コンテンツにスキップ

太秦発声映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

太秦発声映画株式会社(うずまさはっせいえいが、1933年 設立 - 1936年 製作中止)は、かつて京都に存在した映画会社である。先進的なトーキーシステムを輸入したJ.O.スタヂオの敷地内に設立し、日活との提携で先駆的にトーキー映画を製作、日本映画の新しい時代を切り開いた。

略歴・概要

[編集]

1933年昭和8年)3月、大沢商会J.Osawa Co., Ltd.)が京都・太秦蚕の社に貸しスタジオ「J.O.スタヂオ」を建設・開所、同社社長・大澤徳太郎の長男・大澤善夫が輸入したトーキーシステムを導入した先進的なものであった。日活京都撮影所長を辞任した池永浩久をJ.O.スタヂオの顧問に迎え、池永が同所内に設立したのが、この「太秦発声映画」である。

設立第1作は、池永総指揮、池田富保監督、早川雪洲主演の『楠正成』で、同作は同年6月1日に公開された。マキノ正博マキノトーキー製作所を設立しトーキーを量産し始める1935年(昭和10年)からは、多く日活と提携製作をした。どの監督もトーキー演出になかなか慣れず、斬新な演出で知られた古海卓二志波西果もトーキーに敗れ去り、古海は古市極東映画、志波は奈良全勝キネマへと都落ちし、サイレント映画に退行してしまう。

1936年(昭和11年)には、トーキー脚本に力を見せた脚本家グループ「梶原金八」(鳴滝組)のメンバーである山中貞雄を起用、山中が『河内山宗俊』を日活との提携で撮り、また、その弟子の助監督萩原遼が、山中の原作を得て自ら脚色し、高勢実乗を主演にした『お茶づけ侍』で監督としてデビューした。

やがて、J.O(大沢商会)が東宝映画配給と配給提携を進めるにいたって、太秦発声は、同年一杯をもって製作を中止した。最後の作品は辻吉朗監督、大城龍太郎深水藤子主演の『お嬢さん浪人』で、同作は翌1937年(昭和12年)1月28日、日活の配給で公開された。同年、J.O.スタヂオは4社合併で東宝映画を設立、スタジオごと「東宝映画京都撮影所」となっていく(1941年閉鎖)。

フィルモグラフィ

[編集]

1933年

[編集]
  • 楠正成 監督池田富保
  • 決戦高田の馬場 監督池田富保 ※J.O提携
  • 彼女のイット 監督俵弦太郎

1934年

[編集]

1935年

[編集]
  • 小猿時雨 深川情話 監督小石栄一
  • 理想郷の禿頭 監督古海卓二
  • 紺屋高尾 監督志波西果
  • なみだの母 監督永富映次郎
  • 髑髏飛脚 監督志波西果
  • 海国大日本 監督阿部豊 ※日活・共同映画・J.O提携
  • 地雷火組 監督志波西果 ※日活提携
  • 清水次郎長 監督池田富保
  • さむらひ鴉 監督池田富保 ※日活提携
  • あばれ行燈 監督渡辺邦男
  • 追分三五郎 監督辻吉朗 ※日活提携
  • 敵討三都錦絵 監督児井英男・池田富保 ※日活提携

1936年

[編集]
  • 新佐渡情話 監督清瀬英次郎 ※日活提携
  • 石童丸 監督辻吉朗
  • 赤道越えて 監督円谷英二
  • 大久保彦左衛門 第一篇 監督清瀬英次郎 ※日活提携
  • 新曲五郎正宗 監督池田富保 ※日活提携
  • 大久保彦左衛門 第二篇 監督児井英男 ※日活提携
  • 河内山宗俊 監督山中貞雄 ※日活提携
  • 馬追ひ人生 上州篇 監督池田富保
  • 江戸囃男祭 監督辻吉郎 ※日活提携
  • 満州義軍 花大人 監督田中喜次 ※J.O提携
  • お茶づけ侍 監督萩原遼 ※日活提携
  • 弦月浮寝鳥 監督辻吉朗 ※日活提携
  • 鼠小僧唄祭 監督尾崎純 ※日活提携
  • 南紀州 撮影木村角山、音楽白木信義、編集永富映次郎 ※短篇
  • 仇討禁止令 監督益田晴夫 ※日活提携
  • 堀部安兵衛 監督益田晴夫

1937年

[編集]
  • あばれ獅子 後篇 監督石橋清一
  • お嬢さん浪人 監督辻吉朗

関連事項

[編集]

外部リンク

[編集]