坂本一成
表示
坂本一成 | |
---|---|
生誕 |
1943年7月19日(81歳)![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 | 東京工業大学 |
職業 | 建築家 |
受賞 |
日本建築学会賞(1990年) 村野藤吾賞(1992年) |
所属 | (株)アトリエ・アンド・アイ |
建築物 |
HOUSE F コモンシティ星田 東工大蔵前会館 |
坂本 一成(さかもと かずなり、1943年(昭和18年)7月19日 - )は、日本の建築家。東京工業大学名誉教授。アトリエ・アンド・アイ主宰。日本建築学会賞作品賞、村野藤吾賞など受賞。
概要
[編集]略歴
[編集]東京都生まれ
- 1963年 東京都立立川高等学校卒業。(20歳)
- 1966年 東京工業大学卒業。(23歳)
- 1971年 武蔵野美術大学建築学科専任講師。(28歳)
- 1977年 同大助教授(現准教授)。(34歳)
- 1983年 東京工業大学助教授(現准教授)。(40歳)
- 1991年 同大教授。(48歳)
- 2009年 東京工業大学退官。同大名誉教授。(66歳)
- 2020年 冬夏会会長[1][2]。
主な作品
[編集]竣工年 | 名称 | 所在地 | 国 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1969年 | 散田の家 | 東京都八王子市 | 日本 | |
1970年 | 水無瀬の町家 | 東京都八王子市 | 日本 | |
1971年 | 登戸の家 | 千葉県千葉市 | 日本 | 現存せず |
1973年 | 雲野流山の家 | 千葉県流山市 | 日本 | |
1976年 | 代田の町家 | 東京都世田谷区 | 日本 | |
1978年 | 南湖の家 | 神奈川県茅ケ崎市 | 日本 | |
坂田山附の家 | 神奈川県大磯町 | 日本 | ||
今宿の家 | 神奈川県横浜市 | 日本 | ||
1980年 | 散田の共同住宅 | 東京都八王子市 | 日本 | |
1981年 | 祖師谷の家 | 東京都世田谷区 | 日本 | |
1988年 | House F | 東京都品川区 | 日本 | |
1992年 | コモンシティ星田 | 大阪府交野市 | 日本 | |
1994年 | 熊本市営託麻団地 | 熊本市東区 | 日本 | |
1995年 | 幕張ベイタウン・パティオス四番街 | 千葉市美浜区 | 日本 | |
1999年 | House SA | 神奈川県川崎市 | 日本 | |
2001年 | Hut T | 山梨県山中湖村 | 日本 | |
2003年 | 南堀江 COCUE | 大阪市西区 | 日本 | 現存せず |
2004年 | egota house A | 東京都中野区 | 日本 | |
2005年 | QUICO 神宮前 | 東京都渋谷区 | 日本 | |
2008年 | 水無瀬の別棟 | 東京都八王子市 | 日本 | |
2009年 | 東工大蔵前会館 | 東京都目黒区 | 日本 | |
2011年 | 宇土市立網津小学校 | 熊本県宇土市 | 日本 | |
2013年 | egota house B | 東京都中野区 | 日本 | |
改築 散田の家 | 東京都八王子市 | 日本 | ||
2014年 | 改修 代田の町家 | 東京都世田谷区 | 日本 | |
2015年 | Hut Ao | 神奈川県川崎市 | 日本 | |
2016年 | 広島県立呉南特別支援学校 | 広島県呉市 | 日本 | |
2017年 | 佐賀県歯科医師会館 | 佐賀県佐賀市 | 日本 |
著書
[編集]- 『INAX ALBUM20 構成形式としての建築 コモンシティ星田を巡って』INAX出版、1994年。
- 『住まい学大系74 対話・建築の思考』共著、住まいの図書館出版局、1996年。
- 『坂本一成 住宅ー日常の詩学』TOTO出版、2001年。
- 『建築を思考するディメンション 坂本一成との対話』共著、TOTO出版、2002年。
- 『坂本一成|住宅』新建築社、2008年。
- 『建築に内在する言葉』TOTO出版、2011年。
受賞歴
[編集]その他
[編集]坂本研究室出身の建築家
[編集]脚注
[編集]- ^ 「歴代理事長と学校長」昭和女子大学
- ^ 会長退任挨拶 平井聖(昭和27年卒/東京工業大学名誉教授)冬夏会
|
|
|