コンテンツにスキップ

巖谷一六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
巖谷一六

巖谷 一六(いわや いちろく、天保5年2月8日1834年3月17日) - 明治38年(1905年7月12日)は、近江国滋賀県)出身の書家官僚、漢詩人。本名は(しゅう)(幼名は辨治、ついで迂也)、誠卿。特に書家として名高く、一六(一六居士)はそので、別号に迂堂古梅金粟道人などがある。日本近代児童文学の創始者と評される巖谷小波はその三男。

経歴

[編集]

天保5年(1834年)、近江国甲賀郡水口(現在の滋賀県甲賀市)に生まれる。巌谷家は代々水口藩加藤家の侍医で、姓は正しくは「巖谷」と記す。ただしもとは「岩谷」で一六の時に字を改めたものである。

父玄通が天保10年(1839年)一六が6歳の時に亡くなり、家督を嗣ぐも幼少のため、しばらくして母利子とともに京都に赴き、同地で医術を三角棣園に、漢籍を皆川西園・家里松嶹に、書を安見氏に学んだ。幼少より能書で聞こえ版下書をして学費を補った。安政元年(1854年)水口に戻り立的(りゅうてき)の名で藩医を勤める一方、藩の儒者で藩政改革の指導者であった中村栗園に師事し、「正義党」の一員として当時二分していた藩論を尊王へと導くに奔走した。この間多くの漢学者や勤王家と交流した。

慶応4年(明治元年・1868年)4月、徴士として新政府に出仕し、総裁局史官試補を振り出しに書記官僚の道を歩み、主に詔勅をはじめとした公文書の起草・浄書に携わった。三条実美の知遇も得て、枢密権大史、太政官大書記官、一等編修官、修史館監事、内閣大書記官、元老院議官などを歴任した。1890年(明治23年)10月20日、元老院が廃止され議官を非職となり錦鶏間祗候を仰せ付けられ[1]1891年4月21日、非職元元老院議官を依願免本官となる[2]。同年4月15日、貴族院勅選議員に任じられた[3]

1905年(明治38年)、腎炎のため72歳で没した[4]。戒名は文簡院古梅誠修居士。その墓は京都市東山区霊山の正法寺にあり、顕彰碑「従三位巖谷君之碑」(楊守敬篆額・三島中洲撰文・日下部鳴鶴書丹 明治44年建立)が滋賀県甲賀市水口町京町の大岡寺境内に建つ。なお両親までの一族の墓所は同市水口町城内の真徳寺にある。

書家として

[編集]

はやくから能書家として知られ、日下部鳴鶴中林梧竹と並ぶ明治の三筆の一人と称される。初め中沢雪城に師事して菱湖流を学んだが、明治政府出仕後は旧習を脱して、顔真卿の書を基盤とした雄渾な書風へと転じている。さらに1880年(明治13年)に来日した楊守敬から六朝書法を学び独自の書風を確立する。各体をよくし、特に行草書は瀟洒な風をなしている。とくに閑職となってからは各地に旅行し多数の揮毫作品が伝わる。また日下部鳴鶴と同様数多くの石碑の文字を書いており、現在も全国に250基以上の碑が残っている[5]

また、甲賀市水口歴史民俗資料館(甲賀市水口町水口)に「巖谷一六・小波記念室」があり、近年明治4年から12年にかけての自筆日記や、没後編纂された『一六遺稿』未収録の漢詩文稿が収蔵され、それぞれ翻刻公刊された。

栄典

[編集]
位階
勲章等

師弟関係

[編集]

雅号の由来

[編集]

明治時代初期の役所の公休日は、「一」と「六」の付く日で、その日はを持つ日と決めて、「一六」という号をつけたと言い伝えられている。

家族

[編集]
  • 父・玄通:近江国野洲郡永原村医師村田宗徳三男。水口藩藩医。
  • 母・利子:鷹司家諸大夫青木吉利次女。玄通死去後京都に移り、のち新待賢門院祐筆、薙髪し瑞松院と号する。

脚注

[編集]
  1. ^ 『官報』第2195号、明治23年10月22日。
  2. ^ 『官報』第2340号、明治24年4月22日。
  3. ^ 『官報』第2335号、明治24年4月16日。
  4. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)5頁
  5. ^ 林淳『近世・近代の著名書家による石碑集成-日下部鳴鶴・巌谷一六・金井金洞ら28名1500基-』収録「巌谷一六石碑一覧表」(勝山城博物館、2017年)
  6. ^ 『太政官日誌』 明治7年 第1-63号 コマ番号109
  7. ^ 『官報』第1019号「叙任」1886年11月20日。
  8. ^ 『官報』第3266号「叙任及辞令」1894年5月22日。
  9. ^ a b 『官報』第6610号「叙任及辞令」1905年7月13日。
  10. ^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。
  11. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  12. ^ 『官報』第2100号「叙任及辞令」1890年7月1日。

参考文献

[編集]
  • 『鹿深遺芳録』甲賀郡教育会編 1907年
  • 『甲賀郡志』甲賀郡教育会編 1926年
  • 『一六遺稿』乾坤 巖谷一六著 巖谷春生編 1912年
  • 青山廣志「一六先生を憶ふ」(『書道』)泰東書道院出版部発行 1932年~1934年
  • 『書道講座8 書道辞典』 二玄社発行 - 編集責任者 西川寧など - 1969年7月
  • 書道専門誌 『』 - 芸術新聞社発行 - 1981年10月臨時増刊 近代日本の書
  • 『明治書道史夜話』近藤高史著 芸術新聞社発行 1991年
  • 『巌谷一六:生きた字を書く』富久和代著 私家版 2001年
  • 『瑞松院』橋口稔著 私家版 2012年
  • 『巖谷一六』橋口稔著 私家版 2013年
  • 『巖谷小波』橋口稔著 私家版 2013年
  • 『甲賀市史』第四巻 甲賀市史編さん委員会編 甲賀市発行 2014年3月
  • 『『一六遺稿』目次及び初句索引―附・影印―』甲賀市教育委員会発行 杉村邦彦編 2015年3月
  • 『書論』第41号 特集 内藤湖南の詩稿 新出の巖谷一六日記 書論研究会発行 杉村邦彦編 2015年8月
  • 『書論』第42号 特集 巖谷一六 書論研究会発行 杉村邦彦編 2016年8月
  • 『巖谷一六日記』甲賀市教育委員会発行 杉村邦彦・寺尾敏江編 2017年3月
  • 『近世・近代の著名書家による石碑集成-日下部鳴鶴・巌谷一六・金井金洞ら28名1500基-』勝山城博物館発行 林淳著 2017年4月
  • 『書論』第43号 特集 巖谷一六とその交友 書論研究会発行 杉村邦彦編 2017年8月
  • 『巖谷一六漢詩文稿』甲賀市教育委員会発行 杉村邦彦・成田健太郎編 2018年3月
  • 観峰館・令和3年度秋季特別企画展図録『文人の行き交う街~近江商人が紡いだネットワーク~』2021年9月

関連項目

[編集]
その他の役職
先代
(新設)
書道奨励協会会頭
1900年 - 1905年
次代
金井之恭