小泉 (上尾市)
小泉 | |
---|---|
北緯35度58分34.7秒 東経139度33分35.27秒 / 北緯35.976306度 東経139.5597972度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 埼玉県 |
市町村 | 上尾市 |
地区 | 大石地区 |
面積 | |
• 合計 | 1.6583[1] km2 |
人口 | |
• 合計 | 10,912人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
362-0063[3] |
市外局番 | 048(浦和MA)[4][5] |
ナンバープレート | 大宮 |
座標の場所は上尾市立大石小学校を示す。 |
小泉(こいずみ)は埼玉県上尾市の地名。市の統計などでは大石地区で分類されている。
現行行政地名は小泉一丁目から小泉九丁目および大字小泉。住居表示未実施地区[6]。郵便番号は362-0063[3]。
地理
[編集]埼玉県の中央地域(県央地域)で、上尾市西部の主に大宮台地上に位置する。東側を泉台や浅間台と隣接し、南側を弁財や今泉、西側から北側にかけて小敷谷や中分と隣接する。大字小泉は町丁である小泉一丁目〜九丁目を挟み南北に分かれている。町域の東部の低地を鴨川が流れ、親橋や子橋や新弁財橋が架かる。鴨川にはカワセミやカルガモなどの鳥類や鯉やマルタウグイなどが棲みついている[7]地区は上尾環状線(通称BS通り)以南は市街化区域[8]で主に第一種低層住居専用地域(夕日通り沿いは第一種住居地域、それ以外の主要な通り沿いは第二種住居地域や第一種中高層住居専用地域)に指定され、地区南部の古くから開発された大字小泉とその周辺を中心に三井住宅などの住宅が建ち並ぶが、北部を中心に畑地もまだ多く残っている。地区の最北部の大字小泉は市街化調整区域[8]で上尾市唯一となった赤松林を擁する大宮ゴルフコースが広がる[9]。
歴史
[編集]もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡石戸領に属する小泉村、古くは南北朝期より見出せる「こいつみの郷」であった[11]。小泉は古泉とも記された。かつての藤波村の枝郷で下藤波と称された場所に当たり、現在の藤波は上藤波、中分は中藤波と称されていた[12]。村高は『元禄郷帳』および『天保郷帳』によると196石余であった。化政期の戸数は62軒で、村の規模は東西6町、南北30町余であった。中分村のうちに飛地があった。 1875年(明治8年)の農業産物高は武蔵国郡村誌によると米84.7石、大麦370石、大豆14.8石、小豆7.5石、甘藷9000貫であった[13][注釈 1]。
正保〜元禄年間(1644年〜1704年)の間、小泉村が藤波村より分村、知行は旗本牧野氏[11]。なお、検地は1667年(寛文7年)、1687年(貞享4年)に実施済み。
幕末の時点では足立郡小泉村であった。明治初年の『旧高旧領取調帳』の記載によると、旗本牧野宰三郎の知行であった[注釈 2][注釈 3]。
- 1867年(慶応3年)11月 - 字宮山(現在の三井住宅の当たり)に鎮座した氷川社(現八合神社)を現在地に遷座する[15]。
- 1872年(明治5年)3月 - 大区小区制施行により第19区に属す[16][17]。
- 1879年(明治12年)3月17日 - 郡区町村編制法により成立した北足立郡に属す。郡役所は浦和宿に設置。
- 1884年(明治17年)7月14日 - 連合戸長役場制により成立した小泉村連合に属す。小泉村の45番地に所在した河原塚金作宅を借用して連合戸長役場が設置される[18][10][17]。戸長は後に大石村初代村長となる新藤慶之助が就任。なお、新藤慶之助は1886年(明治19年)より上尾宿連合戸長を兼任する[10]。小泉村連合に属した宿村は小泉村・中分村・井戸木村・藤波村・川村・弁財村・沖ノ上村・春日谷津村・中妻村・畔吉村・小敷谷村・石戸領領家村[10]。
- 1887年(明治20年)4月7日 - 橘学校(畔吉村 徳星寺)青里学校(中分村 東栄寺)伊奈学校(沖ノ上村 薬王寺)を合併、字上谷937番地の場所の旧名主の民家を購入し、改修したのちに古泉学校(後の大石尋常高等小学校、現上尾市立大石小学校)を開設する[19][20]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、小泉村を含む区域をもって大石村が成立[11]。小泉村は大石村の大字小泉となる。
- 1901年(明治34年)4月25日 - 大石尋常高等小学校(現上尾市立大石小学校)が字天神南745-2(現在地の校庭の場所)に移転する[21]。
- 1924年(大正13年)7月15日 - 平方村の「川越上尾線」より北上し、大石村を経由して桶川町に至る地内の道路を「平方桶川線」(路線番号226、現在の埼玉県道57号さいたま鴻巣線の前身)として県道に編入する[22]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校改革により、大石小学校の校舎を使用して大石村立大石中学校(現上尾市立大石中学校)を設立する[23]。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 大石村が合併によって上尾町となったことに伴い[24]、上尾町の大字となる。
- 1958年(昭和33年)7月15日 - 上尾町が市制施行され[24]、上尾市の大字となる。
- 1960年(昭和35年)9月1日 - 地内を通る県道平方桶川線が県道66号井戸木中野林浦和線に改称される[25]。
- 1961年(昭和36年)3月12日 - 地区北部を通る県道上尾伊奈線(現埼玉県道323号上尾環状線、通称BS通り)が完成する[26](開通は1962年(昭和37年)[20])。
- 1968年(昭和43年)11月7日 - 上尾市立大石中学校が現在地に移転する[23]。跡地は大石小学校の校地に移管する。
- 1971年(昭和46年)8月7日 - 小泉の一部が分割され、大字沖ノ上、中妻、柏座、弁財の各一部と併合して浅間台一丁目〜四丁目が成立する[27][11]。
- 1980年(昭和55年) - 鴨川に橋長17.6メートルの新弁財橋が架設される[28]。
- 1982年(昭和57年)9月12日 - 台風18号の集中豪雨により鴨川の流域で洪水被害が発生する[29]。
- 1984年(昭和59年)2月17日 - 地区内を流れる鴨川の改修工事に着手する[30]。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)1月17日 - 小泉土地区画整理事業の都市計画決定[32]。
- 1991年(平成3年)1月10日 - 地内に大石公民館が開設される[33][34]。また、翌月に図書室が開設される[35](2007年10月閉鎖)。
- 1993年(平成5年) - 地内の鴨川に親橋が架設される[28]。
- 2001年(平成13年)
- 2008年(平成20年)11月5日 - 「小泉の祭りばやし」が市の無形民俗文化財に指定される[36]。
- 2013年(平成25年) - 地内に「天神公園」が同年度までに整備される[37]。
- 2016年(平成28年)9月17日 - 小泉土地区画整理事業の完成により地番変更。小泉一丁目11〜 番地、二丁目〜九丁目となる。また、弁財一、二丁目、沖ノ上、中妻、浅間台三、四丁目の一部を編入。沖ノ上は小泉五丁目、弁財一丁目の一部は小泉一丁目、弁財二丁目の一部は小泉五、九丁目に編入。中妻の一部、浅間台三、四丁目の一部は編入後、地目変更により消滅となっている[38][32]。
存在していた小字
[編集]下記以外にも『武蔵國郡村誌』には「榎の木戸」・「向原」・「山の下」・「西原」・「熊の山前」・「熊の山」・「小山」・「前原」、『新編武蔵風土記稿』には「石橋」・「中郷」・「榎戸」の記載があるが、現在の場所を特定できない。
※登記簿上は今もなお存在する小字を含む。
世帯数と人口
[編集]2017年(平成29年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
大字・丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
小泉 | 992世帯 | 2,305人 |
小泉一丁目 | 308世帯 | 741人 |
小泉二丁目 | 301世帯 | 740人 |
小泉三丁目 | 451世帯 | 1,248人 |
小泉四丁目 | 253世帯 | 665人 |
小泉五丁目 | 407世帯 | 1,121人 |
小泉六丁目 | 404世帯 | 1,149人 |
小泉七丁目 | 419世帯 | 1,105人 |
小泉八丁目 | 307世帯 | 844人 |
小泉九丁目 | 358世帯 | 994人 |
計 | 4,200世帯 | 10,912人 |
小・中学校の学区
[編集]市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[39]。
大字・丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 | 備考 |
---|---|---|---|---|
小泉 | 1〜8番地 35番地146〜35番地148 35番地167〜35番地182 38-180 |
上尾市立西小学校 | 上尾市立西中学校 | |
1003番地 1067番地〜最終番地 |
上尾市立大石北小学校 | 上尾市立大石中学校 | ||
その他 | 上尾市立大石小学校 | 上尾市立大石中学校 | 西小学校、西中学校の選択も可能。(要 通学希望届) | |
小泉一丁目 | 全域 | 上尾市立西小学校 | 上尾市立西中学校 | |
小泉二丁目 | 全域 | |||
小泉三丁目 | 1〜4番地 15〜31番地 |
|||
その他 | 上尾市立大石小学校 | 上尾市立大石中学校 | 西小学校、西中学校の選択も可能。(要 通学希望届) | |
小泉四丁目 | 1番地 12〜17番地 |
上尾市立西小学校 | 上尾市立西中学校 | |
その他 | 上尾市立大石小学校 | 上尾市立大石中学校 | 西小学校、西中学校の選択も可能。(要 通学希望届) | |
小泉五丁目 | 全域 | |||
小泉六丁目 | 全域 | 西小学校、西中学校の選択も可能。(要 通学希望届) | ||
小泉七丁目 | 全域 | 1〜3番地、10〜14番地のみ 西小学校、西中学校の選択も可能。(要 通学希望届) | ||
小泉八丁目 | 全域 | 1〜13番地のみ 西小学校、西中学校の選択も可能。(要 通学希望届) | ||
小泉九丁目 | 全域 |
交通
[編集]鉄道
[編集]道路
[編集]さいたま鴻巣線を除き、いずれの道路も歩道が設けられている。
- 埼玉県道57号さいたま鴻巣線 - 旧埼玉県道井戸木中野林浦和線。大字小泉西端のゴルフ場内を通る。
- 埼玉県道323号上尾環状線(通称BS通り・夕日通り)
- 東西道路(北から)
- 中分浅間台線[8]
- 宮山神明線
- 小敷谷吉田通線(はなみずき通り)
- 南北道路(東から)
- 今泉小泉線 - 西小西側の通り
- 今泉雲雀線
- 上尾池袋線(泉が丘通り)
- 雷電上谷線
路線バス
[編集]地区の南端付近を東武バスウエスト上尾営業所の路線(尾11〜13系統)が設定されているが、地内にバス停留所は無い。小泉地区から少し離れた所に「大久保」バス停(2ヶ所あり所在地は大字小敷谷または大字小敷谷と中分1丁目との境界)や「第一団地入口」バス停(所在地は大字小敷谷と大字今泉との境界)や「今泉」バス停(所在地は大字今泉と今泉1丁目との境界)[40]があり昼間でも1時間に6本程度あり、上尾駅に出るには利便が良い。なお、過去に丸建自動車のけんちゃんバスが運行され、地内に「小泉一丁目」・「マルエツ前」・「小泉寺東」・「神明公園」・「小泉赤法花」バス停留所が設置されている時期があった[41]。また、旧中山道の(旧)上尾車庫より「久保」バス停留所(久保西交差点)を経由してBS通りを通り、大石支所前を経由して県道を通り「小敷谷」に至る東武バスの路線バスが運行され、地内に「大石支所」バス停留所などが設置されていた時期もあった[42]。
名称のみが記載してあるのは小泉地区にあるバス停。また、カッコ内のバス停は主要停留所のみ記載。
- 上尾市コミュニティバス「ぐるっとくん」
- 平方、丸山線
- (上尾駅 - 弁財2丁目) - 西小学校入口 - 小泉寺東 - 神明公園 - 小泉赤法華 - 大石小学校東 - (大石支所 - 畔吉 - 丸山 - リハビリセンター)
- 大石領家北上尾線
本数はいずれも1日6往復の運行。
地域
[編集]町内会
[編集]祭事
[編集]- 小泉の祭りばやし - 市登録無形民俗文化財[36]
寺社
[編集]かつては村社の氷川社のほか天神社や雷電社や稲荷社や八雲社や水神社などが鎮座していた。旧大石村で旧藤波村と旧畔吉村を除く村内にある神社の合祀が1907年(明治40年)に地内の氷川神社に合祀先として行われ[46]、合祀後は八合神社に改称された[47]。その広大な社叢は上尾市指定保存樹林に指定されていた時期があった[15]。土地区画整理事業により社叢は消滅し、小泉氷川山公園の緑地がその名残をとどめて居る。
公園
[編集]- 小泉氷川山公園(近隣公園) - 八合神社に隣接。指定緊急避難場所(地震・洪水・大規模な火事)および指定一般避難所に指定[49]。
- どんぐり山公園(1丁目) - 指定緊急避難場所(地震・洪水)に指定
- 神明公園(3丁目) - 指定緊急避難場所(地震・洪水)に指定
- ひばり山公園(5丁目) - 指定緊急避難場所(地震・洪水)に指定
- 宮山公園(7丁目)
- 天神公園(9丁目) - 指定緊急避難場所(地震・洪水)に指定
- 小泉中央公園(大字) - 指定緊急避難場所(地震)に指定。遊水地でもある。
- 宮山公園(大字)
- 集いの公園(大字)
施設
[編集]- 上尾市立大石小学校(9丁目) - 小泉地区におけるおもな通学先[50]。指定緊急避難場所(地震・洪水)および指定一般避難所に指定[49]。
- JAあだち野大石(9丁目)
- 大石公民館(9丁目) - 上尾市図書館大石分館があった。指定緊急避難場所(地震・洪水)および指定一般避難所に指定[49]。
- つばさ保育園(5丁目) - 上尾中央総合病院の付属保育園。
- ころぽっくる保育園(5丁目) - 上尾中央総合病院の関連施設[51]
- 白ばら学園第2こどもの家(1丁目)
- 親愛上尾保育園(1丁目) - 小規模保育施設[52]
- かたくり保育園(5丁目) - 小規模保育施設
たけうま保育所(6丁目)- 小規模保育施設[52]。2022年3月末で閉園。- 小泉集会所(8丁目) - 八合神社に隣接。
- 小泉第2集会所(7丁目)
- 大宮ゴルフコース(大字小泉)[9]
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “統計あげお 平成30年版 第1章 土地・気象”. 上尾市役所. p. 2 (2019年5月30日). 2020年5月22日閲覧。
- ^ a b “町丁大字別人口表”. 上尾市役所 (2017年10月6日). 2017年10月6日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月6日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ “単位料金区域別市外局番等一覧表”. NTT東日本. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “住居表示に関する届け出”. 上尾市役所 (2017年12月28日). 2019年2月27日閲覧。
- ^ 『50周年記念 誰もが幸せ浅間台』浅間台自治会、2021年11月、6-7頁 。
- ^ a b c 都市計画図がご覧になれます。 - 上尾市(2014年9月5日).2020年6月23日閲覧。
- ^ a b 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』481-483頁。
- ^ a b c d 『上尾百年史』 98-116頁。
- ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』354頁。
- ^ a b 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』433-441頁。
- ^ a b 『上尾百年史』 250-254頁。
- ^ 『上尾百年史』 24頁。
- ^ a b c 小泉・八合(やごう)神社 - 八枝神社. 2020年6月10日閲覧。
- ^ 『上尾百年史』 26-30頁。
- ^ a b 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』117-123頁。
- ^ 上尾市史 第四巻 資料編4、近代・現代1 90頁。
- ^ 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』473-480頁。
- ^ a b 『校史』72-75頁。
- ^ 『校史』80-84頁。
- ^ 上尾市史 第四巻 資料編4、近代・現代1 618頁。
- ^ a b “学校の沿革” (PDF). 上尾市立大石中学校(上尾市教育委員会) (2014年4月8日). 2020年5月21日閲覧。
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1421頁。
- ^ 『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』 557-558頁。
- ^ a b c 『浅間台区30周年記念誌』55-56頁。
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』925頁。
- ^ a b c “上尾市橋梁長寿命化修繕計画” (PDF). 上尾市役所. p. 16 (2013年3月). 2020年5月9日閲覧。
- ^ 『浅間台区30周年記念誌「夢」』29-36頁。
- ^ a b 『浅間台区30周年記念誌「夢」』160-163頁。
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 増補5頁。
- ^ a b “上尾市の土地区画整理事業”. 上尾市役所 (2018年4月1日). 2019年3月1日閲覧。
- ^ 「大石公民館オープン」『広報あげお12月15日号』第591号、上尾市役所、1990年12月15日、6-7頁。
- ^ “上尾市のあゆみ - 統計あげお平成23年版” (PDF). 上尾市役所. pp. 135-144 (2012年3月). 2014年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月4日閲覧。
- ^ “上尾市図書館要覧 令和2年度” (PDF). 上尾市図書館(上尾市). pp. 1-4 (2020年7月). 2020年7月21日閲覧。
- ^ a b “小泉の祭りばやし”. 上尾市教育委員会 (2016年3月9日). 2020年6月23日閲覧。
- ^ “上尾市都市計画マスタープラン2010 中間報告書” (PDF). 上尾市役所. p. 22 (2016年2月). 2020年7月29日閲覧。
- ^ a b “上尾市小泉地区 新旧地番対照表” (PDF). 上尾市役所 (2016年9月). 2017年9月2日閲覧。
- ^ “市内小・中学校通学区一覧”. 上尾市役所 (2017年6月1日). 2017年10月6日閲覧。
- ^ 路線図 (PDF) - 東武バス(2019年11月11日).2020年6月23日閲覧。
- ^ 「新路線開設【上尾⇔桶川】」『上尾商工会議所情報誌 あぴお』第2号、上尾商工会議所、2003年5月1日、3頁、2020年5月21日閲覧。
- ^ 『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』 566-567頁。
- ^ “ぐるっとくん 上尾市内循環バスROAD案内マップ” (PDF). 上尾市役所. 2017年9月2日閲覧。
- ^ “大石領家北上尾線” (PDF). 上尾市役所 (2017年5月15日). 2017年9月2日閲覧。
- ^ “自治会・町内会・区会に加入しましょう”. 上尾市役所 (2021年3月15日). 2022年5月5日閲覧。
- ^ 広報広聴課「上尾歴史散歩309 神社の動向 - 明治後期の神社合祀 -」『広報あげお 平成28年12月号』第993号、上尾市役所、2016年12月、35頁、2020年6月9日閲覧。
- ^ 『上尾百年史』 604-609頁
- ^ 上尾の寺社 18 八合神社(小泉) - 上尾市役所、2017年9月2日閲覧。
- ^ a b c “指定緊急避難場所・指定避難所・福祉避難所”. 上尾市役所 (2022年2月14日). 2022年5月5日閲覧。
- ^ “上尾市立小・中学校通学区一覧(大石地区)”. 上尾市役所 (2017年6月1日). 2017年9月2日閲覧。
- ^ リンク(附帯施設・グループ関連施設) - 上尾中央総合病院. 2020年6月29日閲覧。
- ^ a b “上尾市 保育施設一覧”. 上尾市役所 (2021年3月12日). 2021年11月15日閲覧。
参考文献
[編集]- 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第四巻 資料編4、近代・現代1』上尾市役所、1994年3月15日。
- 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』上尾市役所、1998年3月31日。
- 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第七巻 通史編(下)』上尾市役所、2001年3月30日。
- 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』上尾市役所、1997年3月31日。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。
- 上尾百年史編集委員会・編『上尾百年史』上尾市役所、1972年2月10日。
- 上尾市立大石小学校開校百周年記念行事実行委員会・編『大石小学校開校百周年記念誌 校史』上尾市立大石小学校開校百周年記念行事実行委員会、1986年10月25日。
- 『浅間台区30周年記念誌「夢」』浅間台区30周年記念事業実行委員会、2001年6月5日。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連文献
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- あげおガイド アピマップ - 上尾市役所
- 地区計画ですすめるまちづくり 小泉地区の地区計画 (PDF) - 上尾市役所
- 地区計画ですすめるまちづくり 大谷北部第一地区の地区計画 (PDF) - 上尾市役所
- 三井区自治会