小野隆助
小野隆助 おの りゅうすけ | |
---|---|
| |
生年月日 | 天保10年4月(1839年) |
没年月日 | 1923年9月4日 |
前職 | 第十七銀行(現福岡銀行)取締役 |
所属政党 |
(無所属→) (中央交渉会→) 国民協会 |
子女 | 養子・小野隆太郎(福岡県議会議員) |
選挙区 | 福岡県第2選挙区 |
当選回数 | 3回 |
在任期間 |
1890年7月1日 - 1893年12月30日 1898年3月15日 - 1898年6月10日 |
官選第7代 香川県知事 | |
在任期間 | 1898年7月28日 - 1898年12月22日 |
宗像郡長 | |
那珂郡長 | |
筑紫郡長 |
小野 隆助(おの りゅうすけ、天保10年4月(1839年) - 1923年(大正12年)9月4日)は、日本の幕末から明治にかけての武士・政治家。筑前共愛公衆会会長。旧姓から三木隆助とも。
経歴
[編集]安楽寺天満宮(神仏分離令前の太宰府天満宮の旧名称)の社家のひとつである小野加賀家に生まれる。父親は小野氏伸、伯父は幕末の勤皇家真木保臣であるところから、和漢、尊王思想を修める。三条実美をはじめとする公卿五名が小野加賀家の邸に隣接する延寿王院に3年余滞在し、その間、小野加賀家も三条実美等の警護の士の宿舎となる。この延寿王院には公卿5名が滞在したことを示す碑があり、門前には西郷隆盛、坂本龍馬が訪れたと記す案内看板がある。幕末、神官、僧侶、農民で構成された討幕軍「勇敢隊」(隊長は大野仁平)の参謀として参戦。この際、三木五六郎という変名を使っていた。
戊辰戦争における戦功から筑前福岡藩士(馬廻り役)に取り立てられる。戊辰戦争には新政府軍の参謀として参加し、三条実美の密使になった。福岡全県での騒動である「筑前竹槍一揆」では鎮撫隊の隊長として農民の暴動を抑えている。さらに、江藤新平の佐賀の乱においても福岡藩鎮撫隊長としても出陣した。太宰府天満宮神官、筑紫中学校校長、第十七銀行取締役、筑紫、那珂、宗像などの郡長を経て、1890年(明治23年)の第1回衆議院議員総選挙では福岡県第二区から出馬し衆議院議員に玄洋社系として香月恕経(同選挙区)、権藤貫一(第三区)とともに初当選。第2回、第5回総選挙で当選し通算3期務める。1898年(明治31年)7月28日、香川県知事に就任し、同年12月22日、依願免本官となり退官した[1]。玄洋社社員。衆議院議員出馬にあたっては固辞するも、頭山満が強く説得しているが、その頭山満が評する人物像は「筑前西郷」と高い人望を集める。 後の中国特命全権公使の山座円次郎は中学修猷館の学生の時、小野に頼み込んで寺尾寿の書生にさせてもらい進学の夢を叶えた。
頭山満が始めた福陵新報(九州日報)設立に際し資金援助を求められる。日清戦争後、清国北洋艦隊の旗艦「定遠」の部材を使って自邸に「定遠館」を建てるが、現在も太宰府天満宮の境内に残っている。
親族
[編集]著書
[編集]脚注
[編集]- ^ 『官報』第4646号、明治31年12月23日。
参考文献
[編集]- 太宰府天満宮広報誌『とびうめ』
- 筑紫豊『さいふまいり』西日本新聞社、1976年。
- 山口宗之『真木保臣』西日本新聞社、1995年。
- 内野富士雄『小野(三木)隆助詩碑』私家版。
- 頭山統一『筑前玄洋社』葦書房、1977年。
- 森弘子『太宰府発見』海鳥社、2003年。
- 栗田藤平『雷鳴福岡藩 - 草莽 早川勇伝-』弦書房、2004年。ISBN 978-4-902116-23-6
- 『太宰府市史 通史編2』太宰府市、2004年。
- 『太宰府市史 通史編3』太宰府市。
- 浦辺登『太宰府天満宮の定遠館』弦書房、2009年。ISBN 978-4-86329-026-6
- 浦辺登著『霊園から見た近代日本』弦書房、2011年、ISBN978-4-86329-056-3
- 浦辺登著『東京の片隅からみた近代日本』弦書房、2012年、ISBN978-4-86329-072-3
- 浦辺登著『玄洋社とは何者か』弦書房、2020年、ISBN978-4-86329-154-6
- 浦辺登著『維新秘話福岡』花乱社、2020年、ISBN978-4-910038-15-5
- 石瀧豊美『玄洋社・封印された実像』海鳥社、2010年。
- 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。
- 一又正雄『山座円次郎伝』原書房、昭和49年。
- 福岡地方史研究会 編『福岡地方史研究 第56号』花乱社、2018年。ISBN 978-4-905327-92-9