太常
太常(たいじょう)は、かつて中国にあった官職である。宗廟・礼儀・祭祀を管轄し、博士の考課を司った。
歴史
[編集]前漢
[編集]前身は秦の時代の奉常。漢の高祖(劉邦)の7年(紀元前200年)に年始の儀式を首尾よく取り仕切った叔孫通が太常に任命された[1]。恵帝のとき奉常に名を戻した[2][3]。景帝中6年(紀元前144年)2月にまた太常とした[4][5]。
『漢書』「百官公卿表」によれば、属官には以下のものがある[3]。
- 太楽令 - 太楽丞
- 太祝令 - 太祝丞 景帝の中6年(紀元前144年)以前
- 太宰令 - 太宰丞
- 太史令 - 太史丞
- 太卜令 - 太卜丞 太初元年(紀元前104年)以降
- 太医令 - 太医丞
- 均官長 - 均官丞
- 都水長 - 都水丞
- 廟令または廟長 - 廟丞
- 寝令または寝長 - 寝丞
- 園令または園長 - 園丞
- 食官令または食官長 - 食官丞
- 廱太祝令(雍太祝令) - 廱太祝丞(雍太祝丞)
- 廱太宰令(雍太宰令) - 廱太宰丞(雍太宰丞)
- 五畤の尉
- 陵県の県令または県長 - 県丞 永光元年(紀元前43年)または4年(紀元前39年)以前
- 博士
大楽は音楽、太祝・祠祀・廟祀は祝詞を述べ、太宰は供え物を用意し、太史は天文・記録、太卜は占い、太医は医療をつかさどる。均官と都水は分明ではないが、おそらく均官は物資の調達・販売、都水は陵の排水路の管理[6]。
廟は亡くなった皇帝と一部の皇族を祀るために作られた施設、寝はその宮殿に擬した建物、園はそれら施設を囲む敷地で、それらを管理するのが廟令などである。食官は廟などの儀式の供え物を用意した。いずれも皇帝ごとに別々に置かれ、重要ならその長官が令、重要度が低ければ長官を長と称した。次官はどちらも丞である。孝恵寝丞、孝文園令など皇帝の諡号からとった名で史書に見えるが、封泥の印には覇陵園丞など陵の地名からとった名も見える[6]。
廱は長安近郊の雍県をさし、そこにある五畤(五帝を祀る祭場)などを祀るのが廱太祝、廱太宰である[7]。首都の太祝令・太宰令と同様、廱太祝令が儀式で祝詞を述べ、廱太宰令が供え物を用意した。
皇帝の陵に付属した長陵県・覇陵県などの陵県も太常に属した[5]。「百官公卿表」によると、元帝の永光元年(紀元前43年)に三輔に属するよう改めた[5]。永光4年(紀元前40年)とする説もある。
博士は秦以来の官で、多いときは数十人置かれた[5]。
後漢以降
[編集]王莽が建てた新では、秩宗と称したが、後漢で太常に戻された[5]。
定員1人で、秩禄は中二千石。丞1人を置き、秩禄は比千石。属官には以下のものがある(括弧内は秩禄。人数が書いていないものは定員無し)。
- 太史令1人(六百。天文星暦と吉凶、記録を司る) - 太史丞1人 - 明堂丞(二百)、霊台丞(二百)各1人
- 博士祭酒1人(六百。学問・掌故を掌り、祭祀の礼を議す) - 博士14人(比六百)
- 太祝令1人(六百。国家祭祀に於いて祝詞を司る) - 太祝丞1人
- 太宰令1人(六百。鼎や俎など膳立てに用もちいる道具の作成を統括し、祭祀の際に供え物を盛るための食器を陳列する) - 太宰丞1人
- 太楽令1人(六百。国家の祭祀・大宴で奏楽を司る) - 太楽丞1人
- 高廟令1人(六百。前漢の高祖・劉邦の廟を守衛し、巡察と清掃を担当する)
- 世祖廟令1人(六百。後漢の世祖・光武帝の廟を守衛し、巡察と清掃を担当する)
- 陵園令〔帝陵の数の人数〕(六百) - 丞、校長〔陵園令の人数×各1人〕
- 陵食官令〔帝陵の数の人数〕(六百)
三国時代の各国、西晋でも引き続き太常は置かれている。呉 (三国)では三公に準ずるものとされた。
太常の人物
[編集]前漢
[編集]- 叔孫通 - 高祖7年(紀元前200年)任、9年(紀元前198年)免[8]
- 周平 - 元朔6年(紀元前123年)任[9]、元狩4年(紀元前119年)免[10]。
- 靳石 - 太始4年(紀元前93年)任、征和4年(紀元前89年)免[11]。
脚注
[編集]- ^ 『史記』巻99、劉敬叔孫通列伝第39。ちくま学芸文庫『史記』6の335頁。
- ^ a b 『唐六典』、巻14、太常寺。京都大学貴重資料デジタルアーカイブ、「唐六典 30巻」、リンク先の309頁(Image 309 of 639)。
- ^ a b c 『『漢書』百官公卿表訳注』39頁注1。
- ^ 『史記』巻11、孝景本紀11、中6年。ちくま学芸文庫『史記』1の331頁。
- ^ a b c d e f 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』38頁。
- ^ a b 『『漢書』百官公卿表訳注』45頁注6。
- ^ 「百官公卿表」の顔師古注。『『漢書』百官公卿表訳注』45頁注7。
- ^ 『史記』巻99、劉敬叔孫通列伝第39。ちくま学芸文庫『史記』6の335 - 336頁。
- ^ 『漢書』巻18下、百官公卿表第7下、元朔6年。『『漢書』百官公卿表訳注』203頁。
- ^ 『史記』巻18、高祖功臣者年表第6、高京。『漢書』巻16、高恵高后文功臣表、高景侯周成。
- ^ 『漢書』巻19下、百官公卿表第7下。『『漢書』百官公卿表訳注』205頁。