コンテンツにスキップ

安房直子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安房 直子
(あわ なおこ)
誕生 (1943-01-05) 1943年1月5日
大日本帝国の旗 日本 東京都新宿区
死没 (1993-02-25) 1993年2月25日(50歳没)
職業 児童文学作家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 日本女子大学文学部国文学科
主な受賞歴 小学館文学賞(1973年)
野間児童文芸賞(1982年)
新美南吉児童文学賞(1985年)
赤い鳥文学賞特別賞(1994年)
デビュー作 『まほうをかけられた舌』(1971年)
テンプレートを表示

安房 直子(あわ なおこ、本名:峰岸 直子(みねぎし なおこ)[1]1943年1月5日 - 1993年2月25日)は、日本児童文学作家[2][3]。大学在学中より山室静に師事し、『目白児童文学』『海賊』を中心に多くの童話を発表した。「さんしょっ子」「きつねの窓」など教科書に掲載された作品も多い。夫は国語学者の峰岸明[3]

来歴・人物

[編集]

1943年(昭和18年)1月5日、旧内務省官吏の父、藤沢喜久郎と母英子の四女として東京都新宿区で生まれる。生家である市ヶ谷の屋敷には、 母の妹である安房久子も同居しており、育児を手伝っていた。

1944年(昭和19年)、専売公社に勤務する安房喜代年と妻・久子の養女となる。香川県高松市に転居。 これ以後、養父の転勤に伴い、中学校卒業まで転居を重ねる。

1947年(昭和22年)9月6日、養女・安房直子として戸籍届出。本人は、この事実を大学4年の時に知る。実・養父母の配慮により、実姉たちと家を行き来する。この頃より、グリム童話集に親しむ。

1949年(昭和24年)、香川大学香川師範学校高松附属小学校に入学。講談社の世界名作童話全集により、小学校3年の頃までグリムアンデルセンアラビアンナイトなどを繰り返し読む。

1950年(昭和25年)、群馬県高崎市に転居。 高崎市立中央小学校へ転校。

1953年(昭和28年)、宮城県仙台市に転居。仙台市立片平丁小学校へ転校

1954年(昭和29年) 、小学校6年の頃から作家になりたいと密かに思うようになる

1955年(昭和30年)、仙台市立片平丁小学校卒業。仙台市立五橋中学校に入学。

1956年(昭和31年)、中学1年の1月より日記をつけ始め、以後、毎日欠かさず書き続ける。北海道函館市に転居。函館市立的場中学校へ転校。

1957年(昭和32年)、長野県上田市に転居。上田市立第一中学校へ転校。

1958年(昭和33年)、上田市立第一中学校卒業。日本女子大学附属高等学校に入学。 これと同時に、母と2人で上京し、 市ヶ谷の母方の祖母の家で叔父と共に暮す。高校では文芸部と聖書研究会に所属する。文芸部誌「いもむし』第3号に詩2篇と童話「風船」を発表。翌年より改題の 『生田文芸』 にも詩や童話を発表する。 毎週土曜日には市ヶ谷の煉獄援助修道会に通い、カトリックの入門書である『公教要理』 を姉と学ぶ。この修道院には一年近く通い、 市ヶ谷の家で姉とよく讃美歌を歌う。

1959年(昭和34年)、『愛児』 第2号に「リレー童話(2) 赤い花 白い花」を投稿し掲載される。高校2年、聖書研究会部長となる。この頃、『日本児童文学』に「星になった子供」を送り、奈街三郎の批評を受ける。

1960年(昭和35年)、高校3年、夏の宿題でレポート「堀辰雄」を提出。

1961年(昭和36年)、日本女子大学附属高等学校卒業。日本女子大学文学部国文学科に入学。 短歌研究会に入会し、会誌に作品を発表する。同時に聖書研究会にも入り、月2回 山下次郎(東京大学理論物理学)の講義を受ける。第2外国語はドイツ語を選択。ケストナーツヴァイクに強く惹かれる。大学1年の終わり頃に、児童学科の同好会・児童文学研究会「のっぱら」に参加し、作品を寄せる。

1962年(昭和37年)、日本女子大学児童文学研究室の山室静により、『目白児童文学』が創刊されることを知り、原稿用紙20枚ほどの作品を児童文学研究室に提出する。提出した作品は6月発刊の創刊号に「月夜のオルガン」として掲載される。『目白児童文学』は1年に1冊のペースで発行され、以後も欠かさず作品を書き続ける。この頃より、童話の道に本気で進みたいと願うようになる

1964年(昭和39年)、山室の担当講座「児童文学」の学期末レボートで提出した 「空色の揺りいす」が『目白児童文学』3号に掲載される。このとき、山室に「こんなのが十篇くらいたまったら、一冊の本にするといいね」と励まされ、 児童文学の道に進む決心が固まる。坪田譲治邸内の 「びわのみ文庫」で行なわれていた児童文学者協会主催の「新童話教室」に参加する。

1965年(昭和40年)、日本女子大学文学部国文学科卒業。 卒業論文は「源氏物語の自然描写」であった。 その後7、 8年間、山室の大学院の講座「児童文学特論」を聴講し、北欧神話ギリシャ神話をはじめとした世界のメルヘンに接する。「源氏物語の研究」により、 日本女子大学創立者の名を冠した「成瀬記念奨学金」を授与される。

1966年(昭和41年)、山室の講座仲間と同人誌 『海賊』を創刊に携わり、発起人として編集に携わる。10月、『海賊』創刊号に「あじさい」(後に、「青い花」と改題)を発表する。

1968年(昭和43年)、峰岸明と結婚。

1969年(昭和44年)12月、『海賊』 14号に「さんしょっ子」 を発表。

1970年(昭和45年)、『海賊』 15号より事務局を担当する。「さんしょっ子」で第3回日本児童文学者協会新人賞を受賞する。7月、第1回「詩と童話まつり」を日本女子大学成瀬記念講堂にて開催する。

1971年(昭和46年)、初めての著書『まほうをかけられた舌』に続いて『北風の忘れたハンカチ」が刊行される。 6月、「海賊21号と安房直子の出版を祝う会」が日本出版クラブにて開催される。12月、第2回「詩と童話まつり」で「あじさい」を朗読。この会には山室の呼びかけで幅広い講師陣が集い、第6回 (1977年)まで続いた。

1972年(昭和47年)、山室静が日本女子大学を辞任。以後、 児童文学講座と「目白児童文学』 は、 安藤美紀夫に引継がれる。「北風の忘れたハンカチ』 が第19回サンケイ児童出版文化賞推薦図書となる。この頃より、雑誌『大きなタネ』に作品を発表する。軽井沢に別荘をつくり、以後、毎夏ここで過ごす。


作風・評価

[編集]

幻想的作風だが、あくまで日本的な民話風の趣をもった作品が多く、晩年は、後の世界を意識したものが多いとする評もある。 没後も評価は高く偕成社より『安房直子コレクション』全7巻が刊行されている。

『きつねの窓』は1992年より教育出版の国語教科書(小学6年生)に収録されていた[4][5]

2005年、サンリオの雑誌『詩とメルヘン』に掲載された全17編を収録した『安房直子 十七の物語 夢の果て』が、掲載当時コンビを組んだ味戸ケイコの書き下ろしイラストを添えて、当時の編集者であり瑞雲舎の代表を務める井上富雄の手によって刊行された[6]

『初雪のふるひ』は2011年より光村図書出版の国語教科書(小学4年生)に収録されている。

略歴

[編集]

受賞

[編集]

著書

[編集]
  • 『北風のわすれたハンカチ』(牧村慶子絵、旺文社、旺文社ジュニア図書館) 1971
  • まほうをかけられた舌』(淵上昭廣絵、岩崎書店、岩崎幼年文庫1) 1971、のち遠藤てるよ画でフォア文庫より再刊 1979.10
  • 『風と木の歌』(司修絵、実業之日本社、少年少女短編名作選) 1972
  • 『白いおうむの森』(赤星亮衛絵、筑摩書房) 1973、のちちくま文庫 1986.8 ISBN 4-480-02068-3 - 童話集
  • 『ハンカチの上の花畑』(岩淵慶造絵、あかね書房、あかね新作児童文学選3) 1973、のち講談社文庫 1977.7、のち金井塚道栄絵であかね文庫 1988.1 ISBN 4-251-10022-0
  • 『しろいしろいえりまきのはなし』(淵上昭広画、小学館、小学館の創作童話シリーズ6) 1974
  • 『銀のくじゃく』(赤星亮衛絵、筑摩書房) 1975、のちちくま文庫 1985.12 ISBN 4-480-02026-8 - 童話集
  • 『ライラック通りのぼうし屋』(小松桂士朗絵、岩崎書店、あたらしい創作童話2) 1975
  • 『きつねの窓』(角川書店角川文庫) 1975
  • 『白樺のテーブル』(味戸ケイコ絵、偕成社) 1976
  • 『しろいあしあと』(牧村慶子画、小学館、小学館の創作童話シリーズ26) 1976.1
  • 『きつねのゆうしょくかい』(赤星亮衛絵、講談社、講談社の幼年創作童話9) 1976.9
  • 『日暮れの海の物語』(角川書店) 1977.7、のち改題『日暮れの海のものがたり』(遠藤てるよ画、フォア文庫) 1982年.3
  • 『ころころだにのちびねずみ』(鈴木琢磨絵、旺文社、旺文社こどもの本) 1977.3
  • 『すずをならすのはだれ』(葉祥明絵、PHP研究所、PHPおはなしひろばシリーズ) 1978.3
  • 『木の葉の魚』(味戸ケイコ絵、サンリオ、詩とメルヘン絵本) 1978.11
  • 『天の鹿』(鈴木康司絵、筑摩書房) 1979.9
  • 『だんまりうさぎ』 (白川三雄絵、偕成社、新しい幼年創作童話) 1979.12
  • 『あめのひのトランペット』(葉祥明絵、金の星社) 1980.3
  • 『南の島の魔法の話』(講談社、講談社文庫) 1980.6
  • 『しいちゃんと赤い毛糸』(奈良坂智子絵、旺文社、旺文社創作童話) 1980.11
  • 『はるかぜのたいこ』(葉祥明絵、金の星社、くまのがっきやさん) 1980.11
  • 『だれにも見えないベランダ』(講談社、講談社文庫) 1981.5
  • 『遠い野ばらの村』(味戸ケイコ絵、筑摩書房) 1981.9、のちちくま文庫 1990.9 ISBN 4-480-02479-4 - 童話集
  • 『ねずみのつくったあさごはん』(田中槙子絵、秋書房) 1981.12
  • 『ゆきひらのはなし』(頓田室子絵、PHP研究所、こころの幼年童話) 1981.12
  • 『青い花』(南塚直子絵、岩崎書店、岩崎創作絵本) 1983.2
  • 『花のにおう町』(味戸ケイコ画、岩崎書店、現代の創作児童文学) 1983.8
  • 『コンタロウのひみつのでんわ』(田中槙子絵、秋書房) 1983.11、のち復刊ドットコムから再刊 2007.11
  • 『冬吉と熊のものがたり』(上野紀子絵、ポプラ社、こども児童館) 1984.1
  • 『風のローラースケート』(小沢良吉 絵、筑摩書房、山の童話) 1984.5
  • 『ふしぎな青いボタン』(田中槙子絵、ひくまの出版、ひくまの出版幼年絵本シリーズ・あおいうみ) 1984.11
  • 『鶴の家』(講談社、講談社文庫) 1984.7 ISBN 4-06-183222-0
  • 『ねこじゃらしの野原:とうふ屋さんの話』(大社玲子絵、講談社、児童文学創作シリーズ) 1984.10 ISBN 4-06-119082-2
  • 『やさしいたんぽぽ』(南塚直子絵、小峰書店、こみねのえほん) 1985.9 ISBN 4-338-06002-6
  • 『グラタンおばあさんとまほうのアヒル』(いせひでこ絵、小峰書店、創作どうわのひろば) 1985.1 ISBN 4-338-01109-2
  • 『空にうかんだエレベーター』(田中槙子絵、あかね書房、あかね創作どうわ) 1986.2 ISBN 4-251-03279-9
  • 『三日月村の黒猫』(司修絵、偕成社) 1986.4 ISBN 4-03-528080-1
  • 『鳥にさらわれた娘』(味戸ケイコ絵、ケイエス企画、モエノベルス・ジュニア) 1987.3 ISBN 4-03-640010-X
  • 『べにばらホテルのお客』(峯梨花絵、筑摩書房) 1987.5 ISBN 4-480-88077-1
  • 『おしゃべりなカーテン』(河本祥子絵、講談社、わくわくライブラリー) 1987.11 ISBN 4-06-195602-7
  • 『うさぎ屋のひみつ』(南塚直子画、岩崎書店、現代の創作児童文学) 1988.2 ISBN 4-265-92836-6
  • 『トランプの中の家』(田中槙子絵、小峰書店) 1988.7 ISBN 4-338-07801-4
  • 『さんしょっ子』(いもとようこ絵、小峰書店、絵本・感動のおくりもの1) 1989.7 ISBN 4-338-08401-4
  • 『サンタクロースの星』(新野めぐみ絵、佼成出版社) 1989.10 ISBN 4-333-01451-4
  • 『わるくちのすきな女の子』(林静一絵、ポプラ社、童話の海2) 1989.12 ISBN 4-591-03372-4
  • 『うさぎのくれたバレエシューズ』(南塚直子絵、小峰書店、えほん・こどもとともに) 1989.10 ISBN 4-338-06911-2
  • 『月へ行くはしご』(奈良坂智子絵、旺文社、旺文社創作童話) 1991 ISBN 4-01-069143-3
  • 『ひめりんごの木の下で』(伊藤正道絵、クレヨンハウス、おはなし広場) 1993.12 ISBN 4-906379-34-6
  • 『たんぽぽ色のリボン』(南塚直子絵、小峰書店、絵童話・しぜんのいのち4) 1993.12 ISBN 4-338-10504-6
  • 『すずめのおくりもの』(菊池恭子絵、講談社、どうわがいっぱい35) 1993.9 ISBN 4-06-197835-7
  • 『花豆の煮えるまで:小夜の物語』(味戸ケイコ絵、偕成社、偕成社ワンダーランド10) 1993.3 ISBN 4-03-540100-5
  • 「安房直子コレクション」(北見葉胡画、偕成社)全7巻
  1. 『なくしてしまった魔法の時間』 2004.3 ISBN 4-03-540910-3
  2. 『見知らぬ町ふしぎな村』 2004.4 ISBN 4-03-540920-0
  3. 『ものいう動物たちのすみか』 2004.4 ISBN 4-03540930-8
  4. 『まよいこんだ異界の話』 2004.4 ISBN 4-03-540940-5
  5. 『恋人たちの冒険』 2004.3 ISBN 4-03-540950-2
  6. 『世界の果ての国へ』 2004.4 ISBN 4-03-540960-X
  7. 『めぐる季節の話』 2004.4 ISBN 4-03-540970-7

脚注

[編集]
  1. ^ 安房直子 作、淵上昭広 絵『まほうをかけられた舌』岩崎書店〈岩崎幼年文庫1〉、1971年、94頁。 
  2. ^ 市古夏生・菅聡子『日本女性文学大辞典』(日本図書センター、2006年1月。ISBN 4-8205-7880-4 
  3. ^ a b 「安房直子さん 死去=童話作家、峰岸明・横浜国立大学教授の妻」『毎日新聞東京朝刊』1993年2月26日、27面。
  4. ^ 佐藤泰正『女流文学の潮流』(笠間書院、2013年3月、124頁。ISBN 978-4-305-60262-6 
  5. ^ 『女性作家は捉え返す 女性たちの物語』ひつじ書房、2020年、53頁。ISBN 9784823410475 
  6. ^ 安房直子『安房直子 十七の物語 夢の果て』(瑞雲舎、2005年12月、248-252頁。ISBN 4-916016-58-0 
  7. ^ 日本女子大学成瀬記念館『「安房直子・メルヘンの世界」展』日本女子大学成瀬記念館、1999年、60-63頁。 
  8. ^ 日本女子大学成瀬記念館『「安房直子・メルヘンの世界」展』日本女子大学成瀬記念館、1999年、60-63頁。 
  9. ^ a b c d 神宮輝夫『現代児童文学作家対談』 9 (あまんきみこ・安房直子・末吉暁子)、(偕成社、1992年10月、173-183頁。ISBN 4-03-020090-7 

参考資料

[編集]

『「安房直子・メルヘンの世界」展』日本女子大学成瀬記念館/発行 1999年

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

安房直子記念 ライラック通りの会