愛媛県の市町村旗一覧
表示
愛媛県の市町村旗一覧(えひめけんのしちょうそんきいちらん)は、愛媛県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村旗の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市部
[編集]市 | 市旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
松山市 | ![]() |
なし[1] | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[1] | ||
今治市 | ![]() |
あり[2] | 2005年1月16日[2] | 地色は白色で紋章は指定色が指定されている[2] | 2代目の市旗である |
宇和島市 | ![]() |
あり[3] | 2005年8月1日[3] | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[3] | 2代目の市旗である |
八幡浜市 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[4] | 2代目の市旗である | |
新居浜市 | ![]() |
なし[1] | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[1] | ||
西条市 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[5] | 2代目の市旗である | |
大洲市 | ![]() |
なし[1] | 使われていないが、便宜的に使われている[1] | 旧・大洲市制時に制定され、新・市制施行後に継承している[1] | |
伊予市 | ![]() |
あり[6] | 2005年4月1日[6] | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[6] | 2代目の市旗である |
四国中央市 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[7] | ||
西予市 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[8] | ||
東温市 | ![]() |
あり[9] | 2004年9月21日[9] | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[9] |
町村部
[編集]郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
越智郡 | 上島町 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[10] | ||
上浮穴郡 | 久万高原町 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[11] | ||
伊予郡 | 松前町 | ![]() |
なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[12] | ||
砥部町 | ![]() |
あり[13] | 2005年1月1日[13] | 色は地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[14][13] | 旧・砥部町制時に制定され、新制施行後に継承される[13][14] | |
喜多郡 | 内子町 | ![]() |
あり[15] | 2005年1月1日[15] | 色は地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[15] | 2代目の町旗である |
西宇和郡 | 伊方町 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[16] | 3代目の町旗である | |
北宇和郡 | 松野町 | ![]() |
なし | 地色は緑色であり、紋章は黄色が指定されている[17] | ||
鬼北町 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[18] | |||
南宇和郡 | 愛南町 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[19] |
廃止された市町村旗
[編集]市郡 | 町村 | 市町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 廃止日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
宇摩郡 | 別子山村 | ![]() |
なし | 2003年4月1日 | - | ||
西宇和郡 | 三瓶町 | ![]() |
なし | 2004年4月1日 | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[8] | ||
東宇和郡 | 明浜町 | ![]() |
なし | 地色は藍色であり、紋章は橙色が指定されている[8] | |||
野村町 | ![]() |
なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[8] | ||||
宇和町 | ![]() |
なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[8] | ||||
城川町 | ![]() |
なし | 地色は緑色であり、紋章は黄色・縁部分は白色が指定されている[8] | ||||
川之江市 | ![]() |
あり[20] | 1957年7月1日[20] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[20] | |||
伊予三島市 | ![]() |
なし[20] | 地色は濃紺色であり、紋章は白色が指定されている[20] | ||||
宇摩郡 | 土居町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は黄色が指定されている[7] | ||||
新宮村 | ![]() |
なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[7] | ||||
上浮穴郡 | 久万町 | ![]() |
なし | 2004年8月1日 | - | ||
美川村 | ![]() |
なし | - | ||||
面河村 | ![]() |
なし | - | ||||
柳谷村 | ![]() |
なし | - | ||||
温泉郡 | 重信町 | ![]() |
なし | 2004年9月21日 | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[21] | ||
川内町 | ![]() |
なし | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[21] | ||||
越智郡 | 弓削町 | ![]() |
なし | 2004年10月1日 | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[10] | ||
生名村 | ![]() |
なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[10] | ||||
岩城村 | ![]() |
なし | 地色は緑色であり、紋章は橙色が指定されている[10] | ||||
魚島村 | なし | 地色は橙色であり、紋章は黄色が指定されている[10] | |||||
南宇和郡 | 御荘町 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は青色・緑色が指定されている[19] | |||
城辺町 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている[19] | ||||
西海町 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は水色が指定されている[19] | ||||
一本松町 | ![]() |
なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[19] | ||||
内海村 | ![]() |
なし | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[19] | ||||
西条市 | ![]() |
なし[1] | 2004年11月1日 | 色は白色であり、紋章は紺色が指定されている[1] | 初代の市旗である | ||
東予市 | ![]() |
あり[20] | 1972年9月22日[20] | 色は地色は黄色であり、紋章は白色が指定されている[20] | 紋章の周りに白色の縁が指定されている[20] | ||
周桑郡 | 丹原町 | ![]() |
なし | - | |||
小松町 | ![]() |
なし | - | ||||
伊予郡 | 広田村 | ![]() |
なし | 2005年1月1日 | 地色は臙脂色であり、紋章は広の部分は深緑色・「田」の部分は白色が指定されている[22] | ||
喜多郡 | 内子町 | ![]() |
なし | - | |||
五十崎町 | ![]() |
なし | - | ||||
上浮穴郡 | 小田町 | ![]() |
なし | - | |||
北宇和郡 | 広見町 | ![]() |
なし | - | |||
日吉村 | ![]() |
なし | - | ||||
北条市 | ![]() |
なし[20] | 地色は濃緑色であり、紋章は白色が指定されている[20][23] | ||||
温泉郡 | 中島町 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は橙色が指定されている[24] | |||
喜多郡 | 長浜町 | ![]() |
なし | 2005年1月11日 | 地色は紺色であり、紋章は黄色と白色が指定されている[25] | ||
肱川町 | ![]() |
なし | 地色は海老茶色であり、紋章は白色が指定されている[25] | ||||
河辺村 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[25] | ||||
今治市 | ![]() |
あり[1] | 1981年3月[1] | 2005年1月16日 | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[1] | 初代の市旗である | |
越智郡 | 朝倉村 | ![]() |
なし | - | |||
玉川町 | ![]() |
なし | - | ||||
波方町 | ![]() |
なし | - | ||||
大西町 | ![]() |
なし | - | ||||
菊間町 | ![]() |
なし | 地色は黄色であり、紋章は緑色が指定されている[26] | ||||
吉海町 | ![]() |
なし | - | ||||
宮窪町 | ![]() |
なし | - | ||||
伯方町 | ![]() |
なし | - | ||||
上浦町 | ![]() |
なし | - | ||||
大三島町 | ![]() |
なし | - | ||||
関前村 | ![]() |
なし | - | ||||
八幡浜市 | ![]() |
なし[1] | 2005年3月28日 | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[1] | 初代の市旗である | ||
西宇和郡 | 保内町 | ![]() |
なし | 地色は黄色であり、紋章は黒色が指定されている[4] | |||
伊予市 | ![]() |
なし[20] | 2005年4月1日 | 地色は青紫色であり、紋章は白色が指定されている[20] | 初代の市旗である | ||
伊予郡 | 中山町 | ![]() |
なし | 地色は紺色であり、紋章は橙色が指定されている[27] | |||
双海町 | ![]() |
なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[27] | ||||
西宇和郡 | 伊方町 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は橙色・水色が指定されている[16] | 2代目の町旗である | ||
瀬戸町 | ![]() |
なし | 地色は緑色であり、紋章は橙色が指定されている[16] | ||||
三崎町 | ![]() |
なし | 地色は海老茶色であり、紋章は白色が指定されている[16] | ||||
宇和島市 | ![]() |
なし[1] | 2005年8月1日 | 地色は白色であり、紋章は黒色が指定されている[1] | 初代の市旗である | ||
北宇和郡 | 吉田町 | ![]() |
なし | - | |||
三間町 | ![]() |
なし | - | ||||
津島町 | ![]() |
なし | - |
参考文献
[編集]書籍
[編集]- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
- NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック8 [四国]』日本放送協会、1992年5月1日。
自治体書籍
[編集]- 菊間町誌編纂委員会『菊間町誌』愛媛県越智郡菊間町、1979年。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 都市の旗と紋章 p50
- ^ a b c 今治市旗制定
- ^ a b c 宇和島市市章デザインマニュアル
- ^ a b 八幡浜市旗(English)
- ^ 西条市旗(English)
- ^ a b c 伊予市章デザインマニュアル
- ^ a b c 四国中央市旗(English)
- ^ a b c d e f 西予市旗(English)
- ^ a b c 東温市章及び市旗に関する条例
- ^ a b c d e 上島町(English)
- ^ 久万高原町旗(English)
- ^ 松前町旗(English)
- ^ a b c d 砥部町章および砥部町旗
- ^ a b NHK p292
- ^ a b c 内子町町章及び町旗に関する条例
- ^ a b c d 伊方町旗(English)
- ^ 松野町旗(English)
- ^ 鬼北町旗(English)
- ^ a b c d e f 愛南町旗(English)
- ^ a b c d e f g h i j k l m 都市の旗と紋章 p51
- ^ a b 東温市旗(English)
- ^ 砥部町旗(English)
- ^ NHK p236
- ^ 松山市旗(English)
- ^ a b c 大洲市旗(English)
- ^ 菊間町誌 町章
- ^ a b 伊予市旗(English)