コンテンツにスキップ

小原慶山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雪中梅図 絹本着色 長崎歴史文化博物館

小原 慶山(おはら けいざん、生年不詳 - 1733年9月7日享保18年7月29日))は、江戸時代中期の絵師丹波の人。長崎奉行所から唐絵目利を任ぜられ、初期の長崎画壇において重要な位置を占めた。

略伝

[編集]

丹波に生まれ京都に住んだ。は雅俊、を霞光、はじめ渓山とした。狩野益信に画を学んだが、中年になって長崎に遊学し河村若芝の門弟となる。1705年宝永2年)に絵をもって長崎奉行に仕える唐絵目利の手伝い役になったとも、元禄年間に唐絵目利御用絵師を命ぜられたとも言われるが定かで無い。渡辺秀石などと唐絵目利派を形成。のちに石崎元徳の師となった。人物図・花鳥図のほかに喜多元規風の頂相を残している。子に、儒学を修め中国語に堪能だったという小原巴山がいる。

作品

[編集]

参考文献

[編集]
  • 『崎陽画家略伝』

出典

[編集]
  • 成澤勝嗣 「物はやりの系譜」(『隠元禅師と黄檗宗の絵画展』 神戸市立博物館、1991年、所収)
  • 陰里鐵郎 『川原慶賀と長崎派』 至文堂<日本の美術329>、1993年10月。ISBN 978-4-784-33329-5
  • 成澤勝嗣 「小原慶山が描いた二つの王陽明像」(村重寧先生 星山晋也先生古稀記念論文集編集委員会編 『日本美術史の杜』 竹林舎、2008年9月、pp.419-427。ISBN 978-4-902084-53-5
西洋東洋人物図巻 慶山画・文山賛(東京人・南京商人・清朝人子供・清朝・清朝女)
西洋東洋人物図巻(呂宋人・阿蘭陀女・阿蘭陀人・暹羅人)