コンテンツにスキップ

大瀬村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおせむら
大瀬村
廃止日 1955年1月1日
廃止理由 新設合併
満穂村立川村・内子町・五城村大瀬村内子町
現在の自治体 内子町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
喜多郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,301
(1921年)
隣接自治体 広田村田渡村小田町村河辺村五十崎町・五城村・立川村
大瀬村役場
所在地 愛媛県喜多郡大瀬村
座標 北緯33度34分28秒 東経132度43分01秒 / 北緯33.57439度 東経132.71708度 / 33.57439; 132.71708座標: 北緯33度34分28秒 東経132度43分01秒 / 北緯33.57439度 東経132.71708度 / 33.57439; 132.71708
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大瀬村(おおせむら)は、1955年昭和30年)まで愛媛県喜多郡にあった

現在の喜多郡内子町の北東部にあたる。小田川の流域。大江健三郎の出身地。

地理

[編集]

現在の喜多郡内子町の北東部。標高500 - 600mの山々が連なり、その中央を肱川の支流の小田川がほぼ東西に貫流し、かつては小田からの木材の搬出に筏流しが行なわれていた。小田川にそってわずかに平地がひらけ、農業が営まれている。集落は小田川沿い及び山腹に点在している。明治初期の文献によると東西1里20町、南北4里26町。

歴史

[編集]

古代 - 中世

  • 程内に経塚遺跡があり明銭などを出土している。
  • 戦国期の城跡である岡城跡、白石城跡がある。
  • 曾我祐成の首塚伝説が残されている。

藩政期

  • 大洲藩領。喜多郡中山郷に属す。
  • 慶応2年 - 大瀬騒動(又は奥福騒動)勃発。

明治以降

大瀬村の系譜
(町村制実施以前の村) (明治期)

大瀬  ━━━━  大瀬村   ━━━━┳━━━━━━┓ 
          村前村の一部 ━━┛      ┃(昭和30年1月1日合併)
          (昭和4年12月26日編入)     ┣━━ 内子町
                           ┃      
             満穂村    ━━━━━━┫     
              立川村    ━━━━━━┫       
             (旧)内子町 ━━━━━━┫
             五城村    ━━━━━━┛     
             
(注記)満穂村ほかの合併までの系譜については、それぞれの町村の記事を参照のこと。

地域

[編集]

明治の一村がそのまま昭和の合併まで続いた。大字制はとらなかった。合併後、大字大瀬となった。

教育

[編集]

大成に学校があった。

産業

[編集]

米、麦、大豆、茶、、和紙、、タバコ、炭、薪、鮎などを産した。藩政期には500人以上の紙漉き職人が居たと伝えられる。明治・大正期には小田川の流れを利用した流しが行なわれた。

交通

[編集]

四国山地の山中のため、鉄道等はない。

小田町村との境である突合からの小田川に沿って下る道はかつての遍路道。川を上る方向が順路。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]