徳川治貞
表示
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 享保13年2月16日(1728年3月26日) |
死没 | 寛政元年10月26日(1789年12月12日) |
改名 | 春千代(幼名)、松平頼淳、徳川治貞 |
別名 | 紀麟公、紀州の麒麟 |
戒名 | 香嚴院殿三品前黄門心齋圓通 |
墓所 | 和歌山県海南市の慶徳山長保寺 |
官位 | 従四位下・左近衛権少将兼修理大夫、玄蕃頭、左京大夫、従三位・参議兼右近衛権中将、権中納言 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家重→家治→家斉 |
藩 | 伊予西条藩主→紀伊和歌山藩主 |
氏族 | 紀伊徳川家→西条松平家→紀伊徳川家 |
父母 | 父:徳川宗直、母:善修院 |
兄弟 | 雲松院、友姫、宗将、桂香院、治貞、松平頼央、松平信有、富千代、内藤貞幹、賢姫、達姫、寿子、薫姫ら |
妻 | 正室:今出川誠季の娘・今出川定子 |
子 | 養子:松平頼謙、治宝 |
徳川 治貞(とくがわ はるさだ)は、江戸時代中期の大名。伊予西条藩の第5代藩主、のち和歌山藩の第9代藩主。官位は従三位・参議兼右近衛権中将、権中納言。
生涯
[編集]享保13年(1728年)2月16日、和歌山藩6代藩主・徳川宗直の次男として誕生した。
寛保元年(1741年)に和歌山藩の支藩である西条藩4代藩主・松平頼邑の養子となり、名を松平頼淳(まつだいら よりあつ)と改める。宝暦3年(1753年)に藩主となる。
安永4年(1775年)2月3日、和歌山藩8代藩主となっていた甥の徳川重倫が隠居すると、5歳の岩千代(後の10代藩主・治宝)に代わって重倫の養子という形で藩主を継ぎ、西条藩主を同じく甥の松平頼謙(重倫の実弟)に譲った。10代将軍・徳川家治より偏諱を授かって諱を治貞(「貞」は2代藩主光貞に由来)と改める。
8代将軍・徳川吉宗の享保の改革にならって藩政改革を行ない、和歌山藩の財政再建に貢献している。主に倹約政策などを重視した。
寛政元年(1789年)10月26日、死去した。享年62(満61歳没)。跡を治宝が継いだ。
和歌山藩主としての治世は14年8か月であり、この間の江戸参府4回、紀州帰国4回、紀州在国の通算は5年3か月であった[1]。
人物・逸話
[編集]- 名君の誉れ高い熊本藩8代藩主・細川重賢と並び「紀州の麒麟、肥後の鳳凰」と賞された名君で、紀麟公と呼ばれた。
- 和歌山藩の財政を再建するため、自ら綿服と粗食を望んだ。冬には火鉢の数を制限するまでして、死去するまでに10万両の蓄えを築いたという。このことから「倹約殿様」ともいわれる。
官歴
[編集]- 1741年(寛保元年)12月19日 - 伊予国西条藩主の松平頼邑の養子となり、元服し、松平頼淳と名乗る。従四位下左近衛権少将兼修理大夫に叙任。
- 1747年(延享4年)9月27日 - 玄蕃頭に遷任。左近衛権少将如元。
- 1753年(宝暦3年)
- 7月 - 家督相続し、西條藩主となる。
- 8月4日 - 左京大夫に転任。左近衛権少将如元。
- 1775年(安永4年)
- 1776年(安永5年)2月15日 - 権中納言に転任。
- 1789年(寛政元年)10月26日 - 薨去。享年62(満61歳没)。法名は香嚴院殿三品前黄門心齋圓通。
系譜
[編集]フィクションでの徳川治貞
[編集]平成6年(1994年)4月から10月にかけて、テレビ朝日系列で『殿さま風来坊隠れ旅』という番組が放送された。これは徳川治貞(三田村邦彦)と徳川宗睦(西岡徳馬)が主役の勧善懲悪時代劇で、もちろんフィクションである。しかし、一般にはあまり知られていなかった徳川治貞の名が全国に知れわたる一助となった。
脚注
[編集]- ^ 小山誉城「紀州徳川家の参勤交代」2011年(『徳川将軍家と紀伊徳川家』精文堂出版)