コンテンツにスキップ

墨弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

墨弁(ぼくべん、墨辯)または墨経(ぼくけい)は、中国の古典『墨子』の中の6篇(経上篇・経下篇・経説上篇・経説下篇・大取篇・小取篇)の総称。

術語事典・学説集のような形式で、幾何学光学力学論理学中国論理学)等を論じる。中国科学技術史中国哲学史の重要資料である一方、簡素な記述や伝存状態の悪さから、『墨子』の中でも難解な箇所として知られる[1]

概要

[編集]

著者については墨翟歴代鉅子墨家三派・別墨など諸説ある[1]

基本的には以下のような形式で書かれている。

  • 経上篇と経下篇 - 簡素な短文(主に術語定義文)の箇条書き
  • 経説上篇と経説下篇 - 経上篇と経下篇で箇条書きした短文に対する解説文(注釈・言い換えのような文)の箇条書き。
  • 大取篇と小取篇 - 学説の枚挙。

「経・経説」と似た形式は、近い時代の他の文献にも見られる[2]。例: 『韓非子』十過、および内儲説上などの「儲説」諸篇、『管子』乗馬・宙合・心術上、および牧民解などの「解」諸篇、思孟学派の『五行』、『黄帝四経』の『経法』君正・論・亡論など[2]。「経・経説」の成立順序(「経」が先に書かれたのか、それとも同時に書かれたのか)については諸説ある[3]

受容

[編集]

西晋魯勝は、墨弁の注釈書を著したが、叙文だけ残して散佚してしまった[4]。「墨弁」という呼称はこの叙文に由来する。

清代には、王念孫畢沅孫詒譲らが『墨子』全体の校訂・注釈を進めた。特に乾隆55年(1790年)には、張恵言中国語版が『墨子経説解』を著している[1]

民国初期1920年代前後には、胡適梁啓超ら多くの学者によって、西洋論理学等との比較を通じて名家とともに再評価され、多くの研究が発表された[1][5]。ただし、この時期の研究は「墨子インド人説」に象徴されるように、実証性よりも斬新さを競うような研究が多かった[6]

関連項目

[編集]

日本語訳

[編集]

参考文献

[編集]
  • 井ノ口哲也「「経」とその解説――戦国秦漢期における形成過程――」『中国出土資料研究』第2号、1998年。 
  • 高田淳「墨経の思想 : 経上・経説上について」『学習院大学文学部研究年報』1963年。 国立国会図書館書誌ID:764856
  • 高田淳「墨経の思想 : 経下・経説下について」『東京女子大學論集』1964年https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/24690 
  • 楊寛著、西嶋定生監訳、高木智見訳「第二章四 墨子と墨経」『歴史激流 楊寛自伝 ある歴史学者の軌跡』東京大学出版会、1995年。ISBN 978-4-13-023044-5 
  • Fraser, Chris (2003), “Later Mohist Logic, Ethics and Science After 25 Years”, in Graham, A.C., Later Mohist Logic, Ethics and Science, Chinese University Press, ISBN 978-9622011427, http://cjfraser.net/site/wp-content/uploads/2009/05/grahamintro.pdf 

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 楊 1995, p. 46f.
  2. ^ a b 井ノ口 1998, p. 52.
  3. ^ 井ノ口 1998, p. 58.
  4. ^ 叙文は『晋書』隠逸伝にある。ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:魯勝墨辯注敘
  5. ^ Fraser 2003, p. xviii.
  6. ^ 楊 1995, p. 46f;94.

外部リンク

[編集]