地球平面説
地球平面説(ちきゅうへいめんせつ)とは、地球の形状が平面状・円盤状であると主張する学説である。
古代の多くの文化(古典期に入るまでのギリシア、ヘレニズム期に入るまでの青銅器時代〜鉄器時代の近東、グプタ朝期に入るまでのインド、17世紀に入るまでの中国など)では一般的な考え方であった。しかし現代では、「科学技術の発達に伴い、簡単に地球一周が可能になっていること」「実際に宇宙から撮影された、球体である地球の写真が存在すること」「平面説支持者による説明が非常に曖昧であり、科学的な証明がいずれも不可能であること」などを理由に、地球平面説は否定されている(詳細は、地球球体説#地球平面説が偽であることの根拠のまとめを参照。)。
現在では、極めて非現実的な代表的陰謀論の1つとして扱われることもある[1]。
「地球球体説」というパラダイムは、ピタゴラス(紀元前6世紀)によって生み出されてギリシア天文学において発展したが、ソクラテス以前の哲学者はほとんどが地球平面説を維持していた。紀元前330年頃にアリストテレスが経験的見地から地球球体説を採用し、それ以降ヘレニズム時代以降まで地球球体説が徐々に広がり始めた[2][3][4][5]。
「コロンブスの時代のヨーロッパでは教養人も地球平面説を信じており、マゼランの世界一周航海によってそれが反証された」という近代に生まれた誤解は『地球平面説神話』と呼ばれる[6]。1945年にイギリス歴史協会で作成された『歴史に関するよくある誤り』のリストには、20項目中2番目にこの誤解が記載されている[7]。
歴史的発展
[編集]古代近東
[編集]古代エジプト人[8]およびメソポタミア人は世界が大海に浮かぶ平らな円盤として表せると考えていた。同様のモデルは紀元前8世紀のホメーロスによる「オケアノス、大地の円状の周囲を取り囲む水を人化した者、は全生命の、そしてもしかしたら全ての神々の父である[9]」という説明にも見出される。
ピラミッドや棺に刻まれた文書から、古代エジプト人はヌン(大洋)が円状の身体をもってンブウト(「乾いた島々」あるいは「島々」を意味する言葉)を取り囲んでいると信じていたことがわかっており、それゆえに同じく古代の近東でも水に囲われた平面状の大地という存在論が信じられていた[10][11][12]。
聖書では、「主は地を覆う大空の上にある御座に着かれる。 地に住む者は虫けらに等しい。 主は天をベールのように広げ、天幕のように張り その上に御座を置かれる」(イザヤ書 40:22 新共同訳) と天の上に神がいるとある。また、ダビデが神に捧げた歌や、ヨブと友人たちとの論争で出たように、「天の基」(サムエル記下 22:8 新共同訳)、「天の柱」(ヨブ記 26:11 新共同訳)という表現もある。
ユダヤ人の地球平面説は、ミドラーシュ、タルムード、タルグムやヘブライ天文学で触れられているように、聖書の書かれた時代からその後にかけて形成された[13][14][15]。
イスラエル人がイメージした地球観は、一般的な見方では三層の宇宙である。地は円盤型で広々とした水の上に浮かび、その上にもう一つの広い水がある。上の水から雨が地に降る。空はアーチ型のドーム状で天体はその中に収まっている。中には、地下世界を含めて四層を想定する場合もある[16]。
古典世界
[編集]詩人
[編集]ホメーロス[17]とヘシオドス[18]の両者がアキレウスの盾を引き合いに出して円盤状の大地を説明している[19][20]。 この大地を取り囲む (gaiaokhos) 海(オケアノス)と円盤状の大地という詩の伝統はキプロスのシタシノス[21]、ミムネルモス[22]、アリストパネス[23]、ロドスのアポローニオス[24]にも見出される。
ホメーロスによる周囲を取り囲む海とアキレウスの盾という存在論ははるかに時代を下って紀元後4世紀のスミュルナのコイントスのトロイア戦争を描いた『ホメーロス以降』でも繰り返されている[25]。
哲学者
[編集]何人かのソクラテス以前の哲学者は大地が平面状だと考えていた: いくつかの文献によればタレース(紀元前550年頃)[27]が、アリストテレスによればレウキッポス(紀元前440年頃)およびデモクリトス(紀元前460年頃 – 紀元前370年頃)[28][29][30]がそうである。
タレースは平面状の大地が丸太のように水面に浮かんでいると考えていた[31]。アナクシマンドロス(紀元前550年頃)は、大地は平べったく円状の底面を持った短い円筒だが万物から等しい距離に存在するために安定していると考えていた[32][33]。ミレトスのアナクシメネスは「大地は平面であり空気に乗っている; 太陽や月や他の天体と同様に。それらはみな燃えており、平面状であるがゆえに空気に浮かぶのだ[34]」と考えていた。コロポンのクセノパネス(紀元前500年頃)は大地が平面であり、その上部は大気に触れていて下部は限りなく下に伸びているものだと考えた[35]。
地球平面説は紀元前5世紀まで存続した。アナクサゴラス(紀元前450年頃)が地球平面説に同意し[36]、彼の弟子アルケラオスは日の出・日の入りが万人にとって同時刻でないことを説明するために、平面状の皿のような大地が中空に浮き沈みしていると考えた[37]。
歴史家
[編集]ミレトスのヘカタイオスは大地は平面状であり水に取り囲まれていると考えていた[38]。ヘロドトスは『歴史』において水が世界を取り巻いているという考えを嘲笑した[39]が、彼が大地の「端」という表現を用いていたためにほとんどの古典学者は彼も地球平面説をとっていたと認めている[40]。
古代インド
[編集]古典古代のインドでは、大地はスメール山(須弥山)(サンスクリット: Sumeru)の周囲に花弁のように集まった四つの大陸から成る円盤であるという存在論が優勢であった。さらに大陸の周囲を外海が取り囲んでいると考えられた[41]。この考えは伝統的なジャイナ宇宙論や仏教宇宙論で練り上げられた。それらの存在論ではローカは空虚で(小さな惑星系並の大きさの)平たい円盤状の海であって山によって区切られておりその中に大陸が小さな島々のように配置されているとされた[41]。
ノース人およびゲルマン人
[編集]古代のノース人およびゲルマン人は、その中心に世界軸(世界樹ユグドラシルあるいは柱イルミンスル)を持った大地が海に取り囲まれているという地球平面説をとっていた[42][43]。世界を取り囲む大洋の上にヨルムンガンドと呼ばれる蛇が座しているとノース人は信じていた[44]。ギュルヴィたぶらかし (VIII) に遺されているノース人の創造神話では、世界が創造される際に航行不可能な海が大地の周囲に輪状に配置されたと述べられている:
[...]そしてヤヴンハールは言った: 「大地を作って固めたのと一緒に、傷口から走りだしこみあげてくる血液から、彼らは海を作り、大地の周りにおいた。彼女について; そしてほとんどの人にとってそれを越えていくのが困難に見えるのはもっともなことだ。」[45]
一方、より後の時代のノース人による文献Konungs skuggsjáにはこう記されている:
[...]明かりを遮るものがない限り、蝋燭に火をともして部屋に置けばその部屋がよっぽど大きくても室内全体が見えると思っていいだろう。しかしリンゴを手に取って炎に燃えるぐらい近づければそのリンゴのせいで部屋の半分やそれ以上が暗くなってしまう。だが、リンゴを壁際に持っていけば熱くならないだろう; 蝋燭は家全体を照らすだろう; そしてリンゴによって壁に映った影の大きさはリンゴ自身の半分もないだろう。以上のことから大地の周囲はボールのように丸く、そのためどの位置も太陽から等しく近いのではないことが推測できる。しかし太陽の進路に最も近い曲面上でもっとも暑くなるだろう; そして引き続く太陽光のもとに留まっている島々は人が住めないだろう[46]。
古代日本
[編集]日本書紀第1章には大地は平面状で乾いた島々が「油のように」水に浮かんでいるという古代日本の世界観が描かれている:
それゆえ、世界が作られ始めたときには島々の素材となる土が水面を戯れる魚が漂うのと同じような仕方で漂っていたと言われている[...] [...]昔、土地が新しく大地が新しかった頃、大地は油が漂うかのように漂っていた。その頃にあるものが地上で作られたが、それは萌え上がる葦の芽のような形をしていた[47]。
古事記[48]やアイヌの民話でも、水面を「漂う」大地という地球平面説がみられる[49]。
古代中国
[編集]古代中国では、大地は平面であって四角く、対して天はまるいという考えが優勢であり[50]、実質17世紀にヨーロッパの天文学が導入されるまでこの考えが問い直されることはなかった[51][52][53]。イギリスの中国学者カレンが古代中国の天文学には地球球体説は存在しなかったという要点を強調している:
中国人による世界の形状に関する考えは初期から17世紀のイエズス会宣教団を通じた近代科学との初めての接触までほとんど変化しなかった。天に関しては傘のように大地を覆っている説(蓋天の説)、球状で大地を取り巻いている説(渾天の説)、天体は自由に漂っていて天は実質を持たず空虚であるという説(宣夜の説)など多様に描かれてきたのに、大地は実際にはやや膨らんでいるかもしれないのに常に平べったいものとされてきた[54]。
天を球状のものだと説明するために卵のモデルが張衡(78年-139年)等の天文学者によってしばしば用いられた:
天は雌鶏の卵に似ており、弩の弾のように丸い。; 大地は卵の卵黄のようで、中心に鎮座する[55]。
この曲がった卵との類比によって何人かの近代の歴史学者、特にジョゼフ・ニーダムが結局中国の天文学者は大地が球状だと気付いていたと推測している。しかし卵への言及はむしろ平面状の大地の天に対する相対的位置を明確化するために用いられたのである:
ニーダムが翻訳しなかった張衡の宇宙起源論に関する一節で、張衡自身はこう言っている: 「天はその体を陽から得ているので、球状で運動するのである。大地はその体を陰から得ているので、平面状で静止しているのである。」 玉子の類比の要点は、Kai Tianが述べたように覆いかぶさっているだけなのではなくむしろ大地が完全に天に包まれているということを単に強調することなのである。中国の天文学者はいかなる水準からいっても非常に優れた人々であるが、17世紀まで地球平面説を奉じつづけた; この驚くべき事実は、紀元前5世紀に地球球体説を受容した明らかな才能を再考察する開始点になるかもしれない[56]。
古代中国の総意に異議を唱える声を例証するニーダムが引用している他の例は例外なく大地が四角いと述べており、平たいとは述べていない[57]。それによれば、13世紀の学者で丸い天の動きが四角い大地によって妨げられると主張した[50]李冶は地球球体説を支持していないが大地の端は円状であるために角がないという説を支持していた[58]。
『淮南子』に記されているように[59]、紀元前2世紀の中国の天文学者はエラトステネスによる地球の曲率の計算を上手く反転させて地球から太陽までの距離を計算した。地球が平面だという前提を置けば10万里という結果が得られたが、これは実際の3分の1の大きさであった。
支持低下
[編集]古典世界
[編集]紀元前6世紀のギリシアの哲学者ピュタゴラスおよび同じく紀元前5世紀のパルメニデスが地球は球形であると洞観[60]して以降、球体説はギリシア世界に急速に広まった。紀元前330年頃には、アリストテレスが自然学的理論と観察的根拠から地球は球形であると主張した[61]。地球の周長は紀元前240年頃にエラトステネスによって初めて算出された[62]。紀元後2世紀までにプトレマイオスが曲がった球から地図を作りだし、緯度・経度・気候の理論を発展させた。彼の『アルマゲスト』はギリシア語で書かれ、11世紀にやっとアラビア語訳を介してラテン語に翻訳された。
紀元前2世紀に、マロスのクラテスが地球儀を作ったがそこでは世界は大きな川もしくは大洋によって四つの大陸に分けられており、そのそれぞれに人が住んでいると考えられていた[63]。オイクメネ(人の住んでいる地域)の裏側である対蹠地へは大洋および灼熱地帯(赤道地帯)に阻まれて到達できないと考えられた。この考えは中世の心性を強く拘束した。
ルクレティウス(紀元前1世紀頃)は重いものが向かう中心点など無限の時空に存在しないと考えたために地球球体説に反対した。それゆえ、地球の裏側では動物がさかさまに歩いているというのは不合理であると彼は考えた[64][65]。1世紀までに、皆が地球球体説に同意していると大プリニウスが主張している[66]が、対蹠地の性質という点や大洋がなぜ曲がったままでいられるかという点で議論が続いた。大プリニウスも「[...]松かさのような形をしている[66]」不完全な球である可能性を考察した。
古代末期にはマクロビウス(5世紀)やマルティアヌス・カペッラ(5世紀)のようなよく読まれた百科事典編集者が地球の周長、地球が時空の中心に位置するのかどうか、北半球と南半球の季節の違いその他の地理的な詳細について議論した[67]。キケロの『スキピオの夢』に対する註釈の中で、マクロビウスは地球を時空の残りの部分からすれば取るに足らない大きさの球として描いた[67]。
初期のキリスト教会
[編集]聖書では前述のとおり、地球平面説によっていたことは明らかである。 黙示録でも、平面とする記述がみられる(7:1)。 しかしながら、初期教会の時代には、いくつかの例外を除いて、ほとんどのキリスト教徒が球体説を支持しており、ほんの2、3の例を挙げればアウグスティヌス、ヒエロニムス、アンブロシウスがそうである[68]。
『神聖教理』第3巻[69]においてラクタンティウスは「頭より高い場所を歩く」対蹠人が存在しうるという考えを嘲笑している。彼は数種類の主張を挙げたうえで天地球体説の支持者に帰してこう書いている:
しかしこうした信じられない御伽噺を擁護している人々から推測するなら、なぜ万物が天の低い位置に落ちていかないのかについて、彼らはそれが物の本性であり、重いものは中空にとどまり、車輪の輻のように中空に向かって集まっていくと答えるだろう; しかし霧や煙、炎のように軽いものは中空にとどまらず天へ向かって散っていくだろう。彼らが一たび誤ったことを述べたときに彼らの愚かさをずっと我慢し続け彼らのたわごとから自己を守っている人に対して、私は何と言って称賛すればいいのか当惑してしまう。
ヒッポのアウグスティヌス(354年–430年)は対蹠人が存在すると考えることに対してより慎重なやり方で反対している:
他方、「対蹠人」が存在する、などとうわさされている。すなわち、地の正反対の部分にあって、そこでは、わたしたちのもとでは太陽が沈むときに、太陽が昇るのであろうが、わたしたちの足取りとは逆向きに足跡を踏む人々が存在するというのである。このことが信じられるべきいかなる根拠もないのである。これは、何らかの史実的な知識によってそれを学んだと主張するものではなく、いわば推理をこねまわして憶測するものであって、それによれば、この地は天の丸天井の内側に掛っていて、この世界の最も低く中心になっているところが同一の場所なのである。このことから、この地の正反対の側―下になっている部分―にも人びとが住んでいないことはありえないと想像しているわけである。たとえこの世界が球状で円い形をしていると想定されるとしても、あるいは、何らかの理由でそれが証明されるとしても、反対の側の地が水の集積によって覆われていないという結論にはならないし、さらに、たとえ地が水に覆われていないとしても、そのことから直ちに人間がいると結論づけねばならぬわけではないということに気付いていないのである。[70]
これらの人々がアダムを祖先とするなら彼らはいつかの時点で地球の反対側へ旅をしていなければいけないであろう; アウグスティヌスは続けてこう述べる:
いくらかの人びとが広大な大洋を横切り、あちら側へ航海して到達することができて、かくしてそこにおいても人類があの最初の一人の人間から立てられるに至ったと語るのは、あまりにも馬鹿げたことである。
伝統的にアウグスティヌスの著作の研究者たちは上に引用したテクストや『創世記逐語註解』における有名な科学的証明から、アウグスティヌスを彼の同時代人と地球球体説を共有するものと理解している[71]。しかしこの伝統は近年カナダ地球平面協会のレオ・フェラーリによって挑戦されており、彼は「世界の底で」というアウグスティヌスのひとことが本質的に地球平面説を支持しているのだと結論している[72][73]。
タルソスのディオドロス(394年死)は聖書に基づいて地球平面説を主張した; しかし、ディオドロスの意見はコンスタンティノープルのフォティオスによるそれに対する反論によってのみ知られる[74]。ガバラ司教セウェリアヌス(408年死)は地球は平面であり、太陽は夜にはその下を通るのではなく「壁によってさえぎられているかのように北方を旅する[75]」と書いている。エジプトの修道士コスマス・インディコプレウステース(547年)は『キリスト教地誌』において全世界を聖櫃に準え、神学的見地から大地は平たく四つの大洋によって囲われた平行四辺形だと主張した。
『教理説教集』[76]においてヨハネス・クリュソストモス(344年–408年)は聖書読解に基づいて明らかに蒼穹のもとに集められた大地が水面に浮かんでいるという説を支持しており、アレクサンドリアのアタナシオス(293年頃 – 373年)も『異端論駁論』において同じ意見を述べている[77]。
世界の形状の問題に関する起源から古代までの議論に関するLeone Montagniniのエッセイに、教父たちが平行する哲学的・神学的観念全体への異なるアプローチを共有していたことが示されている。彼らのうちでプラトン的観念により親しんでいたオリゲネスのような者は平和的に地球球体説を受容できた。次に、バシレイオス、アンブロシウス、アウグスティヌス、ヨハネス・ピロポノスのような人々は地球球体説や放射重力説を受け入れたが批判的なやり方で受け入れた。彼らは特に放射重力に関する自然学的推論に多数の疑問を投げかけ、アリストテレスやストア主義者たちによる自然学的推論を受け入れるのに躊躇した。しかし、「地球平面主義」的なアプローチがシリア地方の教父全員に多かれ少なかれ共有されていた。彼らは旧約聖書の字義どおりの意味に従う傾向が他より強かったのである。ディオドロス、ガバラのセウェリアヌス、コスマス・インディコプレウステース、クリュソストモスらがまさにこの伝統に属していた[78]。
少なくとも一人のキリスト教著述家、つまりカイサリアのバシレイオス(329年–379年)がこの問題は神学とは関係がないと考えていた[79]。
初期中世
[編集]初期中世のキリスト教著述家たちは、プトレマイオスやアリストテレスの著作には曖昧な印象しか持っておらず、プリニウスにより強く依拠していたが、地球平面説へ向かう気持ちをほとんど持っていなかった[80]。
ローマ文明の終わりとともに西欧は中世に入り、大陸部の知的生産に大きな困難を抱えた。古典古代の(ギリシア語で書かれた)学問的論文のほとんどが利用不可能になり、単純化された概論や抜粋集のみが残された。しかし、初期中世の多くの教科書は地球球体説を支持していた。例えば: 初期中世に作られたマクロビウスの写本には世界地図が含まれるが、そのなかには対蹠地、球体説を前提としているプトレマイオスの気候区分図、惑星の秩序の中で地球(globus terrae、つまり「地の球」と名付けられている)が中心に位置すること、などが記載されている[81]。そうした中世の図表を含む他の例は『スキピオの夢』の中世の写本に見いだされる。カロリング朝期には学者たちは対蹠点に関するマクロビウスの主張に関して議論していた。彼らのうち、アイルランドの修道士であるボッビオのドゥンガルは、自分たちの住んでいる可住地帯と南側にある可住地帯との間の熱帯酷暑地帯はマクロビウスが信じていたよりも狭いと主張した[82]。
古代末期から中世初期までのヨーロッパ人の世界の形状についての考えは初期のキリスト教徒の学者達の著作に最もよく表されている:
- ボエティウス(480年頃 – 524年)、広く翻訳された『哲学の慰め』の他に、自分に影響を与えたマクロビウスの球形の時空の中心に地球が存在するというモデルを繰り返す神学論文『三位一体論』を著した[83]。
- セビリアのイシドルス(560年 – 636年)は広く読まれた百科事典『語源』中で地球は「車輪に似ている」[84]という言葉の上ではアナクシマンドロスに似たものなどの多様な意見や彼が作成した地図を提供している。これは地球平面説に言及したものと広く解釈されている[85][86]。イシドルスの『自然について』にみられる図には隣接した円として表される五つの地帯が描かれている。彼が北極圏と南極圏を互いに隣接するとみなしていたと結論付ける研究者もいる[87]。彼は対蹠人の可能性に関して、それは地球の反対側に人が生きていることを意味するものとして認めず伝説上のものとして扱い[88]、彼らが存在するいかなる証拠も存在しないと書いた[89]。イシドルスのTO図は球状の地球のごく一部を表しているとみなされており、中世を通じて著述家たちに用いられ続けた。例えば9世紀の司教ラバヌス・マウルスは北半球の可住地帯(アリストテレスの北方気候帯)を車輪と対照させている。同時に、イシドルスの著作は球体説をも提供しており、例えば『自然について』第28章で太陽は地球の周囲を回っており、地球の一方が夜の時にはもう一方を照らしていると述べられている。『自然について』フランス語訳を参照[90]。彼の別の著作『語源』では、天球の中心に地球が存在し空は地球上のどの位置からも等距離であるという説が肯定されている[91][92]。その上他の研究者もこれらの点を主張している[80][93][94]。「この著作は13世紀まで比類のない存在であり、あらゆる知の極致であるとみなされた。ヨーロッパの中世文化の欠かせない部分となったのである。活版印刷が発明されるとすぐに何度も印刷された[95]。」 しかし、「スコラ学者 - 後期中世の哲学者、神学者、あるいは科学者 - たちはアラブの翻訳者・注釈者に助けられたが、初期中世(500年-1050年)のころから地球平面説の遺産に打ち勝つうえではほとんど助けを要しなかった。初期中世の著述家たちはしばしばプトレマイオスとアリストテレスの両者に曖昧で不正確な印象しか持っておらずプリニウスにより依拠したが、(一人の例外を除いて)彼らは平面説を前提としたくなる気持ちをほとんど持っていなかった[80]。」
- 修道士ベーダ・ヴェネラビリス(672年頃 – 735年)はコンプトゥスを扱った影響力の高い論考『時間の計算』のなかで地球は球形である(「盾のように円形なのでも車輪のように広がっているのでもなく、ボールに似ている」)と述べ、季節による日照時間の違いを「地球が球形だからであって、聖典および一般の文献で『世界のオーブ』と呼ばれているもののためではない。実はそれは時空全体の中心に位置する球のようなものなのである(『時間の計算』, 32)。」 『時間の計算』の多数現存する写本はカロリング朝期に全聖職者がコンプトゥスを学ぶという必要に応じて作成されたものだが、全員ではなくとも多くの聖職者が地球球体説に触れたことを示している[96]。エンシャンのアルフリクスはベーダを古英語に訳し、「さて地球が球形であることと太陽の軌道が全島で日照時間が同じであることを妨げているのである[97]」と述べた。
- ザルツブルクのウェルギリウス(700年頃 – 784年)、8世紀中頃に聖ボニファティウスが十分不愉快だと考えて教皇ザカリアスに訴え出た地理的・宇宙論的思想について議論している。この出来事の唯一現存する記録はザカリアスの返答に含まれ、748年のものである。彼はこう書いている:
「ウェルギリウスが神と自身の魂に背いて言い散らしている邪悪で罪深い教えはどうかといえば、―もし別の世界やあるいは別の太陽や月、地球の表面に住む別の人間がいると彼が公言するならば、汝は教会会議を開き、彼の聖職位を剥奪し、教会より追放するべきである[98]。」
- 地球球体説はボニファティウスとザカリアスが不愉快だとみなしたウェルギリウスの教えの中に含まれるとみる権威者もいる[99][100]。それはありそうもなく、ザカリアスの応答の言葉づかいはせいぜい対蹠人の存在への反対を示すに過ぎないと考える者もいる[101][102][103][104][105]。どちらにせよ、ウェルギリウスに対してそれ以上の反応が起きたかどうかは記録に残っていない。その後彼はザルツブルク司教となり13世紀には列聖された[106]。
文字ではなく視覚的に中世人が地球球体説を信じていたことを示せるものは諸王国や神聖ローマ帝国のレガリアにおけるオーブ(宝珠)の使用である。これは古代末期のキリスト教徒ローマ皇帝テオドシウス2世(423年)から中世まで証明されている; 「ライヒスアプフェル」がハインリヒ6世の戴冠式に用いられた。しかしオーブという言葉は円を意味し、西方では古代から1492年のマルティン・ベハイムまで地球を表すのに球が使われた記録がない。さらにオーブは世界全体、時空を表すために使われた。
中世の地球球体説に関する近年の研究では「8世紀以降、言及に値する宇宙論者で地球が球体であることに疑問を挟む者はいなくなった[107]。」 ただし、これらの知識人の著作は大衆の意見に大きな影響を持たなかったかもしれず、一般大衆が世界の形状をどう考えていたか、そもそも彼らがそういう疑問を持つことがあったかは不明である。
盛期〜後期中世
[編集]11世紀までにヨーロッパはイスラーム天文学を学んだ。1070年頃から12世紀ルネサンスが始まり、ヨーロッパにおいて強い哲学的・科学的起源のもとに知的再活性化が進んだ。それに伴い、自然哲学への関心も増大した。
ヘルマヌス・コントラクトゥス(1013年–1054年)はエラトステネスの方法に則って地球の周長を計測した初期のキリスト教徒の学者である。最も重要で広く学ばれている中世の神学者トマス・アクィナス(1225年–1274年)は地球が球状だと考えていた; そして彼は自分の読者が地球が球形であると知っていることを当然の前提としていた[nb 1]。概して中世の大学における講義は地球球体説を支持する根拠を提出した[108]。また、13世紀に最も影響力のあった天文学の教科書で西欧の全ての大学の学生が読むことを要求された『地球球体論』には世界が球形であると書かれている。トマス・アクィナスは著書『神学大全』において「天文学者と自然学者は、たとえば地球は丸いというような同一の結論を論証するが、天文学者が、数学的な方法、すなわち質料からの抽象という方法を使うのに対して、自然学者は、質料をめぐって考察される方法を使う[109]」と書いている。
地球の形状の問題はラテン語で書かれた学問的著作でのみ論じられたわけではなかった; より広い読者に向けて書かれた口語・地方語による文献でもこの問題は扱われた。1250年頃のノルウェーの文献『Konungs Skuggsjá』では地球は球形であり、ノルウェーの日中には地球の裏側では夜であると明らかに述べられている。本書の著者は対蹠人の存在も論じており、(存在するとすれば)彼らは空の北側の真ん中に太陽を見て、北半球とは逆の季節を体験するだろうと述べている。
しかし12〜13世紀のフランス語で書かれた口語の著作では地球は「リンゴのように丸い」ではなくむしろ「テーブルのように円い」と書かれていることをTattersallが示している。「叙事詩や非『歴史的』ロマンス(つまりあまり教養のない人物による著作)から[...]引用した例の実質全てにおいて用いられている言葉の実際の形式は球よりも円を強く提示している[110]。」
ポルトガルのアフリカ・アジア探検、コロンブスのアメリカへの航行(1492年)、そしてフェルディナンド・マゼランの地球一周(1519年–21年)が地球球体説の最終的で実践的な証明を与えた。
イスラーム世界
[編集]9世紀のアッバース朝期に天文学と数学が大きく開花した。この頃にムスリムの学者がプトレマイオスの著作を翻訳して『アルマゲスト』となり、さらに球体説に基づいて彼の研究を拡張・発展させ、以降広い敬意を集めることとなった。しかし、13世紀にイスラーム黄金時代が終焉すると、より伝統的な観念が徐々に勢力を増した。
クルアーンには、世界が「広げられた」とか「平たく作られた」などと言及されている[111]。これに関して16世紀初期に書かれた古典的なスンナ派注釈書『タフスィール・アル・ジャラーラーイン』には「『平たく広げられた』といった彼の言葉sutihatに関しては、[開示された]法の学者達の意見通りに字義通りに読めば地球は平たいということになり、たとえ天文学者たち (ahl al-hay’a) の説が法の柱に矛盾しないとしても彼らの言うのとは違い球状ではない[112]。」 「平たく作られた」ではなく「広げられた」と訳されている場合もある[113]。
明朝中国
[編集]1595年に中国に来た初期のイエズス会宣教師マテオ・リッチが中国人の存在論について記録している: 「世界は平たくて四角く、空は円い天蓋である; 彼らには対蹠人の可能性を想定することなど思いもよらなかった[58][114]。」 大地が平たいという存在論は当時、1609年に出た中国の百科事典でも確実視されており、その事典では天球の地平の直径面まで平たい大地が広がっているものとされた[58]。
17世紀にはイエズス会の影響により地球球体説が中国に広がり、イエズス会士たちが宮廷で天文学者として高い地位を得た[115]。
近世日本
[編集]日本には、16世紀後半まで地球という概念が存在しなかった[116][117]。宣教師フランシスコ・ザビエルはその報告において、日本人が地球が球体であったという事を知らなかったと報告している[116]。その後マテオ・リッチの坤輿万国全図が伝わり、南蛮図屏風などで円形の地球が描かれるようになった[118]。
しかし近世儒学の祖の一人林羅山は、儒教的な秩序論により、この説に反対していた。羅山は宣教師ハビアンとの対談において、「万物にはすべて上下がある」とした上で[119]、地球が球体であるというのは、儒教の渾天説の世界観を模したものであると非難した[120]。また従来の須弥山的世界観を持つ仏教者の中からも、地球球体説に対する反発が起きている[121]。
一方で、江戸幕府天文方の渋川春海は、地球球体説を含む西洋の天文学知識を取り入れていた。また国学の立場からも、本居宣長は「その説がよければ取り入れてしかるべし」として、儒学者や仏教者を批判している[122][123]。
近代
[編集]歴史編集
[編集]19世紀にはヨーロッパで「暗黒時代」に対するロマン主義的な憧憬が高まり、中世以上に地球平面説に対する関心が高まった。
1945年に歴史学協会が作成した歴史に関するよくある間違いのパンフレットには、20個の間違いのうち2番目に「コロンブスと地球平面説」が挙げられていた[7]。
この間違いはいくつかの広く読まれた教科書でも繰り返された。トマス・アンドリュー・ベイリーの『アメリカン・ページェント』の以前の版では「[コロンブスの艦隊の]迷信深い水夫たちは[...]ますます反抗的になった[...]というのも彼らは世界の端を越えてしまうのを恐れたからであった」と書かれている; しかし、そのような歴史的事実は知られていない[124]。 実際には水夫たちは、例えばどうして船出して海岸から遠くに行くと水平線の下に山が見えなくなるのだろうといった日々の観察から最初に大地が湾曲していることに気付いたかもしれない。
中世のキリスト教徒に地球平面説を投影した初期の主唱者たちは非常に影響力が強かったと考える歴史家もいる(アンドリュー・ディクソン・ホワイトがこういった19世紀のものの見方を代表する); 近年の歴史家たち(歴史家・宗教学者のジェフリー・バートン・ラッセルが20世紀後半のものの見方を代表する[6])は地球平面説をキリスト教徒に投影するホワイトらの記述は不正確だと中世の神学的文献を引用して主張し、こうした不正確さを流布する動機づけを提案している。
ラッセルによれば[125]、大航海時代以前の人々が地球平面説を信じていたという一般的な解釈は1828年にワシントン・アーヴィングが『クリストファー・コロンブスの生涯と航海』を出版してから広まったという[126]。 アーヴィングによってコロンブスの反対者たちに帰せられた主張には彼らの死後すぐに記録されたものもあるが、それらの主張中では地球平面説に基づいていると思われるものの一つでしかなく、その主張においては海が無限に広がっていると述べられていると後の歴史家たちは繰り返している[127]。他の主張は対蹠人の不可能性、地球の果てしない大きさ、一方の半球からもう一方の半球へと行くことの不可能性などに基づいた主張もあり、これらは地球球体説に基づいている[128]。現代の歴史家たちは彼らが地球平面説をまだ信じているというのはアーヴィングのでっちあげであろうと簡単に片づけてしまっている[129][130][131][132]。
当時にあって地球球体説を否定した数少ない文献の一つが、1496年にローマのサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂の司祭であったザカリア・リリオによって発表された "Contra Antipodes" である。「地球が球形でないこと」と題された一節において彼は「プトレマイオスやプリニウスは地球が丸いと主張するが、根拠を足すことも実際に集めることもできず、ほとんど憶測に基づいた憶測をするだけだ。」と述べた[133]。コロンブス航海のわずか20年後の1514年にニコラウス・コペルニクスは著書で、地球は球体であり、当時流布していた他の説が間違いであることを説明するために紙面を費している一方で地球平面説をたった2文で切り捨てているが、平面説の支持者の例を挙げるのに初期のギリシア人にまで遡っているのは注目に値する[134]。 事実、1490年代の関心は地球の形状ではなく大きさにあり、またアジア東岸の位置にあった。
論者
[編集]近代においても個人や集団が散発的に地球平面説を主張してきたが、注目に値する科学者で主張した者はいなかった。
イングランドの作家サミュエル・ロウボタン(1816年 – 1885年)は「Parallax」という変名を用いて1849年に『探究的天文学』(英: Zetetic Astronomy)というパンフレットを作成して地球平面説を主張し、長い排水管の中の水の湾曲度合いを調べる実験を多数行った結果を発表した。これに続いて「近代天文学の矛盾とその聖書に対する背馳」なる文書も出された。彼の支持者の一人ジョン・ハムデンは地球平面説を証明しようとする有名なベッドフォード水位実験でアルフレッド・ラッセル・ウォレスと賭けをして負けた。1877年にはハムデンは『新しい聖書宇宙地理学』(英: A New Manual of Biblical Cosmography)を作成した[135]。また、ロウボタンは、船が水平線の下に消えていく現象は人間の眼との関係で視点の法則から説明できると称する研究も行った[136]。
1883年には彼はイングランドおよびニューヨークで真理探究協会を設立し、ニューヨークへは『探究的天文学』の数千ものコピーを船で送った。この挑戦はニューヨークのデイリーグラフィック紙で報じられ、地球が自転していることを証明した者には1万ドルが支払われるとされた。
もともとイングランドのグリニッジの印刷業者だったウィリアム・カーペンターという男がロウボタンの支持者となり『暴かれた理論天文学 ― 地球が球体でないことの証明』(英: Theoretical Astronomy Examined and Exposed - Proving the Earth not a Globe)を1864年に『コモン・センス』(英: Common sense)の題で8部構成として出版した[137]。彼は後にボルチモアに移住し、1885年に『地球が球体でないことの百の証明』(英: A hundred proofs the Earth is not a Globe)を出版した[138]。 彼の主張はこうである:
- 「1、2フィートも位置が下がることなく数百マイルもの距離を海に向かって流れていく川が存在する — 特に、ナイル川は1000マイルも流れるが1フィートしか下がらない。この範囲で一定の高さが保たれているということは大地が凸状であることと両立しない。それゆえ、これは地球が球形でないことの手ごろな証明である。」
- 「もし地球が球形なら、小さな球形のモデルが海に行く際のまさに最高の―なぜならばもっとも正しいのだから―ナビゲーターになるであろう。しかし地球儀を持って航海する人などいない: そんなおもちゃをガイドにした船乗りは間違いなく船を難破させてしまうであろう! これが地球が球形でないことの証明である。
同世代の南部の牧師・聖職者の中で最も多くの人に対して説教したとされる元奴隷の黒人説教師ジョン・ジャスパーは友人の大工の意見に対して自身の最も有名な説教を引用して「麗しの太陽は動き、地球は四角い」と。この説教は250回も使われた[139]。
1887年にニューヨーク州ブロックポートでM.C. Flandersが球体説を擁護する二人の科学的な紳士に対して三晩にわたって地球平面説の場合を主張した。審判として選ばれた5人の村人は最終的に満場一致で地球平面説を支持した。この事件は『ブロックポートの民主主義者』(英: Brockport Democrat)に報告されている[140]。
元治安判事のメーン州の「プロフェッサー」ジョゼフ・W・ホルデンはニューイングランド州で無数の講義を行い、シカゴ万国博覧会で地球平面説の講義を行った。彼の名声はノースカロライナ州に鳴り響き、同州のステイトヴィルのセミ・ウィークリー・ランドマークで1900年に彼の死が報じられた: 「我々は地球平面説を奉じるとともに我々の一員の逝去の報を聞き及んで深く悼むものである[141]。」
ロウボタンの死後、エリザベス・ブロントが1893年にイングランドで世界真理探究協会を設立し、『Earth not a Globe Review』という雑誌を創刊して2ペンスで売ったが、『Earth』という雑誌もありこちらは1901年から1904年まで続いた。彼女は自然世界に関しても聖書が疑いのない権威であると考えており、地球が球体だと信じている者はクリスチャンではないと主張した。世界真理探究協会の著名なメンバーには、三位一体聖書協会のメンバーでもあるEthelbert William Bullinger 、ダブリン大学トリニティ・カレッジの自然科学の上級議長でもある大司教エドワード・ホートンらがいた。彼女はロウボタンの実験を繰り返し、いくつかの興味深い反証実験を生み出したが、第一次世界大戦後には関心が薄れていった[141]。この運動によりデイヴィッド・ワルドー・スコット『確固とした大地』(羅:Terra Firma)などの地球平面説を主張するいくつかの書籍が発表された[142]。
ジョシュア・スローカムは世界一周旅行中の1898年にダーバンで地球平面論者の一団と出会った。一人の聖職者を含む三人のボーア人が彼にパンフレットを贈ったが、それには地球平面説の証明が記されていた。トランスヴァール共和国の大統領ポール・クリューガーも同じ考えを広めていた: 「You don't mean round the world, it is impossible! You mean in the world. Impossible![143]」
クリスチャン・カトリック使徒教会の宗教都市であったイリノイ州ザイオン[144]を1906年から支配したウィルバー・グレン・ボリヴァは、1915年から地球平面説を説教で主張し始め、ウィスコンシン州のウィネベーゴ湖の12マイルの長さの湖岸線を水位より3フィート上から撮った写真を用いて地球平面説を証明した。1928年に飛行船イタリアが北極旅行中に遭難した際、彼は世界中の新聞に飛行船が世界の端を越えてしまうと警告した。また、5000ドルの懸賞をかけて彼の課した独自の条件のもとで地球が平面でないことの証明を募集した[145]。ザイオンでは地球球体説を教えることが禁じられ、WCBDテレビで地球平面説が流布された[141]。1942年、ボリヴァは死ぬ直前に教会で行った数々の不正を告白し、教会は崩壊に追い込まれた。
大本の出口王仁三郎は終生、天動説と地球平坦説を信じ、地球が丸いなどという学者は阿呆だと唱えていた。愛善苑はこの存在観を受け継いでいる。
ナイジェリアのサラフィー・ジハード主義組織ボコ・ハラムの創設者モハメド・ユスフは地球は平たいという自身の信念を表明している[146]。
地球平面協会
[編集]1956年にサミュエル・シェントンは「国際地球平面協会」(英: International Flat Earth Research Society, IFERS)を、世界真理探究協会の後継として創設し、世話人としてイギリスのドーヴァーにある自宅で運営した。同協会は「地球平面協会」という別名でよく知られる。シェントンの関心は代替科学技術にあったため、前身の協会と比べると宗教的主張は抑えられていた。協会の創設はソ連が最初の人工衛星スプートニクを打ち上げる直前のことであったが、スプートニクの成功に対して彼は「ワイト島の周囲を航行することで島が球体だと証明できるか? 人工衛星であっても同じことだ」と述べている[149]。
彼の最初の狙いは地球が球形であることを当然視するようになる前の子供に届くことであった。宣伝に大きな力を注いだものの宇宙開発競争によってシェントンに対する支持は低下する一方であったが、1967年には彼はアポロ計画によって有名になり始めた。彼の郵便箱はいっぱいになったが彼の行動は基本的にワンマン活動であったため1971年に死去するまでその健康は蝕まれ続けた[141]。
1972年に彼の役割は彼の文通者の一人、カリフォルニアのチャールズ・ケネス・ジョンソンに引き継がれた。彼はIFERSを法人組織化し、会員3000人に達する強固な組織に育てた。彼は長期間を費やして地球平面説と球体説のいずれが学ばれているかを調査し、地球平面説に対する陰謀の証拠を提起した: 「回転する球体という考えはモーセ、コロンブス、FDRの皆が戦う間違いの陰謀にすぎない[...]」 彼の記事が1980年に『サイエンス・ダイジェスト』誌に記載された。さらに続けて「もし球体ならば、大量の水が湾曲するに違いない。ジョンソン一族はタホ湖とソルトン湖の表面を調査したが湾曲しているという証拠は存在しなかった」と述べられた[150]。
地球平面協会はカリフォルニアの根拠地が火災に見舞われ2001年にジョンソンが死去すると衰退した[151]。協会は2004年にダニエル・シェントン(サミュエル・シェントンの親戚ではない)によってウェブサイトとして復活した。彼は誰も地球平面説を反証できていないと信じている[152]。
インターネット時代
[編集]インターネットの普及によって個人が自由に情報発信できるようになると、陰謀論者やキリスト教原理主義者の間で権威的な科学を「世界的な陰謀」として否定する議論の中で地球平面説が語られるようになった[153]。地球平面説は2015年頃からSNSや動画共有サービスを通じて一般の人々の関心を集めており[154]、 2018年にアメリカで8215人のアメリカ人を対象に“地球の形をどう考えているか”という調査を行った結果、55歳以上では94%が「地球は丸いと信じている」と回答したが、18〜24歳のミレニアル世代は34%が地球が丸いことに疑問を抱いており、4%が「地球は平らだ」と答えていた[155]。
YouTubeでは2019年1月に地球平面説に関するコンテンツを「ユーザーに誤った情報を与えかねないコンテンツ」として、推奨対象から除外していく方針を明らかにしている[154]。
文化的言及
[編集]地球平面説は様々な文脈で生き残っている。平面説に対する間接的な言及には「地球の四つの角」という決まり文句も含まれる。「平面地球人」(英: flat-Earther)という言葉は愚かにも時代遅れの考えを抱いている者を軽蔑する意味でしばしば用いられる。
文学作品における初期の言及はルズヴィ・ホルベアの喜劇『エラスムス・モンタヌス』(1723年)にみられる。同作品中でエラスムス・モンタヌスは地球球体説を主張すると激しい反論に遭う、というのも小作人たちはみな地球平面説を信じているのである。彼は婚約者と結婚することを許されず、「地球はパンケーキのように平たい」と叫ぶのであった。ラドヤード・キップリングの『地球平面説に票を投じた村』(英: The Village that Voted the Earth was Flat)において主人公は教区会議が地球平面説に投票したという噂を流す。映画『ミラクル・ワールド ブッシュマン』(1980年)ではカラハリ砂漠に住むブッシュマンが邪悪な力を感じたコカコーラの壜を処分するために「世界の端」へ旅することになる。
オックスフォード英語辞典によれば「平面地球人」という語の最初の用例は1934年の雑誌パンチにおけるものである: 「頑迷な平面地球人ではなく、彼[sc. Mercator]は[...]南の海を発見するために[...]世界を放浪し[...]不快な目に遭った[156]。」 「平面地球マン」(英: flat-earth-man)という語は1908年に記録されている: 「彼が平面地球マンであれば一票も得票を得られなかったであろう[157]。」
ファンタジーは特に地球平面説への言及が豊富である。C・S・ルイスの『朝びらき丸 東の海へ』においてナルニアのフィクション世界は「ボールのようにまるい」ではなく「テーブルのようにまるい(つまり円形)」であり、登場人物たちはこの世界の端へと航行する(が地球自体は受け入れられて球形のものと書かれており、ナルニアの王カスピアン10世がその事実に驚いている)。テリー・プラチェットのディスクワールドシリーズ(1983年、継続中)は円盤状の世界を舞台としているが、その世界は4頭の巨大な象の背中に乗っており、象はさらに大きな亀の背中に乗っている。多くの探検者は世界がそのような形状でないことを証明しようとして世界の端から落ちて死ぬ。
科学的風刺
[編集]1996年に発表した風刺文において、コロラド大学ボルダー校の物理学の名誉教授アルバート・アレン・バートレットは球体の地球では資源が必然的に有限なため持続的な成長が不可能であることを算数で証明した。彼は地球平面説のモデルにおいてのみ二つの地平の広がりの中で、そして垂直下方へ向かっての無限の発展が永久に成長する人口の必要を満たすことができるであろうと彼は説明している。
ジュリアン・サイモンの『無限の資源』に言及しつつバートレットは「だから、『限界を引き上げよう!』という人々を『新地球平面協会』と考えてみよう」と提案している[158]。この文章の風刺性はバートレットの発表した他の文章と比較しても明確になる。彼は他の文章では人口増加を抑制することが必要だと説いているのである[159]。
取り扱った作品
[編集]書籍
[編集]映画
[編集]ゲーム
[編集]音楽
[編集]- The Flat Earth - トーマス・ドルビーのアルバム
補足
[編集]- ^ When Aquinas wrote his Summa, at the very beginning (Summa Theologica Ia, q. 1, a. 1; see also Summa Theologica IIa Iae, q. 54, a. 2), the idea of a round Earth was the example used when he wanted to show that fields of science are distinguished by their methods rather than their subject matter... "Sciences are distinguished by the different methods they use. For the astronomer and the physicist both may prove the same conclusion - that the earth, for instance, is round: the astronomer proves it by means of mathematics, but the physicist proves it by the nature of matter. History of Science: Shape of the Earth: Middle Ages: Aquinas Archived 2006年9月3日, at the Wayback Machine."
脚注
[編集]- ^ "Their cosmography as far as we know anything about it was practically of one type up til the time of the white man's arrival upon the scene. That of the Borneo Dayaks may furnish us with some idea of it. 'They consider the Earth to be a flat surface, whilst the heavens are a dome, a kind of glass shade which covers the Earth and comes in contact with it at the horizon.'" Lucien Levy-Bruhl, Primitive Mentality (repr. Boston: Beacon, 1966) 353; "The usual primitive conception of the world's form ... [is] flat and round below and surmounted above by a solid firmament in the shape of an inverted bowl." H. B. Alexander, The Mythology of All Races 10: North American (repr. New York: Cooper Square, 1964) 249.
- ^ Continuation of Greek concept into Roman and medieval Christian thought: Reinhard Krüger: Materialien und Dokumente zur mittelalterlichen Erdkugeltheorie von der Spätantike bis zur Kolumbusfahrt (1492)
- ^ Direct adoption of the Greek concept by Islam: Ragep, F. Jamil: "Astronomy", in: Krämer, Gudrun (ed.) et al.: Encyclopaedia of Islam, THREE, Brill 2010, without page numbers
- ^ Direct adoption by India: D. Pingree: "History of Mathematical Astronomy in India", Dictionary of Scientific Biography, Vol. 15 (1978), pp. 533−633 (554f.); Glick, Thomas F., Livesey, Steven John, Wallis, Faith (eds.): "Medieval Science, Technology, and Medicine: An Encyclopedia", Routledge, New York 2005, ISBN 0-415-96930-1, p. 463
- ^ Adoption by China via European science: Jean-Claude Martzloff, "Space and Time in Chinese Texts of Astronomy and of Mathematical Astronomy in the Seventeenth and Eighteenth Centuries", Chinese Science 11 (1993-94): 66-92 (69) and Christopher Cullen, "A Chinese Eratosthenes of the Flat Earth: A Study of a Fragment of Cosmology in Huai Nan tzu 淮 南 子", Bulletin of the School of Oriental and African Studies, Vol. 39, No. 1 (1976), pp. 106-127 (107)
- ^ a b Russell, Jeffrey B.. “The Myth of the Flat Earth”. American Scientific Affiliation. 2007年3月14日閲覧。
- ^ a b Members of the Historical Association (1945). Common errors in history. General Series, G.1. London: P.S. King & Staples for the Historical Association, pp.4–5. The Historical Association published a second list of 17 other common errors in 1947.
- ^ H. and H. A. Frankfort, J. A. Wilson, and T. Jacobsen, Before Philosophy (Baltimore: Penguin, 1949) 54.
- ^ Anthony Gottlieb (2000). The Dream of Reason. Penguin. p. 6. ISBN 0-393-04951-5
- ^ Pyramid Texts, Utterance 366, 629a-629c: "Behold, thou art great and round like the Great Round; Behold, thou are bent around, and art round like the Circle which encircles the nbwt; Behold, thou art round and great like the Great Circle which sets."(Faulkner 1969, 120)
- ^ Ancient Near Eastern Texts, Pritchard, 1969, p.374.
- ^ Coffin Texts, Spell 714.
- ^ Like the Midrash and the Talmud, the Targum does not think of a globe of the spherical earth, around which the sun revolves in 24 hours, but of a flat disk of the earth, above which the sun completes its semicircle in an average of 12 hours. (The Distribution of Land and Sea on the Earth's Surface According to Hebrew Sources, Solomon Gandz, Proceedings of the American Academy for Jewish Research, Vol. 22 (1953), pp. 23-53, published by American Academy for Jewish Research.
- ^ The Egyptian universe was substantially similar to the Babylonian universe; it was pictured as a rectangular box with a north-south orientation and with a slightly concave surface, with Egypt in the center. A good idea of the similarly primitive state of Hebrew astronomy can be gained from Biblical writings, such as the Genesis creation story and the various Psalms that extol the firmament, the stars, the sun, and the earth. The Hebrews saw the earth as an almost flat surface consisting of a solid and a liquid part, and the sky as the realm of light in which heavenly bodies move. The earth rested on cornerstones and could not be moved except by Jehovah (as in an earthquake). According to the Hebrews, the sun and the moon were only a short distance from one another. - How to cite this article: MLA (Modern Language Association) style: "Cosmology." Encyclopedia Americana. Grolier Online, 2012. Author: Giorgio Abetti, Astrophysical Observatory of Arcetri-Firenze.
- ^ The picture of the universe in Talmudic texts has the Earth in the center of creation with heaven as a hemisphere spread over it. The Earth is usually described as a disk encircled by water. Interestingly, cosmological and metaphysical speculations were not to be cultivated in public nor were they to be committed to writing. Rather, they were considered to be "secrets of the Torah not to be passed on to all and sundry" (Ketubot 112a). While study of God's creation was not prohibited, speculations about "what is above, what is beneath, what is before, and what is after" (Mishnah Hagigah: 2) were restricted to the intellectual elite. (Topic Overview: Judaism, Encyclopedia of Science and Religion, Ed. J. Wentzel Vrede van Huyssteen. Vol. 2. New York: Macmillan Reference USA, 2003. p477-483. Hava Tirosh-Samuelson).
- ^ Berlin, Adele (2011). “Cosmology and creation”. In Berlin, Adele; Grossman, Maxine. The Oxford Dictionary of the Jewish Religion. Oxford University Press
- ^ Iliad, 28. 606.
- ^ The Shield of Heracles, 314-316, transl. Hugh G. Evelyn-White, 1914.
- ^ The shield of Achilles and the poetics of ekphrasis, Andrew Sprague Becker, Rowman & Littlefield, 1995, p.148.
- ^ Professor of Classics (Emeritus) Mark W. Edwards in his The Iliad. A commentary (1991, p.231) has noted of Homer's usage of the flat earth disc in the Iliad: "Okeanos...surrounds the pictures on the shield and he surrounds the flat disc of the earth on which men and women work out their lives". Quoted in The shield of Achilles and the poetics of ekphrasis, Andrew Sprague Becker, Rowman & Littlefield, 1995, p.148
- ^ Stasinus of Cyprus wrote in his Cypria (lost, only preserved in fragment) that Oceanus surrounded the entire earth: deep eddying Oceanus and that the earth was flat with furthest bounds, these quotes are found preserved in Athenaeus, Deipnosophistae, VIII. 334B.
- ^ Mimnermus of Colophon (630BC) details a flat earth model, with the sun (Helios) bathing at the edges of Oceanus that surround the earth (Mimnermus, frg. 11)
- ^ Seven against Thebes, verse 305; Prometheus Bound, 1, 136; 530; 665 (which also describe the 'edges' of the earth).
- ^ Apollonius Rhodius, in his Argonautica (3rd century BC) included numerous flat earth references (IV. 590 ff): "Now that river, rising from the ends of the earth, where are the portals and mansions of Nyx (Night), on one side bursts forth upon the beach of Okeanos."
- ^ Posthomerica (V. 14) - "Here [on the shield of Achilles] Tethys' all-embracing arms were wrought, and Okeanos fathomless flow. The outrushing flood of Rivers crying to the echoing hills all round, to right, to left, rolled o'er the land." - Translation by Way. A. S, 1913.
- ^ According to John Mansley Robinson, An Introduction to Early Greek Philosophy, Houghton and Mifflin, 1968.
- ^ The Physical World of the Greeks, Samuel Sambursky, Princeton University Press (August 1987), p. 12
- ^ Burch, George Bosworth (1954). “The Counter-Earth”. Osirus (Saint Catherines Press) 11 (1): 267–294. doi:10.1086/368583.
- ^ De Fontaine, Didier (2002). “Flat worlds: Today and in antiquity”. Memorie della Società Astronomica Italiana, special issue 1 (3): 257–62 2007年8月3日閲覧。.
- ^ Aristotle, De Caelo, 294b13-21
- ^ Aristotle, De Caelo, II. 13. 3; 294a 28: "Many others say the earth rests upon water. This... is the oldest theory that has been preserved, and is attributed to Thales of Miletus"
- ^ Hippolytus, Refutation of all Heresies, i. 6
- ^ Anaximander; Fairbanks (editor and translator), Arthur. “Fragments and Commentary”. The Hanover Historical Texts Project. オリジナルの2005年12月28日時点におけるアーカイブ。 . (Plut., Strom. 2 ; Dox. 579).
- ^ Hippolytus, Refutation of all Heresies, i. 7; Cf. Aristotle, De Caelo, 294b13-21
- ^ Xenophanes DK 21B28, quoted in Achilles, Introduction to Aratus 4
- ^ Diogenes Laertius, ii. 8
- ^ Hippolytus, Refutation of all Heresies, i. 9
- ^ FGrH F 18a.
- ^ Herodotus knew of the conventional view, according to which the river Ocean runs around a circular flat earth (4.8), and of the division of the world into three - Jacoby, RE Suppl. 2.352 ff yet rejected this personal belief (Histories, 2. 21; 4. 8; 4. 36)
- ^ The history of Herodotus, George Rawlinson, Appleton and company, 1889, p. 409
- ^ a b D. Pingree: "History of Mathematical Astronomy in India", Dictionary of Scientific Biography, Vol. 15 (1978), pp. 533−633 (554f.)
- ^ The Sacred Tree in Religion and Myth, Mrs. J. H. Philpot, Courier Dover Publications, 2004, p.113.
- ^ "The world was a flat disk, with the earth in the center and the sea all around. Thus the serpent is about as far away from the center, where men and gods lived" (Norse mythology: a guide to the Gods, heroes, rituals, and beliefs, John Lindow Oxford University Press, 2002).
- ^ One of the earliest literary references to the world encircling water snake comes from Bragi Boddason who lived in the 9th century, in his Ragnarsdrápa (XIV)
- ^ “Gylfaginning”. Sacred-texts.com. 2013年2月9日閲覧。
- ^ “King's Mirror Section I”. mediumaevum.com. 2013年11月6日閲覧。
- ^ Nihongi, I, translation by W. G Ashton, 1896.
- ^ Kojiki, I: "The names of the Deities that were born next from a thing that sprouted up like unto a reed-shoot when the earth, young and like unto floating oil, drifted about medusa-like"
- ^ Ainu Folklore, Carl Etter, Kessinger Publishing, 1949, pp. 18-20.
- ^ a b Needham, Joseph (1986). Science and Civilization in China: Volume 3. Taipei: Caves Books, Ltd. pp. 498.
- ^ “Jean-Claude Martzloff, "Space and Time in Chinese Texts of Astronomy and of Mathematical Astronomy in the Seventeenth and Eighteenth Centuries", Chinese Science 11 (1993-94): 66-92 (69)” (PDF). 16 April 2007閲覧。
- ^ Christopher Cullen, "Joseph Needham on Chinese Astronomy", Past and Present, No. 87. (May 1980), pp. 39-53 (42 & 49)
- ^ Christopher Cullen, "A Chinese Eratosthenes of the Flat Earth: A Study of a Fragment of Cosmology in Huai Nan tzu 淮 南 子", Bulletin of the School of Oriental and African Studies, Vol. 39, No. 1 (1976), pp. 106-127 (107-109)
- ^ Christopher Cullen, "A Chinese Eratosthenes of the Flat Earth: A Study of a Fragment of Cosmology in Huai Nan tzu 淮 南 子", Bulletin of the School of Oriental and African Studies, Vol. 39, No. 1 (1976), pp. 106-127 (107)
- ^ Needham, Joseph (1959), Science and Civilisation in China, 3, C.U.P., p. 219, ISBN 0-521-63262-5
- ^ Christopher Cullen, "Joseph Needham on Chinese Astronomy", Past and Present, No. 87. (May 1980), pp. 39-53 (42)
- ^ Christopher Cullen, "A Chinese Eratosthenes of the Flat Earth: A Study of a Fragment of Cosmology in Huai Nan tzu 淮 南 子", Bulletin of the School of Oriental and African Studies, Vol. 39, No. 1 (1976), pp. 106-127 (108)
- ^ a b c Christopher Cullen, "A Chinese Eratosthenes of the Flat Earth: A Study of a Fragment of Cosmology in Huai Nan tzu 淮 南 子", Bulletin of the School of Oriental and African Studies, Vol. 39, No. 1 (1976), pp. 106-127 (109)
- ^ Needham p225
- ^ Dreyer, John Louis Emil (1953) [1905]. A History of Astronomy from Thales to Kepler. New York, NY: Dover Publications. pp. 20, 37–38. ISBN 0-486-60079-3
- ^ Lloyd, G.E.R. (1968). Aristotle: The Growth and Structure of His Thought. Cambridge Univ. Press. pp. 162–164. ISBN 0-521-07049-X
- ^ Van Helden, Albert (1985). Measuring the Universe: Cosmic Dimensions from Aristarchus to Halley. University of Chicago Press. pp. 4–5. ISBN 0-226-84882-5
- ^ Stevens, Wesley M. (1980). “The Figure of the Earth in Isidore's "De natura rerum"”. Isis 71 (2): 268–77. doi:10.1086/352464. JSTOR 230175, page 269
- ^ Sedley, David N. (2003). Lucretius and the Transformation of Greek Wisdom. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 78–82. ISBN 978-0-521-54214-2
- ^ Lucretius, De rerum natura, 1.1052-82.
- ^ a b Natural History, 2.64
- ^ a b Macrobius. Commentary on the Dream of Scipio, V.9-VI.7, XX.. pp. 18–24, translated in Stahl, W. H. (1952). Martianus Capella, The Marriage of Philology and Mercury. Columbia University Press
- ^ Cormack, Lesley (2009). “Myth 3: That Medieval Christians Taught that he Earth was Flat”. In Ronald Numbers. Galileo Goes to Jail and Other Myths About Science and Religion. Harvard University Press. pp. 30–31. ISBN 9780674057418
- ^ Lactantius, The Divine Institutes, Book III, Chapter XXIV, THE ANTE-NICENE FATHERS, Vol VII, ed. Rev. Alexander Roberts, D.D., and James Donaldson, LL.D., American reprint of the Edinburgh edition (1979), W.B.Eerdmans Publishing Co.,Grand Rapids, MI, pp.94-95.
- ^ アウグスティヌス『神の国 (四)』服部英次郎・藤本雄三訳、岩波文庫、1986年6月16日、p153
- ^ q:en:Augustine of Hippo
- ^ Leo Ferrari, Cosmography, in Augustine through the Ages: An Encyclopedia, William B. Eerdmans Publishing Co., Grand Rapids MI, 1999, p.246
- ^ Leo Ferrari, Augustine's Cosmography, Augustinian Studies, 27:2 (1996), 129-177.
- ^ J. L. E. Dreyer, A History of Planetary Systems from Thales to Kepler. (1906); unabridged republication as A History of Astronomy from Thales to Kepler (New York: Dover Publications, 1953).
- ^ J.L.E. Dreyer, A History of Planetary Systems, (1906), p.211-12.
- ^ St. John Chrysostom, Homilies Concerning the Statutes, Homily IX, paras.7-8, in A SELECT LIBRARY OF THE NICENE AND POST-NICENE FATHERS OF THE CHRISTIAN CHURCH, Series I, Vol IX, ed. Philip Schaff, D.D.,LL.D., American reprint of the Edinburgh edition (1978), W.B. Eerdmans Publishing Co.,Grand Rapids, MI, pp.403-404. "When therefore thou beholdest not a small pebble, but the whole earth borne upon the waters, and not submerged, admire the power of Him who wrought these marvellous things in a supernatural manner! And whence does this appear, that the earth is borne upon the waters? The prophet declares this when he says, "He hath founded it upon the seas, and prepared it upon the floods."1416 And again: "To him who hath founded the earth upon the waters."1417 What sayest thou? The water is not able to support a small pebble on its surface, and yet bears up the earth, great as it is; and mountains, and hills, and cities, and plants, and men, and brutes; and it is not submerged!"
- ^ St.Athanasius, Against the Heathen, Ch.27 [1], Ch 36 [2], in A SELECT LIBRARY OF THE NICENE AND POST-NICENE FATHERS OF THE CHRISTIAN CHURCH, Series II, Vol IV, ed. Philip Schaff, D.D.,LL.D., American reprint of the Edinburgh edition (1978), W.B. Eerdmans Publishing Co.,Grand Rapids, MI.
- ^ See Leone Montagnini, La questione della forma della Terra. Dalle origini alla tarda Antichità, in Studi sull'Oriente Cristiano, 13/II: 31-68
- ^ “Saint Basil the Great, ''Hexaemeron'' 9 - HOMILY IX - "The creation of terrestrial animals" Holy Inocents Orthodox Church”. 2013年2月9日閲覧。
- ^ a b c Russell, Jefrey Burton (1991). Inventing the Flat Earth: Columbus and Modern Historians. Praeger. pp. 86–87. ISBN 0-275-95904-X
- ^ B. Eastwood and G. Graßhoff, Planetary Diagrams for Roman Astronomy in Medieval Europe, ca. 800-1500, Transactions of the American Philosophical Society, 94, 3 (Philadelphia, 2004), pp. 49-50.
- ^ Bruce S. Eastwood, Ordering the Heavens: Roman Astronomy and Cosmology in the Carolingian Renaissance, (Leiden: Brill, 2007), pp. 62-3.
- ^ S. C. McCluskey, Astronomies and Cultures in Early Medieval Europe, (Cambridge: Cambridge Univ. Pr., 1998), pp. 114, 123.
- ^ Stephen A. Barney, W. J. Lewis, J. A. Beach, Oliver Berghof (translators) (2010). “XIV ii 1”. The Etymologies of Isidore of Seville. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-83749-1
- ^ " In other passages of the Etymologies, he writes of anorbis" W.G.Randles (2000). Geography, Cartography and Nautical Science in the Renaissance. UK, Ashgate Variorum. p. 15. ISBN 0-86078-836-9 also in Wolfgang Haase, Meyer Reinhold, ed (1994). The Classical tradition and the Americas, vol 1. p. 15. ISBN 978-3-11-011572-7 2010年11月28日閲覧。
- ^ Lyons, Jonathan (2009). The House of Wisdom. Bloomsbury. pp. 34–35. ISBN 1-58574-036-5
- ^ Ernest Brehaut (1912). An Encyclopedist of the Dark Ages. Columbia University
- ^ Isidore, Etymologiae, XIV.v.17 [3].
- ^ Isidore, Etymologiae, IX.ii.133 [4].
- ^ Fontaine, Jacques (1960). Isidore de Seville: Traité de la Nature. Bordeaux
- ^ Isidore, Etymologiae, III. XXXII [5].
- ^ Isidore, Etymologiae, XIV. I [6].
- ^ Wesley M. Stevens, "The Figure of the Earth in Isidore's De natura rerum", Isis, 71(1980): 268-277.Stevens, Wesley M. (1980). “The Figure of the Earth in Isidore's "De natura rerum"”. Isis 71 (2): 268–77. doi:10.1086/352464. JSTOR 230175, page 274
- ^ Grant, Edward (1974). A Sourcebook in Medieval Science (Source Books in the History of the Sciences). Harvard University Press. ISBN 978-0-674-82360-0
- ^ Thomas Glick, Stephen John Livesley and Faith Wallis (2005). Medieval Science Technology and Medicine, an Encyclopedia. Taylor & Francis, NY
- ^ Faith Wallis, trans., Bede: The Reckoning of Time, (Liverpool: Liverpool Univ. Pr., 2004), pp. lxxxv-lxxxix.
- ^ Ælfric of Eynsham, On the Seasons of the Year, Peter Baker, trans Archived 2006年2月2日, at the Wayback Machine.
- ^ English translation by Laistner, M.L.W. (1966). Thought and Letters in Western Europe: A.D. 500 to 900 (2nd ed.). Ithaca, NY: Cornell University Press. pp. 184–5. . The original Latin reads: "De perversa autem et iniqua doctrina, quae contra Deum et animam suam locutus est, si clarificatum fuerit ita eum confiteri, quod alius mundus et alii homines sub terra seu sol et luna, hunc habito concilio ab ęcclesia pelle sacerdotii honore privatum." (MGH, 1, 80, pp.178–9)
- ^ Laistner, (1966, p.184)
- ^ Simek, Rudolf (1996) [1993]. Heaven and Earth in the Middle Ages. Angela Hall (English ed.). Woodbridge, UK: The Boydell Press. p. 53. ISBN 0-85115-608-8
- ^ Carey, John (1989). “Ireland and the Antipodes: The Heterodoxy of Virgil of Salzburg”. Speculum 64 (1): 1–10. doi:10.2307/2852184. JSTOR 2852184
- ^ Kaiser, Christopher B. (1997). Creational Theology and the History of Physical Science: the Creationist Tradition from Basil to Bohr. Leiden: Koninklijke Brill. p. 48. ISBN 90-04-10669-3
- ^ Hasse, Wolfgang; Reinhold, Meyer, eds (1993). The Classical Tradition and the Americas. Berlin: Walter de Gruyter. ISBN 3-11-011572-7
- ^ Moretti, Gabriella (1993). The Other World and the 'Antipodes'. The Myth of Unknown Countries between Antiquity and the Renaissance. p. 265. ISBN 978-3-11-011572-7 . In Hasse & Reinhold (1993, pp.241–84).
- ^ *Wright, Charles Darwin (1993). The Irish Tradition in Old English Literature. Cambridge, UK: Cambridge University Press. p. 41. ISBN 0-521-41909-3
- ^ “CATHOLIC ENCYCLOPEDIA: St. Vergilius of Salzburg”. Newadvent.org (1912年10月1日). 2013年2月9日閲覧。
- ^ Klaus Anselm Vogel, "Sphaera terrae - das mittelalterliche Bild der Erde und die kosmographische Revolution," PhD dissertation Georg-August-Universität Göttingen, 1995, p. 19.[7]
- ^ E. Grant, Planets. Stars, & Orbs: The Medieval Cosmos, 1200-1687, (Cambridge: Cambridge Univ. Pr., 1994), pp. 626-630.
- ^ “神学大全・第一部・第一問題・第一項”. 17 December 2013閲覧。
- ^ Jill Tattersall (1981). “The Earth, Sphere or Disc?”. Modern Language Review 76: 31–46.
- ^ Surat Al-Ghashiya 88:18-19 reads "Do they never reflect on .. the heaven, how it was raised on high? The mountains, how they were set down? The earth, how it was made flat?".
- ^ Jalal al-Din al-Mahalli; Jalal al-Din al-Suyuti. “from Juza '20 to Juza '30”. Tafsir al-Jalalayn͕. Translated by Feras Hamza 2013年8月8日閲覧。
- ^ “Surat Al-Ghāshiyah”. 2010年12月3日閲覧。
- ^ A spherical terrestrial globe was introduced to Beijing in 1267 by the Persian astronomer Jamal ad-Din, but it is not known to have made an impact on the traditional Chinese conception of the shape of the Earth (cf. Joseph Needham et al.: "Heavenly clockwork: the great astronomical clocks of medieval China", Antiquarian Horological Society, 2nd. ed., Vol. 1, 1986, ISBN 0-521-32276-6, p. 138)
- ^ Needham, Joseph (1986). Science and Civilization in China: Volume 3. Taipei: Caves Books, Ltd. pp. 499.
- ^ a b 金沢英之 2004, pp. 17–18.
- ^ 青木昆陽は1525年に中国で書かれた『中国描談』という本により、日本に地球説が伝えられたとしているが、この本の伝来に不審な点があるため事実とは考えられていない(金沢英之 2004, pp. 41)
- ^ 金沢英之 2004, pp. 18–22.
- ^ 金沢英之 2004, pp. 22–27.
- ^ 金沢英之 2004, pp. 32.
- ^ 金沢英之 2004, pp. 33.
- ^ 金沢英之 2004, pp. 37.
- ^ 斎藤英喜 2001, pp. 8–9.
- ^ James. W. Loewen, Lies My Teacher Told Me: Everything Your American History Textbook Got Wrong, (Touchstone Books, 1996), p. 56
- ^ Russell, Jeffey Burton (1991). Inventing the Flat Earth—Columbus and Modern Historians. Westport, CT: Praeger. pp. 49–58. ISBN 0-275-95904-X
- ^ Washington, Irving (1828). The Life and Voyages of Christopher Columbus. pp. 117–130. ISBN 0-559-56685-9
- ^ Robertson, William (1783). The history of America. p. 88
- ^ Columbus, Ferdinand (1571). A History of the Life and Actions of Adm. Christopher Columbus. p. 520 in Churchill, Awnsham (1732). A Collection of voyages and travels. 2. pp. 501–624 . "of this lower globe of earth and water, only a small compass was inhabited, which had remained in our hemisphere above water, and that all the rest was sea, and not navigable.... Others of them argued [that] ... he would not be able to return into Spain, because of the roundness of the globe,... affirming it would be like climbing a hill.... [All of them followed Augustine, who denies] that there should be Antipodes, or any going out of one hemisphere into the other."
- ^ Morison, Samuel Eliot (1942). Admiral of the Ocean Sea. A Life of Christopher Columbus. Camden, NJ: Little, Brown and Co.. p. 89. ISBN 978-1-4067-5027-0
- ^ Garwood, Christine (2008) [2007]. Flat Earth—The History of an Infamous Idea. London: Pan Books. pp. 7–8. ISBN 978-0-330-43289-4
- ^ Love, Ronald S. (2006). Maritime Exploration in the Age of Discovery, 1415–1800. Westport, CT: Greenwood Press. pp. 41–42. ISBN 0-313-32043-8
- ^ Sale, Kirkpatrick (2006) [1991]. Christopher Columbus and the Conquest of Paradise. London: Tauris Parke Paperbacks. p. 344. ISBN 1-84511-154-0
- ^ Zacharia Lilio (1496). Contra Antipodes. Florence cited by W.G.L.Randles (1980). De la terre plate au globe terrestre. Paris, Libraire Armand Colin. p. 31
- ^ "Therefore the earth is not flat, as Empedocles and Anaximenes thought" Nicholas Copernicus (1543). On the revolutions. ISBN 0-8018-2039-1
- ^ Fiske, John (1892). The Discovery of America. p. 267
- ^ Parallax (Samuel Birley Rowbotham) (1881). Zetetic Astronomy: Earth Not a Globe (Third ed.). London:Simpkin, Marshall, and Co.
- ^ Theoretical astronomy examined and exposed, by 'Common sense'.
- ^ William Carpenter, One hundred proofs that the earth is not a globe, (Baltimore: The author, 1885).[8]
- ^ 'Low me ter ax ef de earth is roun', whar do it keep its corners? Er flat, squar thing has corners, but tell me where is de cornur uv er appul, ur a marbul, ur a cannun ball, ur a silver dollar.' William E. Hatcher (1908). John Jasper. Fleming Revell See also Garwood, p165
- ^ The Earth: Scripturally, Rationally, and Practically Described. A Geographical, Philosophical, and Educational Review, Nautical Guide, and General Student's Manual, n. 17 (November 1, 1887), p. 7. cited in Robert J. Schadewald (1981年). “Scientific Creationism, Geocentricity, and the Flat Earth”. Skeptical Inquirer 2010年8月21日閲覧。
- ^ a b c d Christine Garwood (2007). Flat Earth. Macmillan. ISBN 0-312-38208-1
- ^ David Wardlaw Scott (1901). Terra Firma 2010年12月13日閲覧。
- ^ Joshua Slocum, Sailing Alone Around the World, (New York: The Century Company, 1900), chaps. 17-18.[9]
- ^ 1896年に創設されたペンテコステ派系の教派。ローマ・カトリック教会とは異なる。創設者のジョン・アレクサンダー・ダウィーは1901年7月にザイオン市を建設し、布教の根拠とした。
- ^ “$5,000 for Proving the Earth is a Globe | Modern Mechanix”. Blog.modernmechanix.com (2006年5月19日). 2013年2月9日閲覧。
- ^ “Nigeria's 'Taliban' enigma”. BBC News. (2009年7月31日)
- ^ Schadewald, Robert J "The Flat-out Truth:Earth Orbits? Moon Landings? A Fraud! Says This Prophet" Science Digest July 1980
- ^ Schick, Theodore; Lewis Vaughn How to think about weird things: critical thinking for a new age Houghton Mifflin (Mayfield) (31 October 1995) ISBN 978-1-55934-254-4 p.197
- ^ Zyl, Derrick van (2017-11-30) (英語). The Mytholgy of God: Why and how religion harms humanity. Derrick van Zyl. ISBN 978-0-620-49962-0
- ^ Robert J. Schadewald. “The Flat-out Truth”. Lhup.edu. 2013年2月9日閲覧。
- ^ Donald E. Simanek. “The Flat Earth”. Lhup.edu. 2013年2月9日閲覧。
- ^ “Ingenious 'Flat Earth' Theory Revealed In Old Map”. LiveScience. 2013年2月9日閲覧。
- ^ 「地球平面説」が笑いごとではない理由 - ニューズウィーク日本版、2019年7月3日、2019年10月19日閲覧。
- ^ a b 「地球平面説」を信じる人が急増している その要因は...... - ニューズウィーク日本版、2019年2月26日、2019年10月19日閲覧。
- ^ 米若者に広まる「地球平面説」 NBA選手の発言がきっかけか - Forbes JAPAN、2018年04月18日、2019年10月19日閲覧。
- ^ “Flat-Earth”. Oxford English Dictionary. 29 July 2013閲覧。
- ^ Shaw, George B. (1908). Fabian Essays on Socialism (new ed.). p. xviii
- ^ “The New Flat Earth Society”. Jclahr.com. 2009年6月15日閲覧。
- ^ “Albert Bartlett On Growth”. Jclahr.com (2006年11月28日). 2009年6月15日閲覧。
参考文献
[編集]- Fraser, Raymond (2007). When The Earth Was Flat: Remembering Leonard Cohen, Alden Nowlan, the Flat Earth Society, the King James monarchy hoax, the Montreal Story Tellers and other curious matters. Black Moss Press, ISBN 978-0-88753-439-3
- Garwood, Christine (2007) Flat Earth: The History of an Infamous Idea, Pan Books, ISBN 1-4050-4702-X
- Simek, Rudolf Angela Hall訳. Heaven and Earth in the Middle Ages: The Physical World Before Columbus. Books.google.dk 2013年2月9日閲覧。
- 金沢英之「《地球》概念のもたらしたもの : 林羅山「排耶蘇」を読みながら(青山治郎教授 芸林民夫教授 宮良高弘教授 定年退職記念号)」
- 斎藤英喜「宣長・アマテラス・天文学 : 近世神話としての『古事記伝』のために」
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- The Myth of the Flat Earth
- The Myth of the Flat Universe
- You say the earth is round? Prove it (from The Straight Dope)
- Flat Earth Fallacy
- Zetetic Astronomy, or Earth Not a Globe by Parallax (Samuel Birley Rowbotham (1816-1884)) at sacred-texts.com
- The flat-earth myth and creationism
- The Flat Earth Society official website