となる。
- 1879年(明治12年)12月 - 移管により「小串部公立小串小学校 曽根分校」となる。
- 1882年(明治15年)4月 - 初等科(3年課程)を設置し「中等小串小学校 初等曽根分校」に改称。
- 1886年(明治19年)6月 - 小学校令の施行により、小串小学校より分離し「簡易曽根小学校」として独立。修業年限を3年とする。
- 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、曽根村が北魚目村に編入され、北魚目村立の小学校となる。
- 1890年(明治23年)2月 - 児童数の増加で校舎がせまくなったため、民家を買収し校舎に改造。
- 1893年(明治26年)1月 - 「曽根尋常小学校」に改称。修業年限を4年とする。
- 1896年(明治29年)11月 - 児童数の増加で校舎がせまくなったため、曽根郷字前田に校舎建設を開始。
- 1897年(明治30年)4月 - 新校舎が完成し移転を完了。
- 1901年(明治34年)5月 - 更なる児童数の増加により校舎がせまくなったが、経費不足により暫定的に授業を午前と午後に分け、二部教授を実施。
- 統合・北魚目小学校
- 1905年(明治38年)1月 - 小串・立串・曽根の尋常小学校3校が統合され、「北魚目尋常小学校」となる。1月8日に授業を開始。
- 校長には川崎常次が就任。他職員5名。児童総数は408名で7学級編成とする。
- 校地を北魚目字ヒラトコに設定し、校舎建設を開始。校舎が完成するまでの間、旧3校の校舎を仮校舎として使用。
- 1906年(明治39年)
- 5月 - 高等科を併置し、「北魚目尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。高等科に44名(男子30・女子11)が入学。
- 授業料が無料の尋常小学校とは異なり、義務教育ではない高等小学校は授業料を徴収していた。この当時の授業料は1名当たり30銭。
- 高等科の仮校舎を立串郷字平野の家屋に設置。
- 6月 - 児童数の増加により、2学年で二部授業を実施。高等科の教授科目に農業科が加えられる。
- 5月 - 高等科を併置し、「北魚目尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。高等科に44名(男子30・女子11)が入学。
- 1907年(明治40年)
- 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正で義務教育年限が4年から6年に延長されたため、尋常科5・6年を設置(尋常科6年・高等科2年)。
- 旧・高等科1年を尋常科5年、旧・高等科2年を尋常科6年、旧・高等科3年を高等科1年、旧・高等科4年を高等科2年に振り替える。
- 1909年(明治42年)11月 - 統合新校舎が完成。しかいわずか20日余りで暴風にあい全壊したため、仮校舎での授業を余儀なくされる。
- 1911年(明治44年)
- 4月 - 北魚目実業補習学校を併置。
- 6月 - 新校舎(2棟)が完成。
- 1912年(明治45年/大正元年)9月 - 第二校舎(元・立串校の校舎)が焼失。
- 1915年(大正4年)
- 4月 - 校舎を増築。
- 5月 - 併設の実業補習学校に裁縫科が設置される。
- 1916年(大正5年)3月 - 校歌を制定。
- 1918年(大正7年)- 小瀬良と曽根の2ヶ所に分教場を設置。
- 1921年(大正10年)11月 - 本校校舎で4教室を増築。
- 1927年(昭和2年)10月 - 上五島連合運動会で優勝する。
- 1932年(昭和7年)
- 10月 - 新校舎(8教室)が完成。
- この年 - 保護者会が発足。
- 1933年(昭和8年)- 曽根分教場を廃止。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令の施行により、併設の北魚目実業補習学校が北魚目青年学校となる。
- 1936年(昭和11年)- 小瀬良分教場を廃止。
- 1937年(昭和12年)5月 - 上五島野球大会で優勝。
- 1939年(昭和14年)
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「北魚目村北魚目国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)
- 1943年(昭和18年)9月 - 海洋少年団を結成。
- 1944年(昭和19年)5月 - 女子挺身隊を結成。
- 1945年(昭和20年)
- 3月 - 北魚目少年特攻隊を結成。
- 7月 - 北魚目学徒隊を結成。
- 8月 - 終戦。
- 1946年(昭和21年)
- 1月 - 御真影を返還。
- 7月 - 奉安殿を撤去。
- 1947年(昭和22年)
- 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
- 国民学校の初等科が改組され「北魚目村立北魚目小学校」(修業年限6年)となる。各学年2クラスで計12学級。
- 国民学校の高等科は青年学校の普通科と統合され、新制中学校「北魚目村立北魚目中学校」(修業年限3年)となり、当面の間小学校に併設される。
- 8月 – 全教職員が10日間の新教育講習会を受講。
- 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
- 1948年(昭和23年)1月 - 子供銀行が開店。
- 1950年(昭和25年)- 北魚目子供会が発足。
- 1953年(昭和28年)6月 - 大雨でがけ崩れが発生し校舎の一部が使用不可能となる。
- 1954年(昭和29年)- 危険校舎を解体。
- 1955年(昭和30年)5月 - 2棟7教室の新校舎が完成。
- 1956年(昭和31年)
- 1959年(昭和34年)
- 1961年(昭和36年)3月 - 特別教室(2教室)が完成。
- 1974年(昭和49年)7月 - 鉄筋コンクリート造新校舎(第一期工事)が完成。3年生以上が移転を完了。
- 1975年(昭和50年)5月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1978年(昭和53年)3月 - へき地集会所が完成。
- 1982年(昭和57年)1月 - へき地集会所跡に体育館が完成。
- 1985年(昭和60年)
- 6月 - 集中豪雨により校舎裏のがけが崩れ、校舎の一部に被害を受ける。
- 12月 - 復旧。
- 2004年(平成16年)8月1日 - 新上五島町の発足により、「新上五島町立北魚目小学校」(現校名)に改称。
- 2009年(平成21年)4月1日 - 新上五島町立津和崎小学校を統合。
- 2011年(平成23年)4月1日 - 新上五島町立仲知小学校を統合。
周辺
[編集]- 新上五島町立北魚目中学校
- 立串郵便局
アクセス
[編集]- 最寄りのバス停
- 最寄りの国道・県道
参考資料
[編集]- 「新魚目町郷土誌」(1986年(昭和61年)9月30日発行, 新魚目町)p.369-