平山泰
表示

平山 泰(ひらやま やすし、1890年(明治23年)9月29日[1] - 1946年(昭和21年)3月27日[1])は日本の政治家、官僚。松本市長。
来歴
[編集]長野県士族平山季雄の五男として生まれる[2]。1916年東京帝国大学法科政治学科を卒業し[2]、高知県官吏となる。その後、鳥取県警視、青森県理事官、愛知県理事官、台湾総督府秘書官兼参事官、復興局書記官、同局東京第三出張所長、復興事務局監理課長、山形県内務部長、台湾総督府高雄州知事[2]、台北州知事[2]。東京市監査局長、財務局長、電気局長を歴任して1939年退官。帰郷して松本市長に就任。在任中に終戦し、米軍約200名の進駐を迎えた。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『日本の歴代市長 第2巻』歴代知事編纂会、1984年。
- 『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。
- 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年。