コンテンツにスキップ

弘憲寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弘憲寺
所在地 香川県高松市錦町二丁目4番29号
位置 北緯34度20分51.7秒 東経134度2分24.6秒 / 北緯34.347694度 東経134.040167度 / 34.347694; 134.040167座標: 北緯34度20分51.7秒 東経134度2分24.6秒 / 北緯34.347694度 東経134.040167度 / 34.347694; 134.040167
山号 利剣山
宗派 高野山真言宗
本尊 不動明王
創建年 1603年慶長8年)
開山 生駒一正
文化財 国の重要文化財:木造不動明王立像、密教法具
その他:地蔵菩薩立像、生駒親正肖像画
公式サイト 公式サイト
法人番号 8470005000148 ウィキデータを編集
弘憲寺の位置(高松市中心部内)
弘憲寺
弘憲寺
高松駅
高松駅
栗林公園
栗林公園
高松市役所
高松市役所
高松市における位置
テンプレートを表示

弘憲寺(こうけんじ)は、香川県高松市にある高野山真言宗寺院。山号は利剣山。本尊は不動明王法泉寺とともに讃岐生駒家菩提寺である。

歴史

[編集]

伝承によれば、奈良時代の天平年間、現丸亀市飯山町下法軍寺に法勲寺が開基。しかし、少なくとも鎌倉時代以後に廃寺となり、本尊・寺宝を島田寺へ移した。その後生駒親正讃岐に入封すると法勲寺を再建し、良純上人に寺務を執らせた。

親正の死後、息子の生駒一正は親正の墓所内(現在地)に法勲寺を移転し、親正の戒名(諡弘憲公)をとって弘憲寺と改称、古画・名器を島田寺から移転し、同寺を弘憲寺の末寺とした。

1868年慶応4年)の鳥羽・伏見の戦い幕府側についた高松藩朝敵となり、迫る官軍の征討を回避するため二人の家老の首を鎮撫使に差し出した。1月18日、そのうちの一人の小河又右衛門が切腹したのが当寺である[1]。これによって結果的に高松を戦火から逃れさせることが出来た。

2016年、生駒親正着用の甲冑秋田県由利本荘市龍源寺から寄贈された。4代高俊生駒騒動により1640年寛永17年)に出羽国由利郡矢島改易されてから376年ぶりの里帰りとなった[2]

伽藍など

[編集]

文化財・史跡

[編集]
重要文化財(国指定)
  • 木造不動明王立像
1913年(大正2年)8月20日指定。
  • 密教法具
金剛盤六器火舎飲食器(おんじきき)、灑水器(しゃすいき)、塗香器(ずこうき)。1962年(昭和37年)6月21日指定。東京国立博物館に寄託。
香川県指定有形文化財
  • 木造地蔵菩薩立像
1913年(大正2年)8月20日指定。
高松市指定文化財
  • 生駒親正肖像画
1989年(昭和64年)1月5日指定。
香川県指定史跡
  • 生駒親正公夫妻墓所
1955年(昭和30年)4月2日指定[4][5]

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ あじいし。高松市北東部五剣山麓の牟礼町庵治町で産出される花崗岩[3]

出典

[編集]

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]