大倉山ジャンプ競技場
大倉山ジャンプ競技場 Okurayama Ski Jump Stadium | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
正式名称 | 札幌市大倉山ジャンプ競技場[1] |
所在地 | |
国 |
![]() |
自治体 | {{{自治体}}} |
所在地 | 札幌市中央区宮の森1274番地 |
位置 | 北緯43度03分4.77秒 東経141度17分24秒 / 北緯43.0513250度 東経141.29000度座標: 北緯43度03分4.77秒 東経141度17分24秒 / 北緯43.0513250度 東経141.29000度 |
起工 | 1931年 |
開場 | 1932年 |
改修 | 1952年、1964年、1970年、1982年、1986年、1996年、1998年 |
所有者 | 札幌市 |
管理者 | 札幌振興公社(指定管理者)[2] |
サイズ | |
K点 | 冬季123 m、夏期120 m |
ヒルサイズ | 冬季137 m、夏期134 m |
ヒルレコード |
男子 - 148.5 m ![]() 女子 - 145 m ![]() サマー男子 - 143.5 m - ![]() サマー女子 - 136.5 m ![]() |
大会 | |
オリンピック | 1972年札幌オリンピック |
世界選手権 | 2007年ノルディックスキー世界選手権札幌大会 |
ワールドカップ | 2016/17 男子第21-22戦(LHx2) |

大倉山ジャンプ競技場(おおくらやまジャンプきょうぎじょう)は、札幌市中央区にあるスキージャンプの競技場(ラージヒル)。宮の森ジャンプ競技場とともにナショナルトレーニングセンター競技別強化拠点施設になっている[3]。
概要
[編集]1923年に三角山に建設された国内初の固定スキージャンプ台「シルバーシャンツェ」を皮切りに、以後三角山では4年間で3基のジャンプ台が建設され、ジャンプ競技の中心地として用いられたが、三角山のジャンプ台は30m級にとどまっており、世界の潮流から遅れた状況にあった[4]。
1928年に秩父宮雍仁親王が来道した際に、将来の冬季五輪開催を見据え、札幌に国際級の大型ジャンプ台を造る必要性を大野精七らに訴え[5][6]、大倉喜七郎が私財を投じて建設計画を進めることとなった[4]。1929年にはノルウェーからジャンプ台造りの第一人者であるオラフ・ヘルセット中尉らが来札し、当時は無名の山に60m級のジャンプ台を造ることを決めた[6]。
1931年に大倉土木(現・大成建設)が4カ月間をかけ建設し、10月にジャンプ台は完成した[4]。建設費を賄い札幌市に寄贈した大倉喜七郎の厚意に報いて「大倉シャンツェ」と命名した(「シャンツェ」はドイツ語で「ジャンプ台」という意味)[7][8][6]。なお、無名の山に「大倉山」と名づけられると[9]、「大倉山シャンツェ」と呼ばれるようになった。
1957年、雪印乳業が当時の80m級ジャンプ台の北側に隣接して60m級の台(P点60m、K点69m)を設置し、札幌市に寄贈した。「雪印シャンツェ」と呼ばれ、雪印杯全日本ジャンプ大会が1958年から1969年まで開催されたほか、国民体育大会も開催された。
その後、1972年札幌オリンピックの会場として大改造され、「大倉山ジャンプ競技場」となった。一方で「雪印シャンツェ」は廃止され、跡地は観客席となった。
サマージャンプやナイタージャンプが可能な設備を整えており、国内大会や国際大会を数多く開催している。ジャンプ台とその周辺は観光地になっており、標高307mの展望ラウンジからは札幌の市街地や石狩平野、石狩湾を一望することができるほか、ジャンプ台の下には札幌オリンピックミュージアム、大倉山クリスタルハウスがある。公式キャラクターとしてエゾモモンガをモデルとした「くらやん」が誕生している[10]。
宮の森ジャンプ競技場共々老朽化が進み、2024年現在は国際スキー連盟(FIS)の定める国際規格に適合しない問題を抱えている。そのため、ラージヒルを改修し国際規格に適合させると共に、観客席を縮小して旧雪印シャンツェ部分にノーマルヒルを増設しデュアル化する構想があり、2024年11月には札幌市が正式にデュアル化構想を推進する姿勢を表明した。併せて現在のリフトをゴンドラ化するなど、バリアフリー化も推し進めるとしている[11]。
歴史
[編集]- 1929年(昭和4年)1 - 3月:オラフ・ヘルセット中尉らが三角山周辺でジャンプ台適地調査を実施[4]。
- 1931年(昭和6年)10月:60m級のジャンプ台が完成[4](アプローチ全長100m・幅6m、ランディングバーン全長130m・幅10 - 13 m、ブレーキングトラック全長150m・幅30m)。
- 1932年(昭和7年)1月:開場式にて「大倉シャンツェ」と命名[4]。初の公式競技として『全日本学生スキー選手権大会』開催。開場初年の最長不倒距離は伊黒正次の51m[12]。
- 1952年(昭和27年):80m級に改修[4]。
- 1957年(昭和32年):国体競技用に60m級の「雪印シャンツェ」を併設[4]。
- 1964年(昭和39年):90m級に改修[6]。
- 1970年(昭和45年):冬季オリンピック開催に向けて国費を拠出して大改修。雪印シャンツェを移設し、宮の森ジャンプ競技場建設。文部省に移管し「大倉山ジャンプ競技場」と改称。観客約4万6700人収容、アプローチ最大斜度35度、全長115m[13]、K点110 m。坂倉準三建築研究所・北海道開発コンサルタントが設計、大成建設が建設主体を担当[13]。
- 1972年(昭和47年):『札幌オリンピック』スキージャンプ競技開催。
- 1982年(昭和57年):シングルリフトを建設し、一般開放[6][4]。
- 1984年(昭和59年):札幌振興公社による大倉山クリスタルハウスの経営開始[14]。
- 1986年(昭和61年):国際スキー連盟(FIS)のルール改正に伴い、ランディングバーンとカンテを改修。K点115mに変更[4]。
- 1995年(平成7年):国から札幌市へ移管[4]。
- 1996年(平成8年):札幌振興公社による管理開始[14]。ジャンプ台をK点120mのラージヒル級に全面改修[4]。
- 1997年(平成9年):ジャンプ台をサマーヒル化し、ナイター照明設置[4]。
- 1998年(平成10年):ペアリフト整備[4]。
- 1999年(平成11年):リフト乗り場脇に大倉喜七郎顕彰碑を建立[4]。
- 2000年(平成12年):札幌ウィンタースポーツミュージアムオープン[15]。札幌振興公社による経営開始[14]。リフト一般営業を開始[4]。
- 2013年(平成25年):夏冬兼用のオールシーズントラックレール設置[16]。
- 2016年(平成28年): 3月6日の宮様杯を前に試験的にランディングバーンに雪を盛り、K点123m、ヒルサイズ137mにプロフィールを変更、この大会は強風で中止になったため、19日の伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会がこのプロフィールでの初開催となった。翌シーズン以降も積雪前に行われるNHK杯ジャンプ大会を除く冬季大会は雪を盛ってこのプロフィールで行われることとなった。
- 2017年(平成29年):2017年アジア冬季競技大会に合わせ、札幌ウィンタースポーツミュージアムをリニューアルオープン、札幌オリンピックミュージアムに改名[17][4]。
- 2018年(平成30年): ランディングバーンの改修を行い[18]、K点123m[4]、ヒルサイズ137mに正式にプロフィールを変更した。例年7 - 8月に行う「札幌市長杯大倉山サマージャンプ大会」を11月2日に行い、この試合がサマー仕様のランディングバーンのこけら落としとなった。
- 2020年(令和2年):周辺改修工事が完成、クリスタルハウスを札幌オリンピックミュージアムアネックスに変更し、バリアフリー化等を行った[19]。ウインドファクター・ゲートファクターシステムが新設され[20]、公式戦としてはUHB杯ジャンプ大会から稼働した。
施設
[編集]- 展望ラウンジ(スタートハウス)
- ジャンプ台
- アプローチ : 101 m
- 助走路 : 94 m
- 助走路最大斜度 : 35°
- カンテ : 7 m
- 高さ : 3.3 m
- テイクオフ斜度 : 11°
- 着地斜面(ランディングバーン) : 202.8 m
- 着地斜面最大斜度 : 37°
- (幅)カンテ下 : 10 m
- K点(幅) : 10 m
- P点=標準点 : 100 m
- K点=建設基準点 : 冬季123 m 夏期120 m
- ヒルサイズ : 冬季137 m 夏期134 m
- ブレーキングトラック : 100 m
- 標高差 : 133.6 m
- 傾斜長 : 403.8 m
- 全長 : 368.1 m
- 審判塔
- 2人乗りリフト
- 運営本部
- 札幌オリンピックミュージアム
- 大倉山クリスタルハウス
- 総合案内・チケット売場
- エスカレーター
-
展望ラウンジからの眺望(2007年8月)
-
展望ラウンジからの夜景(2017年9月)
-
ジャンプ台全景(2013年8月)
-
2人乗りリフト(2013年8月)
-
大倉喜七郎男爵顕彰碑(2011年8月)
-
大野精七博士顕彰碑(2011年8月)
-
「虹と雪のバラード」詩碑(2005年12月)
-
札幌ウィンタースポーツミュージアム(2015年9月)
-
大倉山クリスタルハウス、チケット売場・総合案内(2007年)
バッケンレコード
[編集]年月日 | 氏名 | 記録 | 大会名 |
---|---|---|---|
60m級 | |||
1932 | ![]() |
34.0 m | |
1932 | ![]() |
44.5 m | |
1932 | ![]() |
47.0 m | |
1932 | ![]() |
48.0 m | |
1932 | ![]() |
49.5 m | |
1932 | ![]() |
51.5 m | |
1933 | ![]() |
56.0 m | |
1934 | ![]() |
61.5 m | |
1934年1月28日 | ![]() |
67.0 m | 第3回大倉シャンツェ建設記念ジャンプ大会 |
1937年2月28日 | ![]() |
70.0 m | 第8回宮様スキー大会 |
1938年1月9日 | ![]() |
70.0 m | 第7回大倉シャンツェ建設記念ジャンプ大会 |
1939年2月26日 | ![]() |
79.0 m | 第10回宮様スキー大会 |
80m級 | |||
1952年2月25日 | ![]() |
84.0 m | 第23回宮様スキー大会 |
1955年2月27日 | ![]() |
86.5 m | 第33回全日本選手権 |
1956年3月11日 | ![]() |
87.0 m | 第27回宮様スキー大会 |
1957年3月17日 | ![]() |
90.0 m | 第28回宮様スキー大会 |
1957年3月22日 | ![]() |
91.0 m | オリンピック強化合宿記録会 |
1958年3月9日 | ![]() |
92.0 m | 第29回宮様スキー大会 |
1961年3月4日 | ![]() |
94.0 m | 第3回HBC杯 |
1962年3月4日 | ![]() |
94.0 m | 第33回宮様スキー大会 |
1963年2月22日 | ![]() |
102.0 m | 第2回STV杯 |
1964年2月28日 | ![]() |
103.5 m | 第3回STV杯 |
1969年3月7日 | ![]() |
104.0 m | 第11回HBC杯 |
K点110m | |||
1971年1月7日 | ![]() |
112.5 m | 第12回NHK杯 |
1971年3月20日 | ![]() |
114.5 m | 全日本スキー連盟公式記録会 |
1974年1月13日 | ![]() |
115.0 m | 第13回STV杯 |
1977年1月16日 | ![]() |
115.5 m | 第16回STV杯 |
1978年1月15日 | ![]() |
118.0 m | 札幌オリンピック記念国際スキージャンプ競技大会 |
1982年3月7日 | ![]() |
119.0 m | 第53回宮様スキー大会 |
1985年2月15日 | ![]() |
122.5 m | 第27回HBC杯 |
K点115m | |||
1987年1月18日 | ![]() |
120.0 m | 第26回STV杯 |
1987年1月25日 | ![]() |
121.0 m | ワールドカップ |
1990年1月13日 | ![]() |
121.5 m | 第17回HTB杯 |
1990年1月14日 | ![]() |
123.5 m | 第29回STV杯 |
1992年1月11日 | ![]() |
123.5 m | 第19回HTB杯 |
1992年3月7日 | ![]() |
123.5 m | 第34回HBC杯 |
1993年2月24日 | ![]() |
124.5 m | 第34回NHK杯 |
1994年1月23日 | ![]() |
125.0 m | ワールドカップ |
1994年1月29日 | ![]() |
127.0 m | 第21回HTB杯 |
1994年1月30日 | ![]() |
135.0 m | 第35回NHK杯 |
K点120m、ヒルサイズ134m | |||
1997年1月11日 | ![]() |
127.5 m | 第24回HTB杯 |
1997年1月12日 | ![]() |
128.0 m | 第36回STV杯 |
1997年1月19日 | ![]() |
134.5 m | ワールドカップ |
1997年3月9日 | ![]() |
138.0 m | 第68回宮様スキー大会 |
1998年2月1日 | ![]() |
140.5 m | 第9回TVh杯 |
2002年1月13日 | ![]() |
141.0 m | 第41回STV杯 |
2005年3月25日 | ![]() |
145.0 m | 第6回伊藤杯ファイナル |
2010年1月11日 | ![]() |
145.0 m | 第52回HBC杯[22] |
2012年1月21日 | ![]() |
146.0 m | 第39回HTB杯 |
K点123m、ヒルサイズ137m | |||
2016年3月19日 | ![]() |
128.0 m | 第17回伊藤杯ファイナル |
2017年1月21日 | ![]() |
140.0 m | 第44回HTB杯 |
2017年2月4日 | ![]() |
146.0 m | 第29回UHB杯 |
2019年1月26日 | ![]() |
148.5 m | ワールドカップ |
年月日 | 氏名 | 記録 | 備考 |
---|---|---|---|
K点110m | |||
1974年1月13日 | ![]() |
97.5 m | 1974年STV杯公式記録会[23] |
K点120m、ヒルサイズ134m | |||
2004年1月31日 | ![]() |
121.0 m | 第16回UHB杯 |
2004年2月1日 | ![]() |
124.0 m | 第15回TVh杯 |
2007年1月21日 | ![]() |
128.5 m | 第19回UHB杯 |
2007年10月28日 | ![]() |
131.0 m | 第1回伊藤杯サマーファイナル |
2008年1月14日 | ![]() |
132.0 m | 第50回HBC杯 |
2011年1月11日 | ![]() |
141.0 m | 第53回HBC杯[24] |
K点123m、ヒルサイズ137m | |||
2016年3月19日 | ![]() |
145.0 m | 第17回伊藤杯ファイナル[25] |
大会実績
[編集]- 『全日本学生スキー選手権大会ノルディックスキー・スペシャルジャンプ』
- 『宮様スキー大会国際競技会ノルディックスキー・スペシャルジャンプ』
- 『全日本スキー選手権大会ノルディックスキー・スペシャルジャンプ』
- 『HBCカップジャンプ競技会』
- 『NHK杯ジャンプ大会』
- 『STVカップ国際スキージャンプ競技大会』
- 『札幌オリンピックスキージャンプ競技』
- 『札幌オリンピック記念国際スキージャンプ競技大会』
- 『HTBカップ国際スキージャンプ競技大会』
- 『スキージャンプ・ワールドカップ』
- 『UHB杯サマージャンプ大会』(大会終了)
- 『UHB杯ジャンプ大会』
- 『TVh杯ジャンプ大会』
- 『1991年冬季ユニバーシアード』
- 『伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会』
- 『札幌市長杯大倉山サマージャンプ大会』
- 『2007年ノルディックスキー世界選手権札幌大会』
- 『伊藤杯サマーファイナル大倉山ジャンプ大会』
アクセス・駐車場
[編集]- 札幌市営地下鉄東西線円山公園駅から
- ジェイ・アール北海道バス[26] くらまる号「大倉山ジャンプ競技場」下車
- ジェイ・アール北海道バス 円14・循環円14、ばんけいバス「札幌聖心女子学院」バス停下車、徒歩約10分
- 札幌駅から車で約30分
- 駐車場:普通車113台、大型車15台(ジャンプ大会や公式練習日は、車両入場規制などの実施により利用不可)
脚注
[編集]- ^ 札幌市ジャンプ競技場条例.
- ^ “指定管理者制度”. 札幌市. 2022年11月11日閲覧。
- ^ “札幌市ジャンプ競技場(大倉山、宮の森)”. 日本オリンピック委員会. 2022年11月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「時を訪ねて 1931 大倉山ジャンプ競技場 札幌 宮さまの言葉きっかけに」『北海道新聞朝刊日曜Navi』2019年3月22日。
- ^ 冬のスポーツ, pp. 96–97.
- ^ a b c d e 歴史の散歩道.
- ^ 冬のスポーツ, pp. 51–52.
- ^ 冬のスポーツ, p. 101.
- ^ 札幌地名考, pp. 202–203.
- ^ 『大倉山ジャンプ競技場公式キャラクターをデザインしました。』(プレスリリース)札幌市立大学、2015年6月17日。オリジナルの2016年11月24日時点におけるアーカイブ 。2016年11月15日閲覧。
- ^ 大倉山「デュアル化」、札幌市が正式表明 ゴンドラ新設、観光活用も - 北海道新聞・2024年11月28日
- ^ “連載5 記録に見る日本のスキー競技史”. 全日本スキー連盟 (2008年8月21日). 2025年2月1日閲覧。
- ^ a b “第9回「1972年冬季五輪〈3大競技場〉」”. 北海道建設新聞社 - e-kensin - (2018年12月22日). 2022年2月16日閲覧。
- ^ a b c “会社沿革”. 札幌振興公社. 2022年11月11日閲覧。
- ^ “大倉山ジャンプ競技場、札幌ウィンタースポーツミュージアム” (PDF). 行政視察の受入れに向けた先進施策情報 教育・文化. 北海道. 2016年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月15日閲覧。
- ^ “大倉山ジャンプ競技場ほかクリーングシステム整備工事”. 工成舎. 2016年11月16日閲覧。
- ^ “冬季五輪の魅力に触れる 大倉山「ミュージアム」内覧会”. 北海道新聞 (2017年2月19日). 2017年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月17日閲覧。
- ^ “2018サマージャンプ大会日程・入場料・交通アクセス”. 札幌スキー連盟. 2019年3月1日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “「大倉山ジャンプ競技場」がリニューアル! 内覧会レポート”. LIVING札幌 (2020年6月8日). 2020年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月17日閲覧。
- ^ “【スキー・ジャンプ】国内2例目の新計測システムが大倉山でお披露目”. スポーツ報知 (2020年9月13日). 2020年11月2日閲覧。
- ^ “施設ガイド”. 札幌大倉山展望台. 札幌振興公社. 2016年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月15日閲覧。
- ^ “第52回HBC杯ジャンプ大会男子リザルト” (PDF). 札幌スキー連盟. p. 16 (2010年). 2016年11月15日閲覧。
- ^ 『北海道新聞』1975年1月14日、11面。
- ^ “第53回HBCカップジャンプ競技会リザルト” (PDF). 札幌スキー連盟. p. 1 (2011年). 2016年11月15日閲覧。
- ^ “女子は伊藤優勝、高梨欠場 伊藤杯ナイター”. スポニチAnnex (スポーツニッポン新聞社). (2016年3月19日) 2016年11月15日閲覧。
- ^ “一般路線バス | 札幌市内”. ジェイ・アール北海道バス. 2020年4月5日閲覧。
参考資料
[編集]- “札幌市ジャンプ競技場条例”. 札幌市例規集. 札幌市. 2022年11月11日閲覧。
- “札幌市ジャンプ競技場条例施行規則”. 札幌市例規集. 札幌市. 2022年11月11日閲覧。
- 札幌市教育委員会 編『札幌地名考』 1巻、北海道新聞社〈さっぽろ文庫〉、1977年9月 。2016年11月15日閲覧。
- 札幌市教育委員会 編『冬のスポーツ』 16巻、北海道新聞社〈さっぽろ文庫〉、1981年2月 。2016年11月15日閲覧。
- “大倉山ジャンプ競技場” (PDF). 歴史の散歩道. 札幌市中央区. 2016年11月15日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 大倉山ジャンプ競技場(札幌振興公社)
- 大倉山ジャンプ競技場 (1542322912726641) - Facebook
- 大倉山ジャンプ競技場/札幌市